出典: 京 (スーパーコンピュータ) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年7月15日 (日) 18:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 京(けい、英: K computer)は、理化学研究所計算科学研究機構(神戸市)に設置されたスーパーコンピュータの吊称(愛称)である。従来は「次世代スーパーコンピュータ《、「汎用京速計算機《、「京速《などと呼ばれていた。文部科学省の次世代スーパーコンピュータ計画の一環として、理化学研究所と富士通が共同開発した。「京《は、浮動小数点数演算を1秒あたり1京回おこなう処理能力(10ペタフロップス)に由来する。総開発費1,120億円を投じ、2012年6月に完成、同年9月に共用開始。 [概要] 「京《は特定分野に特化した専用機ではなく、幅広い用途に応用できる汎用計算機として設計された。当初はベクトル機とスカラ機からなる「複合型《を計画・開発していたが、2009年5月にベクトル機を担当していたNECおよび日立が撤退したことにより、スカラ型のみの構成に設計変更された。この結果、CPUにSPARCベースのSPARC64TM VIIIfxを採用し、Tofuと呼ばれる6次元メッシュ/トーラスのインターコネクトなど、富士通の技術を全面的に使用した計算機となった。その後、富士通は「京《のCPUをSPARC64TM IXfxに変更して性能を向上させた市販モデルのPRIMEHPC FX10を発表し、国内・海外に販売している。 ・・・ |
K computer | petascale supercomputer | scalar type super computer | super computer |
supercomputer | けい | スーパー コンピュータ | スーパー・コンピュータ |
スーパーコン | スーパーコンピュータ | スーパーコンピューター | スカラ型スーパーコンピュータ |
スパコン | はんようけいそくけいさんき | ベクトルプロセッサ | ペタコン |
ペタスケールコンピュータ | ペタスケールスーパーコンピュータ | ペタフロップス | ペタフロップス級 |
ペタフロップス級スーパーコンピュータ | ペタフロップス超級スーパーコンピュータ | 京 | 京速コンピュータ |
超高性能コンピュータ | 汎用京速計算機 | ||
10ペタフロップス | 1兆の1万倊 | MPP方式 | PFLOPS |
PFLOPS級 | 毎秒1京 | ||
記号 | 数字 | A | B | C |
D | E | F | G | H |
I | J | K | L | M |
N | O | P | Q | R |
S | T | U | V | W |
X | Y | Z |
ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ・ヲ |
〒030-0944
Aomori-shi tutui yatsuhashi 31-403
TEL 017-728-5888
FAX 017-718-7038