本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「ファーム」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: サーバファーム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年5月14日 (火) 03:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 サーバファーム(英: Server farm)とは、多数のサーバを集積したものを意味し、単体のサーバではできない仕事をするのに使われる。データセンターと同義に単に多数のサーバが集まっていることを意味する場合と、負荷分散されたサーバ群で同じサービスを提供することを意味する場合がある。後者の場合、サーバファームには現用サーバとバックアップサーバがあり、現用サーバに障害が発生してもバックアップサーバがその機能を肩代わりして実施するように構成されることが多い。 ・・・
出典: ファームウェア [外語] firmware 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/17,URL: https://www.wdic.org/

 ハードウェアに対して基本的な処理をするため、機器に組み込まれているソフトウェアなどのこと。

[概要]
 オペレーティングシステム(OS)を使っていないような装置では、装置の機能を提供する主要なソフトウェアとなる。
 OSを使っている装置では、ソフトウェアとハードウェアの仲介役としての役割を担う。
 パーソナルコンピューターのBIOSなどもファームウェアの一種である。

[特徴]
 基本的には装置の制御をするためのものなので、あまり変更が加えられることの無いソフトウェアである。
 その特徴から、多くの場合、開発言語としてアセンブリ言語が使われるが、CやC++などが使われる事もある。
 現在は、一般的にはフラッシュメモリーに書き込まれて出荷されるが、処理自体が非常に単純な場合、ソフトウェアではなくPLD等でそれを実現することもある。
出典: データセンター 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2025年1月11日 (土) 06:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 データセンター (英: data center)とは、各種のコンピュータ(メインフレーム、ミニコンピュータ、サーバ等)やデータ通信などの装置を設置・運用することに特化した施設の総称。
 データセンターの中でも、特にインターネット用のサーバや通信設備・IP電話等の設置に特化したものはインターネットデータセンター (Internet data center; iDC) と呼ばれる。 ・・・

[概要]
 電気通信事業者の光ファイバーやメタル線などの通信回線を大量に利用するため、通常のオフィスビル等と比べて非常に多くの光ケーブル等が引き込み済となっている(また通常、複数の電気通信事業者のサービスが利用可能になっている)。このほか、大量のコンピュータからの発熱に対応するため空調設備などが強化されている。また災害時にもサービスの提供に極力支障が出ないように建物自体も耐震構造とされている。電力会社からの電源供給も複数系統(変電所が異なる系統)から同時に受けるようになっているほか、電力供給が途絶えた場合に備え大容量の蓄電池や自家発電装置等を備える。 ・・・


【 「ファーム」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ファームバンキング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年1月9日 (月) 14:54 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

ファームバンキング(firm banking)とは、銀行などの金融機関と法人顧客のコンピュータシステムとを専用回線や専用端末・ソフトウェアなどで直接接続するデータ通信のサービスのこと。残高照会や振替・振込などのサービスを利用できるようにするエレクトロニックバンキングのひとつ。銀行に行くことなく経理事務を行え、手数料が割安になることが多い。対して、個人向けのサービスはホームバンキングと呼ばれる。現在はインターネットバンキングが主流になりつつある。 ・・・
出典: ファームウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年11月29日 (日) 02:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ファームウェア (英: firmware) とは、電子機器に組み込まれたコンピュータシステム(ハードウェア)を制御するためのソフトウェアで、ソフトウェアをROM等の集積回路にあらかじめ書き込まれた状態で、機器に組み込んだもの。また、ソフトウェアではなく、プログラマブルロジックデバイスで利用する回路情報も広義のファームウェアと呼ぶことがある。

[概要]
 ファームウェアとは、家電製品や、パソコン、周辺機器、携帯電話などのように、コンピュータシステムを組み込んだ電子機器本体(組み込みシステム)に所望の動作をさせるためのソフトウェアであり、ハードウェアに密接に結びついていて、むやみに書き換えることのない媒体に書き込まれた物を言う。一般的なソフトウェアよりハードウェア寄りのソフトウェアということで、ファーム(堅い、固定した)という呼び方をしている。 ・・・

【 ファーム の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
data center IDC
déitə séntər iDC
デイタァー センタゥァー Internet data center
デイタァー・センタゥァー インターネット データ センター
デ́イタァー・セ́ンタゥァー インターネット・データ・センター
データー センター インターネットデータセンター
データー・センター
デ́ーター・セ́ンター farm
データセンター fɑ́rm
ファーァム
server farm ファ́ーァム
sə́ːrvər fɑ́rm ファーム
スァーヴゥァー ファーァム ファ́ーム
スァーヴゥァー・ファーァム [名詞]
スァ́ーヴゥァー・ファ́ーァム 農場
サーバー ファーム 養殖場
サーバー・ファーム [他動詞]
サ́ーバー・ファ́ーム 農場で家畜を飼育する
サーバファーム











































更新日:2025年 3月 7日


【 ファーム の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
FB 金融機関
Firm Banking 口座振込
fə́ːrm bǽŋkiŋ 残高照会
フゥァーム バェンキング 電子決済
フゥァーム・バェンキング
フゥ́ァーム・バェ́ンキング farm
ファーム バンキング fɑ́rm
ファーム・バンキング ファーァム
ファ́ーム・バ́ンキング ファ́ーァム
ファーム
home banking ファ́ーム
hóum bǽŋkiŋ [名詞]
ホウム バェンキング 農場
ホウム・バェンキング 養殖場
ホ́ウム・バェ́ンキング [他動詞]
ホーム バンキング 農場で家畜を飼育する
ホーム・バンキング
ホ́ーム・バ́ンキング firm
fə́ːrm
mobile banking フゥァーム
móubl bǽŋkiŋ フゥ́ァーム
モウボルゥ バェンキング ファーム
モウボルゥ・バェンキング ファ́ーム
モ́ウボルゥ・バェ́ンキング [名詞]
モービル バンキング 会社
モービル・バンキング 事務所
モ́ービル・バ́ンキング 法人格を持たない会社
モバイル・バンキング [形容詞]
堅固な
Internet Banking けんごな
インターネット バンキング 頑丈な
インターネット・バンキング がんじょうな
ネットバンキング
ネット バンキング サービス
ネット・バンキング・サービス

electronic banking
エレクトロニック・バンキング
オンライン・バンキング
バンキング・サービス

更新日:2025年 3月10日


【 ファーム の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
Firmware firm
firmware fə́rm
fə́ːmwɛ̀ə フゥァーム
ファームウェア フゥ́ァーム
ファ́ームウェ̀ア ファーム
ファームウエア ファ́ーム
ファ́ームウエ̀ア [名詞]
マイクロ・プログラム 企業
マイクロプログラム 会社

事務所

[自動詞]

固まる

安定する

[他動詞]

~を固める

[形容詞]

堅い

かたい

頑丈な

がんじょうな

堅固な

けんごな

変わらない

[副詞]

がっしり

堅く


組み込みシステム

























更新日:2023年12月30日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

サーバファーム (Wikipedia)
ファームウェア (通信用語の基礎知識)
ファームバンキング (Wikipedia)
データセンター (Wikipedia)
ファームウェア (Wikipedia)