本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「subroutine」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: サブルーチン [外語] subroutine 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/02/29,URL: https://www.wdic.org/

 特定の小部分を処理するための、ひとまとまりのプログラム。

>[特徴]
 プログラミング言語によって、プロシージャ、関数など様々に呼ばれる。
 Pascalの場合は、戻り値が無いものがプロシージャ(procedure)、あるものが関数(function)である。
出典: サブルーチン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年3月13日 (土) 05:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 サブルーチン(英: subroutine)は、コンピュータプログラミングにおいて、プログラム中で意味や内容がまとまっている作業をひとつの手続きとしたものである。繰り返し利用されるルーチン作業をモジュールとしてまとめたもので、呼び出す側の「主」となるもの(メインルーチン)と対比して「サブルーチン」と呼ばれる。サブプログラム (subprogram) と呼ばれることもある。また、「サブ」をつけずに「ルーチン」と呼ぶこともある。
 プログラムのソース中で、繰り返し現れる作業をサブルーチン化することで、可読性や保守性を高く保つことができる。繰り返し現れる作業でなくても、意味的なまとまりを示すためにサブルーチン化することもある。

[呼称]
 プログラミング言語の仕様として、サブルーチンに相当する処理のまとまりを、結果として値を返すものと、処理だけを行い値を返さないものに分類・区別することがある。例えばPascalでは、前者を関数(英: function)、後者を手続き(英: procedure)と呼んで区別する。Fortranでは、前者を関数 (function)、後者をサブルーチン (subroutine) と呼んで区別する。Microsoft Visual Basicでは、前者をFunctionプロシージャ、後者をSubプロシージャと呼んで区別する。一方、C言語では両者を区別せず、常に関数 (function) と呼ぶ。
 これらの名称は慣習的なものであり、手続き型プログラミングや関数型プログラミングといったプログラミングスタイルあるいはプログラミングパラダイムの分類とは関係がない。



【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

サブルーチン (通信用語の基礎知識)
サブルーチン (Wikipedia)



【 subroutine の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
subroutine routine
sʌ́bruːtìːn ruːtíːn
サブルーティーン ルーティーン
サ́ブルーティ̀ン ルーティ́ーン
サブルーチン ルーチン
サ́ブルーチ̀ン ルーチ́ン
subprogram [名詞]
サブプログラム 手順
てじゅん
function 決まってすること
fʌ́ŋkʃən 日課
ファンクシュン 慣例
ファ́ンクシュン 特定の処理をするプログラム
ファンクション 繰り返されるもの
ファ́ンクション [形容詞]
関数 日常の
かんすう 決まりきった
Functionプロシージャ

procedure
prəsíːdʒər
プロシィージャー
プロシィ́ージャー
プロシージャー
プロシ́ージャー
[名詞]
手順
てじゅん
手続き
てつづき
やり方
手段
しゅだん

Subプロシージャ











更新日:2024年 4月 1日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M