本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「骨組み」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ベアボーン [外語] bare bones 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/03/14,URL: https://www.wdic.org/

 自作パソコンの組み立て用のベースとなる、半完成品のパソコンセットのこと。ベアボーンキットともいう。

[概要]
 通常の製品では、マザーボード、ケース、電源装置の最低三品がセットとなっている。
 このほかに、CD-ROMドライブやDVD-ROMドライブ等の外部記憶装置が付いている製品もある。

[特徴]
 この製品を実際に利用可能とするためには、次のようなものを揃えればよい。
 ● CPU
 ● メモリー
 ● ハードディスクドライブ
 ● CD-ROMドライブ等
 ● ビデオカード
 ● キーボード
 ● マウス
 ● ディスプレイ
 つまり、用途や個人の趣味、予算等で、採用する部品のグレードが変化しそうなものが全て除かれており、それを必要に応じて揃えることになる。
出典: ベアボーンキット 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年8月25日 (水) 20:26 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ベアボーンキット(Barebone kit)とは、パソコンの組み立てキットの一種。HDDやメモリなど一部の部品を取り付けることで完成する。ベアボーンとも呼ばれる。

[概要]
 本来の「bare bone」とは「むき出しの骨、すなわち骨子」というような意味である。
 基本的には自作パソコンのパーツのうち、ケースに電源とマザーボードがセットされたもので、これにパソコンとして動作させるために必要な残りのパーツを別途用意して組み立てる。メーカー製などの完成品のパソコンと自作パソコンの中間に位置すると言える。マザーボードメーカーやケースメーカーから製造販売されている場合が多い。 ・・・

【 骨組み の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
barebone キッ́ト
bare bone [名詞]
béərbòun 道具一式
ベアゥボゥーン 一揃いの道具
ベ́アゥボゥ̀ーン 組み立て部品一式
ベアボーン PCキット
ベ́アボ̀ーン パソコン組み立てキット
barebones 組み立てキット
[名詞] [他動詞]
裸の骨 キット販売する
むき出しの骨
骨組み bare
ガラガラにやせ細った人 bɛ́ər
[形容詞] ベアァー
必要最小限の ベ́アァー
ベア
Barebone kit ベ́ア
béər bóun kít [形容詞]
ベアゥボゥーン キットゥ 裸の
ベアゥボゥーン・キットゥ 中身がない
ベ́アゥボゥ̀ーン・キッ́トゥ ただそれだけの
ベアボーン キット 最小限の
ベアボーン・キット むき出しの
ベ́アボ̀ーン・キッ́ト 最低限の
ベアボーンキット 中身が最小限の
[他動詞]
ベアボーンPC 露出させる
半完成品
半製品のパソコン bone
bóun

ボーゥン

ボ́ーゥン

ボーン

ボ́ーン
【 以下関連語 】 [名詞]
kit
kít 骨格
キットゥ
キッ́トゥ
キット

更新日:2024年 8月22日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ベアボーン (通信用語の基礎知識)
ベアボーンキット (Wikipedia)