本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「分野」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: AD.JP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/08/18,URL: https://www.wdic.org/

 日本の属性型JPドメイン名の一つ。JPNIC会員が用いることができる。

[用途]
 JPNIC会員となっている組織が登録可能で、次のいずれかを満たす必要がある。
 1. JPNICの正会員が運用するネットワーク
 2. JPNICがインターネットの運用上必要と認めた組織
 3. JPNICのIPアドレス管理指定事業者
 4. 2002(平成14)年3月31日時点でADドメイン名を登録しており、同年4月1日以降も登録を継続している者であって、JPRSのJPドメイン名指定事業者である者

[特徴]
沿革
 ● 1989(平成元)年: .junetに替え、.JP(CO.JP、OR.JP、AC.JP、AD.JP、GO.JP)へ移行
 ・・・
出典: GR.JP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/08/18,URL: https://www.wdic.org/

 日本の属性型JPドメイン名の一つ。任意団体(営利・非営利を問わない)が用いる。

[用途]
 複数の個人や法人により構成される任意団体が登録できる。
 ● 二名以上の日本在住の個人による任意団体
 ● 二つ以上の日本で登記された法人による任意団体

[特徴]
沿革
 ● 1997(平成9)年12月1日: GR.JPドメインの新設
 ● 2002(平成14)年4月1日: 日本レジストリサービス(JPRS)に登録業務の移管
登録条件
 二人以上の代表者(個人または法人)が存在する団体である事が条件で、ドメイン登録時に二人分の印鑑登録証明書が要求される(ただし代表者が法人である場合には不要)。
 個人単独では取得できないが、個人が適当につくったような団体なら取得できる。つまり代表者が二人以上いて、活動目的があればよい。
趣旨
 ・・・
出典: 属性型JPドメイン名 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/08/18,URL: https://www.wdic.org/

 .jpドメインのうち、セカンドレベルがac/ad/co/ed/go/lg/gr/ne/orのいずれかであるもの。このセカンドレベルが組織種別を表わしている。

[概要]
 次のようなものがある。
 ● AC.JP (学術機関)
 ● AD.JP (JPNIC会員)
 ● CO.JP (企業)
 ● ED.JP (学校)
 ● GO.JP (日本政府)
 ● GR.JP (任意団体)
 ● LG.JP (地方公共団体)
 ● NE.JP (ネットワーク)
 ● OR.JP (法人団体)


【 「分野」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: リージョンコード [外語] region code 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/15,URL: https://www.wdic.org/

 映画業界などの横暴で決まったとされる、地域コードのこと。

[概要]
 DVDの場合、世界を大きく6つの区域に分割し、プレイヤーとメディアの双方にその情報を書き込んでおく。そして再生時、コードが一致していない場合は読み出しを不可能にする。

[特徴]
用途と弊害
 これは主に、支那や東南アジアで蔓延する海賊版対策として作られたものである。
 しかしこれにより、外国から直接DVDメディアを購入して楽しむという手段が事実上なくなってしまい、一部のユーザーから激しい反発を受けることになる。
 また日本からの視点で見ても、例えばアメリカのDVDは定価が1枚$20台(約2,000〜3,000円)が相場である上に30%程度の割引は当然であるが、日本語版になるとなぜか5,000円くらいに価格が跳ね上がった揚げ句、割引販売は原則として無いことになっている。
適用範囲
 DVD-Videoには存在する。法的根拠は無いが、プレイヤー側はリージョン規制が付けられており、原則として規制解除はできないことになっている。UMDのアプリケーション規格であるUMD Videoにも有ることが知られているが、再生機であるPSP自体はそれをチェックしていない。

[リージョンコード]
 DVDのリージョンコードは次のとおり。
 1. 北米(アメリカ・カナダ)
 2. 日本国・ヨーロッパ諸国(イギリス・フランス等)・中東(サウジアラビア等)
 3. 東南アジア諸国・台湾・香港・韓国
 4. 中南米諸国(ブラジル・アルゼンチン等)・オーストラリア等太平洋地域アフリカ・ロシア・南アジア支那大陸
出典: .jp 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月18日 (月) 07:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 .jp(ドットジェイピー)は日本の国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)。日本レジストリサービス(JPRS)が管理する。

