本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「インテル・ビーブ・テクノロジー」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: Viiv 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年2月19日 (金) 06:26 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 Viiv(ヴィーヴ、ヴァイヴ)とは、インテルが定めた家庭向けのエンターテイメントコンピュータのブランド名である。CPUのPentiumなどのようにひとつの製品種類の名前ではなく、インテルの定めた製品の組み合わせを満たしていることを示す。Viivを搭載したPCにはViivロゴシールが張られるため、外見で区別することができるようになっている。

[概要]
 経営戦略としてプラットフォームを大々的に取り上げることで、インテル製品をCPUのみならず、チップセットやネットワーク・アダプタなど、PCの主要構成パーツにおいてPCメーカーに採用させることができると考えた。そこで家庭向けのブランドとして十分なネットワーク・マルチメディア性能をもつことをコンセプトにViivが位置づけられている。Viivブランドを与えられたPCには対応サービスが提供される。

[Viivブランドの条件・構成要素]
 Viivの認証は、インテルの指定する「プロセッサー」、「チップセット」、「ネットワーク・アダプタ」および「OS」が下記を満たしていないと取得できない。
 ● プロセッサー:インテルのデュアルコア以上のプロセッサーであることが条件となっている。
  ・ Intel Pentium D
  ・ Intel Pentium Extreme Edition
  ・ Intel Core Duo
  ・ Intel Core 2
 ● チップセット:インテルのHD Audio対応などの条件がある。
  ・ Intel 975X Express
  ・ Intel 955X Express
  ・ Intel 945G Express ・・・

【 インテル・ビーブ・テクノロジー の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
Intel Viiv Technology Freestyle
íntel víːv teknɑ́lədʒi フリースタイル
イェンテルゥ ヴィーブ テクナラゥジィー Viiv Media Server
イェンテルゥ・ヴィーブ・テクナラゥジィー Windows XP Media Center Edition
イェ́ンテルゥ・ヴィ́ーブ・テクナ́ラゥジィー Windows XP Media Center Edition 2005
インテル ビーブ テクノロジー ウィンドウズXP メディアセンター エディション2005
インテル・ビーブ・テクノロジー MCE
イ́ンテル・ビ́ーブ・テクノ́ロジー 家庭用エンターテインメント・パソコン
Intel Viiv
íntel víːv
イェンテルゥ ヴィーブ
イェンテルゥ・ヴィーブ
イェ́ンテルゥ・ヴィ́ーブ
インテル ビーブ
インテル・ビーブ
イ́ンテル・ビ́ーブ
Viiv
víːv
ヴィーブ
ヴィ́ーブ
ヴァイヴ
ビーブ
ビ́ーブ

Viiv Media Server 1.0
Viiv 1.5
Viiv 1.6
Viiv 1.7
Enjoy with Intel Viiv Technology























更新日:2024年 9月15日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

Viiv (Wikipedia)