出典: Ruby 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/11/30,URL: https://www.wdic.org/ オブジェクト指向プログラミング言語(スクリプト言語)のひとつ。Perlなどの代用として、日本のまつもとゆきひろ(通称Matz)により開発された、(外国から見れば)ガラパゴスな言語である。 [概要] Perlを非常に意識した言語で、Perlで可能なことなら大抵はできる。その上、Perlよりプログラムが暗号化しにくく、すっきり書ける、としている。Rubyという名の語源は、Perlの次(の月の誕生石)という意味や、作者の同僚の誕生石に由来し、何らかの語の頭文字ではない。 [特徴] 技術 言語レベルでスレッド処理を行なうため、OSの種類によらず並行処理が簡単に書ける。なおRubyはOSレベルによるスレッド(Windowsのスレッド、あるいはpthreadなど)やfork(2)を利用せずに、あくまでインタープリター上でスレッド機能を実現している。 標準化 国産のガラパゴスな言語で、その上、仕様書的なものが何もない言語だった。つまり、実装そのものが仕様だったのである。 ・・・ |
出典: プログラミング言語一覧 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月1日 (水) 03:51 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ プログラミング言語一覧 [A] ● A ● A+ ● ABAP ● ABC ● ABCL ● ActionScript ● ActiveBasic ● AdaAdvanced Boolean Expression Language(ABEL) ● Agena ● AHDL ● ALGOL ● Alice ● ash ● APL ● Apex ● AppleScript ● as ● Atom ● AutoIt ● AutoLISP ● AWK [b] ・・・ |
出典: 軽量プログラミング言語 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月8日 (月) 23:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 軽量プログラミング言語(英: lightweight language)は、2001年にMITで開催されたワークショップ「LL1: Lightweight Languages Workshop」のCFPによれば、何らかの実際の機能によるカテゴライズではなく、習得・学習・使用が容易な(The term "lightweight" refers not to actual functionality, but to the idea that these languages are easy to acquire, learn, and use.)プログラミング言語を指し、当時におけるそのような言語としてPerl・Python・Ruby・Scheme・Curlを例として挙げている。 [lightweight programming language] 2018年1月現在、英語版ウィキペディアでは「lightweight programming language」とは、「designed to have very small memory footprint, is easy to implement (important when porting a language), and/or has minimalist syntax and features.」であるとされており、例として Forth, Io, JavaScript, Lua, newLISP, Squirrel が挙げられている。 ・・・ |
出典: Ruby 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年12月30日 (月) 16:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Ruby(ルビー)は、まつもとゆきひろ(通称: Matz)により開発されたオブジェクト指向スクリプト言語(スクリプト言語とはプログラミング言語の一分類)。日本で開発されたプログラミング言語としては初めて国際電気標準会議(IEC)で国際規格に認証された事例となった。 [概要] Ruby は1993年2月24日に生まれ、1995年12月にfj上で発表された。名称の Ruby は、プログラミング言語 Perl が6月の誕生石である Pearl(真珠)と同じ発音をすることから、まつもとの同僚の誕生石(7月)のルビーを取って名付けられた。競合言語として Perl の他に Python があり、「Matz(まつもと) が Python に満足していれば Ruby は生まれなかったであろう」と公式のリファレンスの用語集で言及されている。機能として、クラス定義、ガベージコレクション、強力な正規表現処理、マルチスレッド、例外処理、イテレータ、クロージャ、Mixin、利用者定義演算子などがある。Perl を代替可能であることが初期の段階から重視されている。Perlと同様にグルー言語としての使い方が可能で、C言語プログラムやライブラリを呼び出す拡張モジュールを組み込むことができる。・・・ |
出典: プログラミング言語 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月15日 (木) 09:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ プログラミング言語(プログラミングげんご、英: programming language)とは、コンピュータプログラムを記述するための形式言語である。なお、コンピュータ以外にもプログラマブルなものがあることを考慮するならば、この記事で扱っている内容については、「コンピュータプログラミング言語」(computer programming language)に限定されている。 [概要] プログラミング言語は人間同士の会話と比較して、正確性と完全性の要求性が非常に高いという特徴がある。自然言語で人間同士が対話する場合、スペルミスや文法的なエラーがあっても相手は状況から適当に補正し、正確な内容を把握する。しかしコンピュータは指示が曖昧では動作せず、プログラマがコードに込めた意図を理解させることはできない。言語仕様とプログラムとその入力データの組合せで、そのプログラムを実行したときの結果(外部から観測される振る舞い)が完全に指定できなければならない。多くの言語は、新たなニーズを満たすべく設計され、他の言語と組み合わされ、最終的に使われなくなる。あらゆる用途に使える万能言語を設計しようという試みはいくつかあったが、そういう意味で成功した言語は存在しない。多様な言語が生まれる背景には、言語が使われる状況の多様性がある。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
LL | AWK |
Lightweight Language | bash |
lightweight programming language | csh |
láitwèit lǽŋgwidʒ | ECMAScript |
ラゥイトゥウェイトゥ・ラゥェングウィッジ | Lua |
ラゥ́イトゥウェ̀イトゥ・ラゥェ́ングウィッジ | Perl |
ライトウェイトゥ・ランゲージ | ペァルゥ |
ラ́イトウェ̀イトゥ・ラ́ンゲージ | パール |
軽量プログラム言語 | ・ |
けいりょう ぷろぐらむ げんご | JavaScrpit |
軽量プログラミング言語 | dʒɑ́ːvəskrìpt |
けいりょう プログラミング げんご | ジャヴァスクリプトゥ |
軽量言語 | ジャ́ヴァスクリ̀プトゥ |
けいりょう げんご | ジャバスクリプト |
・ | ジャ́バスクリ̀プト |
scripting language | ・ |
skríptiŋ lǽŋgwidʒ | ActionScript |
スクリプティング・ラゥェングウィッジ | JavaScript |
スクリ́プティング・ラゥェ́ングウィッジ | JScript |
スクリプティング・ランゲージ | PHP |
スクリ́プティング・ラ́ンゲージ | ・ |
スクリプト言語 | Python |
簡易言語 | páiθɑ̀n |
かんい げんご | パイサゥン |
パイソン | |
・ | |
Ruby | |
ルビー | |
Tcl | |
VBScript | |
Clojure | |
Curl | |
Groovy | |
Haskell | |
JavaFX Script | |
PowerShell | |
Scala | |
Scheme | |
スキーム | |
F# Interactive | |
更新日:2024年 4月 1日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Ruby | スクリプト言語 |
ルビー | プログラミング言語 |
・ | まつもと ゆきひろ |
IronRuby | Matz |
JRuby | Ruby ライセンス |
MacRuby | Ruby License |
MagLev | Matz' Ruby Implementation |
MRI | |
mruby | |
Rubinius | |
Ruby's | |
YARV | |
更新日:2024年 3月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
プログラミング言語 | Object Pascal |
programming language | Objective-C |
プロウグラェミング・ラゥングウィッジ | Pascal |
プログラミング ランゲージ | Perl |
プログラム言語 | PHP |
PL/I | |
ピーエルワン | |
PostScript | |
Prolog | |
Python | |
páiθɑ̀n | |
パイサゥン | |
パイソン | |
・ | |
RPG | |
Ruby | |
・ | |
Smalltalk | |
SPARK | |
・ | |
TeX | |
・ | |
VBScript | |
Visual Basic | |
Visual Basic .NET | |
Visual C .NET | |
Visual C++ .NET | |
Visual C# .NET | |
Visual Studio | |
このページは書きかけのページです | 更新日:2024年 4月20日 |