[概要]
 .jpドメイン創設時、このドメインの管理は社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)が、日本におけるインターネットの技術面を監督するという立場からおこなっていた。
 しかしながら、.jpドメインの規模、重要性が増してきたため、2000年12月にJPNICの第11回全体会議で.jpを管理するための新しい会社をつくることが決められた。それに伴い株式会社日本レジストリサービス(JPRS)が創設され、2002年4月1日よりJPNICから.jpドメインの登録管理業務を引き継いだ。 ・・・

[セカンドレベルドメイン]
属性型JPドメイン名
 ● ac.jp 学校教育法および他の法律の規定による学校(ed.jpに該当するものを除く)および大学共同利用機関、大学校、職業能力開発校、職業訓練法人、学校法人、国立大学法人、公立大学法人
出典: クラス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年11月14日 (木) 12:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 オブジェクト指向プログラミングにおけるクラス(英: class)とは、オブジェクトを生成するための設計図あるいはひな形に相当するものである。抽象データ型の一つ。クラスから生成したオブジェクトの実体のことをインスタンスという。クラスには、クラス自身またはクラスのインスタンスが保持するデータと、データに関連したオブジェクトの振る舞いを記述できる。プログラミング言語によっては、それぞれにアクセス修飾子を指定できる。統一モデリング言語 (UML) のクラス図では、データのことを「属性」、振る舞いのことを「操作」と呼ぶ。Javaなどでは、データのことを「フィールド」、振る舞いのことを「メソッド」と呼ぶ。C++などでは、データのことを「メンバー変数」、振る舞いのことを「メンバー関数」と呼ぶ。 ・・・

[概要]
 ・・・ 複数スレッド(multi thread)計算機においては、主プログラムから、甲と乙のプログラムなどの従プログラムをそれぞれ並列に実行させた上で、処理内容を従プログラムに(OSの機能などを仲介して)伝言受け渡し(message passing)して代わりに処理させることで、検証済みプログラムのソースコードに手を加えることなく、低コストで開発することができる(以下、これを第0世代オブジェクト指向プログラミングと呼ぶ)。オーレ=ヨハン・ダールとアントニー・ホーアは、この第0世代オブジェクト指向プログラミングのような考え方の有効性を主張し、上記のような一連の操作を一つの言語の中で完結させるための機構を提案した。それがクラスの構文である。 ・・・


【 「分野」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: IPアドレス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月29日 (金) 15:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 IPアドレス(アイピーアドレス、英: Internet Protocol address)とは、IPにおいてパケットを送受信する機器を判別するための番号である。

[概要]
 IPアドレスは、IPでネットワーク上の機器を識別するために指定するネットワーク層における識別用の番号である。データリンク層のMACアドレスを物理アドレスということに対応して、論理アドレスとも呼ばれる。IPのバージョン(IPv4とIPv6)に応じて、IPv4のIPアドレス(IPv4アドレス)とIPv6のIPアドレス(IPv6アドレス)とがある。当初RFC 791でIPを定義した際に、IPが現在のIPv4に当たるもののみであったことから、狭義では、単にIPアドレスと呼称した場合にIPv4のIPアドレスを意味する場合がある。 ・・・

[アドレスクラス]
 IPアドレスは、次の5つのアドレスクラスに分かれている。
クラスA:0.0.0.0~127.255.255.255
クラスB:128.0.0.0~191.255.255.255
クラスC:192.0.0.0~223.255.255.255
クラスD:224.0.0.0~239.255.255.255
クラスE:240.0.0.0~255.255.255.255 ・・・
しかし、アドレスクラスを用いたIPアドレス割り当てには問題が生じた。ほとんどのネットワーク(たとえばインターネットサービスプロバイダ)ではクラスAでは大きすぎ、クラスCでは小さすぎたため割り当ての要求がクラスBに集中したのである。クラスBの割り当てを受けたネットワークの中には65,534台のホスト(インターネットサービスプロバイダであれば接続ユーザー数)を同時にすべて接続することがまれであるネットワークも存在し、IPアドレスが無駄に消費されることになった。そこで現在ではアドレスクラスを使わず、ネットワーク部とホスト部の境界を8ビット単位に固定せずに細分化する可変長サブネットマスクやCIDR (Classless Inter-Domain Routing) の使用が一般化している。
出典: カラム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月30日 (日) 12:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

