出典: RGB 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月19日 (土) 19:26 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ RGB(またはRGBカラーモデル)とは、色の表現法の一種で、赤 (Red)、緑 (Green)、青 (Blue) の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混合の一種である。RGBは三原色の頭文字である。ブラウン管(CRT)や液晶ディスプレイ(LCD)、デジタルカメラなどで画像再現に使われている。 ・・・ |
出典: 原色 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月27日 (日) 00:34 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 原色(げんしょく、英: primary colors、単に primary とも)とは、混合することであらゆる種類の色を生み出せる、互いに独立な色の組み合わせのこと。互いに独立な色とは、たとえば原色が三つの場合、二つを混ぜても残る三つ目の色を作ることができないという意味である。 [加法混合] 色を表現する媒体のうち、様々な色の発光体を組み合わせて観る者の方へ放つことで色刺激を起こすものは、加法混合を使用して色を作っている。この場合、典型的に使われる原色は赤 (Red) ・緑 (Green) ・青 (Blue) の三色である。白色の光を合成する為の波長を「光の三原色」や「色光の三原色」と言い、下記の三色を用いる。 ■ 赤(波長: 625 - 740 nm) ■ 緑(波長: 500 - 560 nm) ■ 青(波長: 445 - 485 nm) ・・・ |
RGB | Additive color mixing | Additive mixing | additive mixing of colors |
additive mixture | Red Green Blue | red green blue | Red,Green,Blue |
Red-Green-Blue color model | RGB color model | RGBカラースペース | RGBカラーモデル |
RGB色空間 | three primary colors | アールジービー | アールジービーいろくうかん |
かほうこんしょく | 加色法 | 加法混合 | 加法混色 |
加法混色の系 | 光の三原色 | 三原色 | 赤色、緑色、青色 |
赤緑青 | |||
3原色 | Blue | Green | Red |
RGB端子 | アナログRGB | グリーン | ディジタルRGB |
デジタルRGB | ブルー | レッド | 色の混合 |
色の三原色 | 青 | 赤 | 緑 |
加色法 | Additive color mixing | Additive mixing | additive color mixture |
additive mixing of colors | additive mixture | アディティヴ・カラゥー・ミキィシィング | アディティヴ・ミキィシィング |
アディティヴ・ミクスチャー | アディティブ・カラー・ミキシング | アディティブ・ミキシング | アディティブ・ミクスチャー |
かしょくこんごう | かしょくほう | かほうこんごう | かほうこんしょく |
加色混合 | 加法混合 | 加法混色 | 加法混色の系 |
3原色 | Blue | Green | Red |
Red Green Blue | red green blue | Red,Green,Blue | Red-Green-Blue color model |
RGB | RGB color model | RGBカラーモデル | RGB端子 |
three primary colors | アールジービー | 光の三原色 | 三原色 |
色の混合 | 色の三原色 | 青 | 赤 |
赤色、緑色、青色 | 赤緑青 | 緑 | |