出典: SDメモリーカード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年7月28日 (水) 11:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ SDメモリーカード(エスディーメモリーカード、英: SD Memory Card)は、フラッシュメモリーに属するメモリーカードである。SDカードとも呼ばれる。デジタルカメラ、携帯電話などの携帯機器やテレビなどの家電機器まで幅広く利用されている。 [SDIO] SDにはメモリーカード規格の他、SDIOと呼ばれるI/Oインターフェースを想定した規格もある。標準での電流容量はStandard-Power SDIOとして200mAまでだが、High-Power SDIOとして500mAまで拡張できる。 ● SDIOカード Bluetooth、無線LAN、ワンセグチューナー、GPS、デジタルカメラカードなどがある。日本ではSDIOカードとしてデータ通信用PHSカードが市販されていた。 ● miniSDIOカード Bluetooth、無線LAN、ビデオ出力、インタフェースカードなどがある。 ● microSDIOカード 2010年5月時点で、無線LANアダプタが発売されている。 |
出典: SDメモリーカード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月25日 (木) 14:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ [概要] miniSDカード:miniSDカード(ミニエスディーカード)は、SDメモリーカードの小型版で、端子が2ピン追加され11ピンとなっている。サンディスクが2003年(平成15年)3月に発表した。SDメモリーカードとは電気的に互換性があり、端子の変換のみの簡易な構造のアダプタに装着することでSDメモリーカードとしても利用できる。実際に販売されているminiSDカード製品の多くは、アダプタを同梱している。2006年(平成18年)には一時、SDメモリーカードの売り上げの半分以上がこのminiSDになった。当時日本では主に携帯電話端末向けに利用されていたが、その後はより小型化されたmicroSDカードへの移行が進んだ。2007年(平成19年)後半にはほとんどの端末にmicroSDカードが採用されるようになり、2008年(平成20年)頃にはminiSDカードの販売数は減少に転じた。microSDカードをminiSDカードに変換するアダプタの存在によりmicroSDカードで代替可能なことも、miniSDカードの市場規模縮小に拍車をかけた。 ・・・ |
出典: SDメモリーカード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月17日 (日) 11:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ SDメモリーカード(エスディーメモリーカード、SD Memory Card)は、フラッシュメモリーに属するメモリーカードである。SDカードとも呼ばれる。デジタルカメラ、携帯電話などの携帯機器やテレビなどの家電機器まで幅広く利用されている。 [概要] SD規格:SDメモリーカードは、1999年8月25日に松下電器産業(現 パナソニック)、サンディスク(現 ウエスタン・デジタル)、東芝による共同開発規格として発表され、2000年1月7日に関連団体である「SDカードアソシエーション(SD Card Association, SDA)」が設立された。「SD」の呼称についてはサンディスク、東芝の見解によれば「Secure Digital」の略であるとされる。2006年1月に米国の「2006 International CES」で、SDメモリーカードの規格限界容量である最大32GBを規定した「SDHCカード」が発表された。2009年1月にはSDカードの規格策定団体である「SDカードアソシエーション」で64GB以上の記憶容量に対応する規格として「SDXCカード」という新規格の仕様を策定、2009年8月に64GB仕様のカードを発表した。規格に関してはファイルシステムにexFATを採用することで記憶容量を最大で2TB (2048GB)、データ転送速度は300MB/sまで拡張する予定となっている。 ・・・ |
出典: SDメモリーカード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年1月25日 (木) 14:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ [概要] microSDカード:microSDカード(マイクロエスディーカード)は、SDアソシエーションによって2005年(平成17年)7月13日に承認されたフラッシュメモリ型電子媒体である。サンディスクが2004年(平成16年)2月に開発したトランスフラッシュ(TransFlash; TFカード)の仕様を引き継いだもので、名称は異なるが媒体そのものは同じである。 外形寸法は、11mm × 15mm × 1mmと、SDメモリーカードの1/4程度、汎用品として使われているリムーバブルメディアの中で最も寸法が小さい。miniSDの場合と同様に、SDメモリーカードとは電気的に互換性があり、microSDカードを変換アダプタに装着することによって、SDメモリーカードまたはminiSDカードとして利用することができる。 ・・・ |
出典: SDIO [読み] エスディーアイオウ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2011/06/14,URL: https://www.wdic.org/ メモリーカード規格であるSDメモリーカードと同じインターフェイスで、データ入出力(I/O)を可能とする周辺機器規格。 [概要] SDIOカードは、携帯電子機器に、低消費電力で高速なデータI/Oを提供することを目的とする。 もちろんSDIOに対応したスロット&機器でしか利用できないが、しかし従来のSDメモリーカードスロットに挿入しても単に無視され、故障など重大な問題が発生しないように設計されている。 [特徴] 機能 SDIOの機能として、次のものが標榜されている。 ● 携帯および固定アプリケーション用のターゲット ● SD物理バスへの変更が最小または不要 ● メモリードライバーソフトウェアへの変更を最小限とする ● 専用アプリケーションで拡張物理フォームファクターが利用可能 ● プラグアンドプレイ(PnP)のサポート ● 複数I/O、組み合わせI/O、メモリーを含むマルチファンクションのサポート ● 1枚のカードで、7つのI/O機能と一つのメモリーをサポート ● カードからホストへの割り込みを許容 ● 動作電圧範囲は2.7〜3.6V (動作電圧は初期化に使用される) ● 標準SDIO機能に関するアプリケーション仕様 ● 複数のフォームファクター ・ フルサイズのSDIO ・ miniSDIO 種類 SDIOカードは、「フルスピードSDIOカード」と「ロースピードSDIOカード」の二種類が定義されている。 