[column]
 ● 表、表計算ソフト、行列などで縦方向の列のこと。
出典: FPGA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年11月2日 (水) 16:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 FPGA(英: field-programmable gate array)は、製造後に購入者や設計者が構成を設定できる集積回路であり、広義にはPLD(プログラマブルロジックデバイス)の一種である。現場でプログラム可能なゲートアレイであることから、このように呼ばれている。

[概要]
 FPGAの構成設定は一般にハードウェア記述言語 (HDL) を使って指定し、その点はASICに近い。FPGAはASICで実装できる任意の論理機能を実装できる。出荷後に機能を更新でき、設計面で部分的に再構成でき、ASIC設計よりエンジニアリングコストが低い点などが多くの用途で利点となる。 ・・・


【 「分野」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: リージョンコード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年10月3日 (日) 15:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 リージョンコード (region codes) は、DVD・Blu-ray Discやゲームソフトなどが販売および利用される地域(リージョン)の情報を記載した情報(コード)である。
 リージョンコードを採用している規格では、商用パッケージソフトのリージョンと利用する機器のリージョンが一致しないと再生できないようアクセス制御される場合が多い。理論的にはこの規制によって販売者が地域ごとに内容、発売日、価格を調整できることになる。
 なお、ゲーム業界においては、英語では「リージョナル・ロックアウト」 (regional lockout)、そこから転じて日本語では「リージョンロック」ともそれぞれ称される。

[DVD-Video]
 DVD-Videoの規格を策定する際に映画業界の要望によって導入された。例えばハリウッドの大手映画会社が制作した映画作品は世界中で上映されるが、日本では北米に比べて数ヶ月遅れて上映開始となることが多い。日本での公開時には既に北米版のDVDが発売されていることがあり、消費者が輸入版DVD購入に流れて映画の興行収入が落ちることを防ぐ目的がある。 ・・・

【 分野 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
.ad.jp administrative
ad.jp ədmínəstrèitiv
アドゥミニストゥレイデェヴ
éi díː dʒéi píː アドゥミ́ニストゥレ̀イデェヴ
エイ ディー ジェイ ピー アドゥミニストゥレイティヴ
エイ ディー・ジェイ ピー アドミニストレイティブ
エ́イ ディ́ー・ジェ́イ ピ́ー アドミ́ニストレ̀イティブ
エー ディー ジェイ ピー [形容詞]
エー ディー・ジェイ ピー 管理の
エ́ー ディ́ー・ジェ́イ ピ́ー 管理上の
経営上の
ad.jp domain
éi díː dʒéi píː douméin IPアドレス管理指定事業者
ad.jpドメイン JPNIC会員
エイ ディー ジェイ ピー ドメイン 属性型JPドメイン名
エイ ディー・ジェイ ピー・ドメイン 属性型ジェイピードメイン名
エ́イ ディ́ー・ジェ́イ ピ́ー・ドメ́イン
エー ディー ジェイ ピー ドメイン Domain
エー ディー・ジェイ ピー・ドメイン douméin
エ́ー ディ́ー・ジェ́イ ピ́ー・ドメ́イン ドメイン
ADドメイン [名詞]

領域

領土

国土

分野

domain name

ドメイン名


administrator.Japan























更新日:2024年11月 7日


【 分野 の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
.gr.jp group
gr.jp grúːp
GR.JP グルゥープ
dʒ́iː ɑ́ːr dʒéi píː グルゥ́ープ
ジィー アゥーァ ジェイ ピー グループ
ジィー アゥーァ・ジェイ ピー グル́ープ
ジィ́ー アゥ́ーァ・ジェ́イ ピ́ー [名詞]
ジー アール ジェイ ピー 集団
ジー アール・ジェイ ピー 同好会
ジ́ー ア́ール・ジェ́イ ピ́ー 任意団体
[他動詞]
GR.JP domain ~を分類する
dʒ́iː ɑ́ːr dʒéi píː douméin
ジィー アゥーァ ジェイ ピー ドメイン Domain
ジィー アゥーァ・ジェイ ピー・ドメイン douméin
ジィ́ー アゥ́ーァ・ジェ́イ ピ́ー・ドメ́イン ドメイン
ジー アール ジェイ ピー ドメイン ドメ́イン
ジー アール・ジェイ ピー・ドメイン [名詞]
ジ́ー ア́ール・ジェ́イ ピ́ー・ドメ́イン 領域
gr.jpドメイン 領土
GR.JPドメイン 国土
GRドメイン 分野

