本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「TIA-422 Electrical Characteristics of Balanced Voltage Differential Interface Circuits」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: RS-422 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/02/04,URL: https://www.wdic.org/

 アメリカ電子工業会(EIA)定めたシリアル転送の物理層インターフェイス仕様。RSは推奨標準であり、厳密には規格ではない。正式な規格名は "ANSI/EIA/TIA-422-B-1994" である。

[機能と特徴] これはANSI/EIA/TIA-449という仕様の一つで、平衡での電気特性を定めた規格ANSI/EIA/TIA-422と、不平衡のANSI/EIA/TIA-423を規定している。不平衡伝送であるRS-423やRS-232Cは送受信に同じグラウンドを用いているが、平衡伝送のRS-422は別々になっている。このためRS-422はノイズに強い転送が可能。最大で10Mbps程度まで可能で、ケーブル長は最大1.54kmまでとなっている。
信号
信号はTTLレベルで、+5V〜+3VがH、+0.4V〜0VがLとなる。<コネクター>RS-422はコネクターの規定が無いため、D-sub 15ピン・9ピン・25ピン・37ピンなど、様々なものが使われている。 ・・・
出典: EIA-422 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年7月20日 (木) 23:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 EIA-422は、「平衡デジタルインタフェース回路の電気的特性」を決める技術標準である。RS-422の公式なもので、今はTIA-422になっている。データ伝送のための平衡伝送ないし差動信号の採用、単方向/無反転、伝送路のターミネートの有無、ポイントツーポイント、マルチドロップなどが定められている。マルチドロップの代わりにマルチポイントであるRS-485と比較して、EIA-422は複数ドライバではなく複数レシーバのみ許している。EIA-422のよくある使い方は、RS-232C拡張としてである。ビデオ編集スタジオでは、すべてのビデオ/オーディオのプレイヤーやレコーダーを中央制御台に接続するための制御信号をつなげるのに使われている。 ・・・



【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

EIA-422 (Wikipedia)
RS-422 (通信用語の基礎知識)



【 TIA-422 Electrical Characteristics of Balanced Voltage Differential Interface Circuits の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
EIA-422 10Mbps
ANSI/EIA/TIA-422-B-1994 D-sub25ピン
Recommended Standard 422 EIA-423
RS-422 EIA-530
TIA-422 MIL-STD-188-114B
TIA-422 Electrical Characteristics of Balanced Voltage Differential Interface Circuits シリアル通信
アール エス422 マルチドロップ接続
アール エスよんにーに 差動信号

平衡伝送


Recommended

rɛ̀kəmɛ́ndəd

レカゥメンデッドゥ

レコメンディッド

[形容詞]

おすすめする

勧める

お勧めの

推奨する

推奨される

推薦する







































更新日:2022年 2月14日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景薄緑色の文字が編集完了
それ以外は書きかけの用語 
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M


富士通 WEB MART