フルスピードSDIOカードは0-25MHzのクロック範囲で、SPI、1ビットSD、4ビットSDの各伝送モードをサポートする。フルスピードSDIOカードは最大で100Mビット/秒(10Mバイト/秒)以上のデータ転送速度を持っている。 ロースピードSDIOカードはサブセット仕様で、SPIと1ビットのSD伝送モードを必須とし、4ビットSD伝送モードはオプション扱いとなる。またクロックも0-400kHzの範囲となる。特に高速が求められない機器で、最小限のハードウェアで充分なI/O能力をサポートすることを目的とし、モデム、バーコードリーダー装置、GPS受信機のような機能への対応が想定されている。 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
1g | SDHCメモリーカード |
21.5×20×1.4mm | SDカード |
21.5mm×20.0mm×1.4mm | SDカードアダプタ |
miniSD | SDメモリーカード |
miniSD memory card | SDメモリカード |
miniSDHC | Secure Digital Memory Card |
miniSDHC memory card | エスディー・メモリ・カード |
miniSDHCメモリーカード | エスディーメモリーカード |
miniSDメモリーカード | エスディーメモリカード |
ミニ・エスディーエイチシー・メモリー・カード | メモリカード |
ミニSD | 規格 |
ミニSDメモリー | |
ミニSDメモリーカード | |
ミニエスディーエイチシーメモリーカード | |
ミニエスディーカード | |
このページは書きかけのページです | 更新日:2020年 4月15日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
exFAT | 2GB |
SD Card Specification | 32.0mmx24.0mm |
SD Extended Capacity memory card | 32GB |
SD eXtended Capacity | SDR104 |
SD eXtended Capacity memory card | SDR104対応 |
SD High Capacity | UHS |
SD High-Capacity memory card | UHS Speed Class |
SD Memory Card | UHS Speed Class 1 |
SD Memory Card eXtended Capaty | UHS-I |
SDHC | UHS-II |
SDHCカード | UHS104 |
SDHCメモリーカード | UHS104対応 |
SDXC | UHSスピードクラス |
SDXCカード | Ultra High Speed |
SDXCメモリーカード | Ultra-High Speed |
SDカード | ユーエイチエススピードクラス |
SDメモリーカード | |
Secure Digital | |
Secure Digital High Capacity | |
Secure Digital Memory Card Extended Capaty | |
Secure Digital Memory Card eXtended Capaty | |
エスディー・メモリ・カード | |
エスディーエックスシー | |
エスディーメモリーカード | |
このページは書きかけのページです | 更新日:2020年 4月15日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
microSD | 15mm×11mm×1mm |
microSD memory card | 32GB |
microSDHC | Class 2 |
microSDHCメモリーカード | Class 4 |
microSDXC | Class 6 |
microSDXCメモリーカード | FAT32 |
microSDカード | SD High Capacity |
microSDメモリーカード | SDHC |
SD規格 Ver2.00 | SDHCメモリーカード |
エスディーエイチシー | SDXC |
マイクロSD | SDカード |
マイクロSDHCメモリー | SDメモリーカード |
マイクロSDHCメモリーカード | SDメモリカード |
マイクロSDXCメモリー | TFカード |
マイクロSDXCメモリーカード | TransFlash |
マイクロSDカード | |
マイクロSDメモリーカード | |
マイクロエスディーエイチシー | |
マイクロエスディーエイチシーメモリーカード | |
マイクロエスディーカード | |
超小型メモリカード | |
このページは書きかけのページです | 更新日:2020年 4月15日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SD Association | SDカード |
SD Card Association | |
SDA | |
SDアソシエーション | |
SDカードアソシエーション | |
エスディーアソシエーション | |
このページは書きかけのページです | 更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
SDIO | 拡張カード |
SD Input/Output | SDカード |
Secure Digital Input/Output | SDカードスロット |
sikjúr dídʒitəl ínpùt áutpùt | SDモード |
セキュァー ディジタゥルゥ インプットゥ アウトゥプットゥ | SPIモード |
セキュァー・ディジタゥルゥ・インプットゥ・アウトゥプットゥ | ・ |
セキュア デジタル インプット アウトプット | SPI |
セキュア・デジタル・インプット・アウトプット | Serial Peripheral Interface |
エス ディー アイ オー | エス ピー アイ |
エス ディー アイ オウ | シリアル ペリフェラル インターフェース |
・ | シリアル・ペリフェラル・インターフェース |
SDIOスロット | シリアルペリフェラルインターフェース |
SDIOカード | |
Secure Digital Input/Output card | |
更新日:2022年 5月 1日 |