domain name

ドメイン名


属性型JPドメイン名

属性型ジェイピードメイン

group.Japan

























更新日:2025年 2月21日


【 分野 の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
abstract class Abstract
AbstractClass æbstrǽkt
æbstrǽkt klǽs アェブストゥラェクトゥ
アェブストゥラェクトゥ クラゥェス アェブストゥラェ́クトゥ
アェブストゥラェクトゥ・クラゥェス アブストラクト
アェブストゥラェ́クトゥ・クラゥェ́ス アブストラ́クト
アブストラクト クラス [形容詞]
アブストラクト・クラス 抽象的な
アブストラ́クト・クラ́ス ちゅうしょうてきな
アブストラクトクラス 理論的な
abstractクラス 概念上の
抽象クラス [他動詞]
ちゅうしょう クラス ~を抽象化する

[名詞]

概要

摘要

要約


class

klǽs

クラゥェス

クラゥェ́ス

クラス

クラ́ス

[名詞]

分野

部類

種類

集合

オブジェクト生成のひな形

特定の振舞いをするオブジェクト構造



















更新日:2024年 5月10日


【 分野 の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
address class CIDR
ǽdres klǽs classless
アェドゥレス クラゥェス クラスレス方式
アェドゥレス・クラゥェス
アェ́ドゥレス・クラゥェ́ス class
アドレス クラス klǽs
アドレス・クラス クラゥェス
ア́ドレス・クラ́ス クラゥェ́ス
IPアドレス・クラス クラス
クラ́ス
classful addressing [名詞]
クラェスフルゥ アゥドゥレッシィング 分野
クラェスフル・アゥドゥレッシィング 種類
クラェ́スフ̀ルゥ・アゥドゥレッ́シィング 集合
クラスフル アドレッシング 特定の振舞いをするオブジェクト構造
クラスフル・アドレッシング
クラ́スフ̀ル・アドレッ́シング classful
クラスフル方式アドレッシング klǽsfùl
クラスによるアドレス方式 クラェスフルゥ
クラェ́スフ̀ルゥ
クラスA クラスフル
クラスB クラ́スフ̀ル
クラスC [形容詞]
クラスD クラスを用いた
クラスE クラスによるアドレス方式


Addressing

ədrésiŋ

アゥドゥレッシィング

アゥドゥレッ́シィング

アドレッシング

アドレッ́シング

[名詞]

アドレス指定


アドレス空間









更新日:2024年11月18日


【 分野 の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
column
kɑ́ləm
カラゥム
カ́ラゥム
カラム
カ́ラム

れつ
縦列
じゅうれつ
縦の列
たての れつ

field
fíːld
フィールゥドゥ
フィ́ールゥドゥ
フィールド
フィ́ールド
[名詞]
領域
りょういき

らん
分野
ぶんや

はたけ
野原
のはら
現場
げんば
[他動詞]
~を守備につける
[形容詞]
現場の









更新日:2024年11月 3日


【 分野 の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
FPGA Programmable
éf píː dʒ́iː prougrǽməbəl
エゥフ ピー ジィー エイ プログラェマゥボゥルゥ
エゥ́フ ピ́ー ジィ́ー エ́イ プログラェ́マゥボゥルゥ
エフ ピー ジー エー プログラマブル
エ́フ ピ́ー ジ́ー エ́ー プログラ́マブル
[形容詞]
Field Programmable Gate Array プログラムで制御可能な
Field-Programmable Gate Array プログラム可能な
fíːld prougrǽməbəl géit ə́rei
フィールゥドゥ プログラェマゥボゥルゥ ゲイツゥ アゥレイ Gate
フィールゥドゥ・プログラェマゥボゥルゥ・ゲイツゥ・アゥレイ géit
フィ́ールゥドゥ・プログラェ́マゥボゥルゥ・ゲ́イツゥ・アゥ́レイ ゲイツゥ
フィールド プログラマブル ゲート アレー ゲ́イツゥ
フィールド・プログラマブル・ゲート・アレー ゲート
フィ́ールド・プログラ́マブル・ゲ́ート・ア̀レー ゲ́ート
現場でプログラム可能なゲートアレイ [名詞]


