出典: モバイルWiMAX 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月23日 (土) 08:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ モバイルWiMAX(モバイル ワイマックス、Mobile Worldwide Interoperability for Microwave Access)とは、移動体通信を想定した無線ネットワーク・システムの規格の1つである。最初の規格は、第3.9世代移動通信システムの一つで、2005年12月に、電気通信に関する国際的な標準化団体であるIEEEで、IEEE 802.16e-2005として規格が定められた。後継規格はWiMAX2とも呼ばれ、第4世代移動通信システムの一つで、2011年3月31日にIEEE 802.16mとして規格が定められた。この規格は、固定式、又はほとんど移動しない用途での無線ネットワーク・システムの規格であるWiMAXが元となって策定されたため、主要な部分が同一である。 [特徴] 高速通信:モバイルWiMAXの伝送速度は75Mbpsとされ、例えば同様の用途として2009年初頭現在、日本で最大伝送速度を持つHSDPAでサービスされている7.2Mbps又は14.4Mbpsやその規格上限の28.0Mbpsと比較すると、モバイルWiMAXは規格上はかなり上回っている。2009年夏から提供されている日本での商用サービス(UQコミュニケーションズ)では下りを40Mbpsとしている。 ・・・ |
出典: WiMAX 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月30日 (土) 15:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ WiMAX(ワイマックス、Worldwide Interoperability for Microwave Access)とは無線通信技術の規格のひとつである。人口希薄地帯や、高速通信(光・メタル)回線の敷設やDSL等の利用が困難な地域で、いわゆるラストワンマイルの接続手段として期待されている。近年は、高速移動体通信用の規格も策定されている。WiMAXは当初、中長距離エリアをカバーする無線通信を目的としておりWiMAXアクセス網は「Wireless MAN」(MAN:Metropolitan Area Network)と定義される。 [規格詳細] IEEE 802.16およびIEEE 802.16aをWiMAXと同義で扱う情報誌やWebサイトなどがあるが、IEEE 802.16a・IEEE 802.16dの両規格を整理・統合したものがIEEE 802.16-2004規格であり、これを「WiMAX」とするのが正しい。現在、IEEE 802.16-2004をベースとする固定通信(FWA:Fixed Wireless Access)向けと、IEEE 802.16-2004にハンドオーバー(基地局移動)に関する仕様を追加したIEEE 802.16eをベースとする「Mobile WiMAX」の2種類の規格が存在している。 ・・・ |
出典: 無線アクセス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月25日 (月) 09:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 無線アクセス(むせんアクセス)は信号を伝えるケーブルの代わりに無線(電波)を使うデータ通信サービスの総称。無線アクセスシステム。GHz帯を使うものが多い。日本国内においては、無線LANとは異なり、無線局免許に基づく基地局からの、比較的高出力の空中線電力により、主に屋外等の比較的広い範囲をカバーするものである。制度的には無線LANの屋外等への利用開放(4.9 - 5.0GHz帯)に関係する物もある。 [無線MAN] ・・・ |
802.16e | 802.16 | 802.16m | IEEE 802.16 |
IEEE 802.16e | IEEE 802.16e-2005 | IEEE 802.16m | Mobile WiMAX |
Mobile Wireless Access | MWA | UQ WiMAX | WiMAX 2 |
WiMAX 2.1 | WiMAX 2+ | WiMAX 2プラス | WiMAX Release 2.1 |
WWAN | アイトリプルイーはちまるにーてんいちろくイー | ダブリューワン | モバイルWiMAX |
モバイルワイマックス | ユーキューワイマックス | ワイマックス 2.1 | ワイマックス・ツープラス |
ワイヤレスWAN | |||
2.5GHz | 3G | 40Mbps | 6GHz |
75Mbps | HSPA | LTE | mobile broadband |
UQコミュニケーションズ | WiMAX | Wireless Wide Area Network | wireless broadband |
Worldwide Interoperability for Microwave ACCess | XGP | モバイル ブロードバンド | モバイル・ネットワーク |
モバイル・ブロードバンド | モバイルネットワーク | モバイルブロードバンド | モバイルブロードバンド機能 |
モバイルブロードバンド接続 | ワイヤレス・ブロードバンド | ワイヤレスでインターネット接続 | ワイヤレスブロードバンド |
広域データ通信ネットワーク | 高速無線通信サービス |
WiMAX | IEEE 802.16-2004 | IEEE 802.16-2004規格 | Mobile WiMAX |
World Interoperability for Microwave Access | Worldwide Interoperability for Microwave ACCess | アイ・トリプル・イー・はちまるに・てん・じゅうろく・にせんよん | ラストワンマイル |
ワールド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス | ワイマックス | ワゥールゥドゥ・インタゥーオァペラビリィティ・フォアゥー・マイクロウェイヴ・アクセス | |
11GHz | 2GHz | 30マイル | 50km |
70Mbps | 802.16 | 802.16a | IEEE 802.16 |
IEEE 802.16a | IEEE 802.16d | Wireless MAN | Wireless Metropolitan Area Network |
無線MAN | 無線エムエーエヌ | ||
WMAN | Broadband Wireless Access | BWA | FBWA |
Fixed BWA | IEEE 802.16 | IEEE 802.16a | IEEE 802.20 |
WiMAXアクセス網 | Wireless MAN | Wireless MAN Networks | Wireless Man |
Wireless Metropolitan Area Network | アイ・トリプル・イー 802.16 | アイ・トリプル・イー・はちまるに・てん・じゅうろく | ビーダブリューエー |
ワイアレス・メトロポリタン・エリア・ネットワーク | 無線MAN | 無線エムエーエヌ | |
10~66GHz | 2~11GHz | 30マイル | 50Km |
66GHz | 70Mbps | DECT | WiBro |
WiMAX | モバイルWiMAX | 固定無線通信 | 高度化PHS |