本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「被演算数」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: オペランド [外語] operand 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/10/17,URL: https://www.wdic.org/

 プロセッサーに対する命令のうち、演算の対象となるもの。被演算子。

[概要]
 レジスター同士の演算などの場合の、そのレジスターなどをいう。
 レジスターに値を代入する際などに要する即値(イミディエイト)なども、オペランドの一種である。

[特徴]
オペランド数
 命令の種類や、プロセッサーの設計によって、命令のオペランド数は多くも少なくもなる。
 古典的な8ビットプロセッサーの流れを汲むプロセッサーではオペランド数は少なく済ませる設計が多く、新しいRISCなどではオペランド数を増やして効率化する設計が多い。
命令
 ● 0オペランド命令 (NOP命令など単純なもの)
 ● 1オペランド命令 (x86ならinc、dec命令など)
 ● 2オペランド命令 (一般的な演算命令など)
 ● 3オペランド命令 (元のレジスターを破壊しない演算命令、FMA3など)
 ● 4オペランド命令 (元のレジスターを破壊しない積和演算命令、FMA4など)
 ● 5オペランド命令
 ● 6オペランド命令 (ARMのMCR、MCR2、MRC、MRC2など。condをオペランドと考えると7オペランド)
 ● 7オペランド命令
出典: 被演算子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年6月15日 (水) 16:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 被演算子(ひえんざんし、英: operand)とは、演算子の演算の対象である。英語名からオペランド(operand)とも呼ばれる。 ・・・
[コンピュータ]
プログラミング言語において、演算子および被演算子の定義は数学のそれとほとんど同じである。
日本ではカタカナ語でオペランドとした場合は、機械語のオペコードに対比して、機械語ないしアセンブリ言語の、命令によって、操作または演算されるべきデータを指定する部分、およびそのデータ自身を指す意味で使われることが多い。一般に機械語の1個の命令は、(1個の)オペコードと0個以上のオペランドから成る。
命令では、add Aやmultiply Xのように演算を記述するが、ここでAとかXは、レジスタ、メモリアドレス、リテラル定数、あるいはラベルであり、オペランドとはそれらのこと、ないし、その中身のことである。命令セットにより、オペランドはゼロか、1つか、2つか、またはそれ以上である。



【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

オペランド (通信用語の基礎知識)
被演算子 (Wikipedia)



【 被演算数 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
operand
ɑ́pəræ̀nd 変数
オパゥラェンドゥ
オ́パゥラェ̀ンドゥ
オペランド
オ́ペラ̀ンド
[名詞]
演算数
被演算子
ひえんざんし
被演算数
演算対象

























































更新日:2024年 4月24日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M