論理素子

【 以下関連語 】 Array
field アゥレイ
fíːld アレー
フィールゥドゥ əréi(US)
フィ́ールゥドゥ アゥレ́イ(US)
フィールド アレ́ー(US)
フィ́ールド ə́rei(UK)
[名詞] アゥ́レイ(UK)
領域 ア́レー(UK)
[名詞]
分野 配列
はいれつ
野原 整列
現場 配置
[他動詞] ずらっと並んだもの
~を守備につける ずらっと部品を並べたもの
[形容詞] [他動詞]
現場の ~を整列させる
~を配置する

更新日:2024年11月19日


【 分野 の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
RADAR 査定
Rule Assessment of Defect-Affected Regions 判断
ruːl əsésmənt əv díːfekt əféktəd
ルールゥ アゥセッスメントゥ オァヴ ディーフェクトゥ エァフェクティッドゥ リージュンズ Defect
ルーウ・アゥセッスメントゥ・オァヴ・ディーフェクトゥ・アゥフェクティッドゥ・リージェンズ díːfekt
ル́ールゥ・アゥセッ́スメントゥ・オァヴ・ディ́ーフェクトゥ・エァフェ́クティッドゥ・リ́ージュンズ ディーフェクトゥ
ルール アセスメント オブ ディフェクト アフェクテッド リージョンズ ディ́ーフェクトゥ
ルール・アセスメント・オブ・ディフェクト・アフェクテッド・リージョンズ ディフェクト
ル́ール・アセ́スメント・オブ・ディ́フェクト・アフェ́クテッド・リ́ージョンズ ディ́フェクト
欠陥に影響を受けた領域に対するルールの評価 [名詞]
けっかんに えいきょうを うけた りょういきに たいする ルールの ひょうか 不備
不良

不具合

欠陥

けっかん
【 以下関連語 】 欠点
Rule 弱点
rúːl
ルールゥ Affected
ル́ールゥ əféktəd
ルール エァフェクティッドゥ
ル́ール エァフェ́クティッドゥ
[名詞] アフェクテッド
定規 アフェ́クテッド
規則 [形容詞]
きそく 影響を受けた
規定
罫線 Regions
[他動詞] ríːdʒənz
線を引く リージュンズ
リ́ージュンズ
Assessment リージョンズ
əsésmənt リ́ージョンズ
アゥセッスメントゥ [名詞]
アゥセッ́スメントゥ 地域
アセスメント ちいき
アセ́スメント 分野
[名詞] 領域
評価 りょういき
ひょうか

更新日:2024年 4月 1日


【 分野 の同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
region code region
ríːdʒən kóud ríːdʒən
リージュン コウドゥ リージュン
リージュン・コウドゥ リ́ージュン
リ́ージュンコ́ウドゥ リージョン
リージョン コード リ́ージョン
リージョン・コード [名詞]
リ́ージョン・コ́ード 地方
リージョンコード 地域
地域コード 領域
ちいき コード 分野
Regional Code regional
ríːdʒənəl kóud ríːdʒənəl
リェージィナゥルゥ コウドゥ リェージィナゥルゥ
リェージィナゥルゥ・コウドゥ リェ́ージィナゥルゥ
リェ́ージィナゥルゥ・コ́ウドゥ リージョナル
リージョナル コード リ́ージョナル
リージョナル・コード [形容詞]
リ́ージョナル・コ́ード 地方の
リージョナルコード 地域の
region codes 地域的な
局部的な
リージョンコード エンハンスメント
リージョンコード・エンハンスメント
リージョンコードエンハンスメント

再生可能地域
さいせい かのう ちいき
リージョン・コード変更ツール





















更新日:2025年 3月 8日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

AD.JP (通信用語の基礎知識)
GR.JP (通信用語の基礎知識)
属性型JPドメイン名 (通信用語の基礎知識)
カラム (Wikipedia)
抽象クラスとは (Let'sプログラミング)
リージョンコード (通信用語の基礎知識)
FPGA (Wikipedia)
.jp (Wikipedia)
column (コトバンク)
抽象クラス(AbstractClass)とは (Qiita)
IPアドレス (Wikipedia)
リージョンコード (Wikipedia)