出典: CPLD 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2010/06/14,URL: https://www.wdic.org/ プログラミング可能な複合的論理デバイス。 セミカスタムLSIのゲートアレイの中で、実装状態でプログラムが可能なものの一つ。 内部回路をプログラム(ソフトウェア)によって自在に作り替えることができる。回路の内容はフラッシュメモリーに記録されるため、何回も書き換えが可能である。 [特徴] 複数の論理ブロックを組み合わせた構造を持つ。 CPLDの類似品にFPGAがあるが、それよりも遅延時間予測が容易という利点があるが、回路の設計によってはゲートの使用効率が悪くなる。 [使用方法] 開発にはコンピューターツールを利用し、VHDLなどで書かれたものをコンパイルして出力する。 シミュレーターやデバッガーが使え、実機が無くても(同時に)開発できるというメリットがある。 |
出典: 複合文書 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年10月8日 (土) 15:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 複合文書(ふくごうぶんしょ、英: Compound document)は、ワープロソフトなどを使って作成される文書形式であり、テキストにスプレッドシート、画像、デジタルビデオ、デジタルオーディオなどのマルチメディアが埋め込まれたものを指す。複合文書は、ソフトウェアコンポーネントのフレームワーク上で作成されることが多いが、ソフトウェアコンポーネントの考え方は単に複合文書を作るためにあるのではなく、またソフトウェアコンポーネントだけでは複合文書は成り立たない。複合文書のための技術として、次のものが知られている。 ● Object Linking and Embedding (OLE) - マイクロソフト ● Bonobo - ジミアン(主にGNOMEで使用) ● KParts - KDE ● 開放型文書体系(Open Document Architecture、ODA) - ITU-T ● OpenDoc - アップル (既に使われていない) ● Verdantium - フリーソフト ● XML と XSL は、あらゆる種類の複合文書のカプセル化フォーマットとして使われる。 複合文書の起源は定かではないが、最初の公けにされた実装は1981年の Xerox Star ワークステーションである。 |
出典: CPLD 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年4月18日 (木) 09:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ CPLD (Complex Programmable Logic Device)とは、プログラマブルロジックデバイスの一種で、PALとFPGAの中間の集積度を持ち、これら両方のアーキテクチャの特徴を持っている。CPLD で作られるブロックはマクロセルであり、これには加法標準形での表現とより特殊な論理的操作が実装されている。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CDA | Architecture |
síː díː éi | ɑ́rkətèktʃər |
シィー ディー エイ | アゥーケテクチャァー |
シィ́ー ディ́ー エ́イ | アゥ́ーケテ̀クチャァー |
シー ディー エー | アーキテクチャー |
シ́ー ディ́ー エ́ー | ア́ーキテ̀クチャー |
Compound Document Architecture | [名詞] |
kɑ́mpàund dɑ́kjumənt ɑ́rkətèktʃər | 建築術 |
コァンパウンドゥ ドァッキュメントゥ アゥーケテクチャァー | 建築様式 |
コァンパウンドゥ・ドァッキュメントゥ・アゥーケテクチャァー | 構造 |
コァ́ンパ̀ウンドゥ・ドァッ́キュメントゥ・アゥ́ーケテ̀クチャァー | こうぞう |
コンパウンド ドキュメント アーキテクチャー | 基本設計概念 |
コンパウンド・ドキュメント・アーキテクチャー | 内部構造 |
コ́ンパ̀ウンド・ド́キュメント・ア́ーキテ̀クチャー | ないぶこうぞう |
複合文書 | 体系 |
複号文書アーキテクチャー | ・ |
ふくごう ぶんしょ アーキテクチャー | Compound |
kɑ́mpàund | |
コァンパウンドゥ | |
コァ́ンパ̀ウンドゥ | |
コンパウンド | |
コ́ンパ̀ウンド | |
[形容詞] | |
合成された | |
複合の | |
[名詞] | |
複合体 | |
化合物 | |
[自動詞] | |
~を組み合わせる | |
~を構成する | |
~を合成する | |
更新日:2024年 1月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CPLD | プログラマブル・ロジック・デバイス |
síː píː él díː | プログラマブルロジックデバイス |
シィー ピー エィルゥ ディー | ・ |
Complex Programmable Logic Device | Complex |
kɑ́mplèks prougrǽməbəl lɑ́dʒik diváis | kɑmpléks |
コァンプレゥクス プログラマボルゥ ロァジック デヴァイス | コァンプレゥックス |
コァンプレゥクス・プログラマボルゥ・ロァジック・デヴァイス | コンプレックス |
コンプレクス プログラマブル ロジック デバイス | [形容詞] |
コンプレクス・プログラマブル・ロジック・デバイス | 複雑な |
プログラミング可能複合的論理デバイス | 合成の |
複合の | |
[他動詞] | |
~を複雑にする | |
[名詞] | |
kɑ́mplèks | |
複合体 | |
合成物 | |
固定観念 | |
複合的 | |
更新日:2023年12月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CT | れんけつ しけん |
Combined Test | 連結テスト |
kəmbáind tést | ・ |
カゥンバーインドゥ テストゥ | Integration Test |
カゥンバーインドゥ・テストゥ | ìntəgréiʃən tést |
カゥンバ́ーインドゥ・テ́ストゥ | イェンテグレイシュン テストゥ |
コンバインドゥ テスト | イェンテグレイシュン・テストゥ |
コンバインドゥ・テスト | イェ̀ンテグレ́イシュン・テ́ストゥ |
コ́ンバインドゥ・テ́スト | インテグレーション テスト |
結合試験 | インテグレーション・テスト |
けつごう しけん | イ̀ンテグレ́ーション・テ́スト |
結合テスト | 統合試験 |
サブシステム間結合テスト | 統合テスト |
モジュール間結合テスト | ・ |
複合試験 | 【 以下関連語 】 |
ふくごう しけん | Combined |
・ | kəmbáind |
IT | カゥンバーインドゥ |
ái tíː | カゥンバ́ーインドゥ |
アイ ティー | コンバインドゥ |
ア́イ ティ́ー | コ́ンバインドゥ |
Interface Test | [形容詞] |
íntərfèis tést | 一体化した |
インタゥーフェイス テストゥ | 統合された |
インタゥーフェイス・テストゥ | 結合された |
イ́ンタゥーフェ̀イス・テ́ストゥ | 複合の |
インターフェース テスト | ・ |
インターフェース・テスト | Join |
イ́ンターフェ̀ース・テ́スト | dʒ́ɔin |
・ | ジョイェン |
JT | ジョ́イェン |
Join Test | ジョイン |
dʒ́ɔin tést | ジョ́イン |
ジョイェン テストゥ | [名詞] |
ジョイェン・テストゥ | 接合 |
ジョ́イェン・テ́ストゥ | [自動詞] |
ジョイン テスト | 接合する |
ジョイン・テスト | 連結する |
ジョ́イン・テ́スト | [他動詞] |
連結試験 | 接合する |
更新日:2024年 4月28日 |