本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「仮想アドレス」又はそれに関連する用語の意味 】
Windows 10(21H1)の仮想メモリ・サイズ変更方法(下記1~5のいずれか)

(1) スタートを右クリック→システム(Y)→詳細情報:システムの詳細設定→システムのプロパティ:詳細設定→パフォーマンス:設定→パフォーマンスオプション:詳細設定→仮想メモリ:変更→仮想メモリ:ドライブ選択→カスタムサイズ→初期サイズ(実装メモリの約1.5倍)と最大サイズ(実装メモリの約3倍)を入力→設定→OK→再起動

(2) スタートを右クリック→設定(N)→設定:システム→設定:詳細情報→詳細情報:システムの詳細設定→システムのプロパティ:詳細設定→パフォーマンス:設定→パフォーマンスオプション:詳細設定→仮想メモリ:変更→仮想メモリ:ドライブ選択→カスタムサイズ→初期サイズ(実装メモリの約1.5倍)と最大サイズ(実装メモリの約3倍)を入力→設定→OK→再起動

(3) スタートを左クリック→Windows システム ツール→コントロール パネル→システム→設定:詳細情報→詳細情報:システムの詳細設定→システムのプロパティ:詳細設定→パフォーマンス:設定→パフォーマンスオプション:詳細設定→仮想メモリ:変更→仮想メモリ:ドライブ選択→カスタムサイズ→初期サイズ(実装メモリの約1.5倍)と最大サイズ(実装メモリの約3倍)を入力→設定→OK→再起動

(4) タスクバーの検索ボックスに「システムの詳細設定」と入力→検索結果:システムの詳細設定→システムのプロパティ:詳細設定→パフォーマンス:設定→パフォーマンスオプション:詳細設定→仮想メモリ:変更→仮想メモリ:ドライブ選択→カスタムサイズ→初期サイズ(実装メモリの約1.5倍)と最大サイズ(実装メモリの約3倍)を入力→設定→OK→再起動

(5) Windowsキー+R→SystemPropertiesAdvanced.exeと入力→OK→システムのプロパティ:詳細設定→パフォーマンス:設定→パフォーマンスオプション:詳細設定→仮想メモリ:変更→仮想メモリ:ドライブ選択→カスタムサイズ→初期サイズ(実装メモリの約1.5倍)と最大サイズ(実装メモリの約3倍)を入力→設定→OK→再起動
出典: 仮想記憶 [読み] かそうきおく [外語] virtual memory 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2021/02/18,URL: https://www.wdic.org/

 論理的なアドレス空間を、物理メモリーアドレス空間に対応させる、メモリー管理技術の一つ。

[概要]
 二種類のアドレス空間を用意する。一つは、実際にメモリーバス内で使われる「物理アドレス空間」である。
 そしてもう一つは、プログラムから見える「仮想アドレス空間」である。
 仮想記憶は、ページングとしてメモリー空間を小さな領域(ページ)に区切り、ページごとに任意の物理アドレスを割り当てて管理する機能である。

[特徴]
利点
 例えば、次のような利点がある。
 1. 実行のたびに異なる物理メモリーにロードされるプログラムに対しOSが同一の仮想メモリーアドレスを割り当てることで、プログラムを常に同一アドレスに読み込まれるという前提で作ることができる
 2. 一時的に不要となる仮想メモリー上のデータを補助記憶装置に退避することにより、物理メモリー量より大きな仮想メモリー空間を扱うことができる
 このとき、仮想的なアドレス空間を「論理アドレス」又は「仮想アドレス」といい、実際の主記憶装置のアドレスは「物理アドレス」又は「実アドレス」と呼ばれる。
ページング
 メモリー空間を適当なサイズで分割し、それぞれをページとして扱う手法をページングという。
 必要に応じて、仮想メモリー空間に物理メモリー空間を割り当てて使用する。物理メモリーが不足したら、その物理メモリーの内容を補助記憶装置(ハードディスクドライブなど)に退避し、その仮想メモリーのページには物理メモリーの割り当てがないマークを付ける。これを「ページアウト」という。
 逆に、一旦ページアウトしたものが必要になった場合は、空いた物理メモリーに補助記憶装置から読みだし、再び仮想メモリーのページに当該の物理メモリーアドレスを割り当てる。れを「ページイン」という。
アドレッシング
 仮想記憶がない場合は、 ・・・
出典: 仮想記憶 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年7月7日 (水) 02:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 仮想記憶(かそうきおく、英語: Virtual Memory、バーチャルメモリ)とは、コンピュータ分野におけるメモリ管理の仮想化技法の一種であり、オペレーティングシステムなどが物理的なメモリを、アプリケーション・ソフトウェア(プロセスなど)に対して、専用の連続した主記憶装置に見えるように提供する。
 この技術により、物理的な主記憶装置に加えてハードディスク装置等の補助記憶装置を併用すれば、物理的な主記憶装置よりも大きな仮想メモリを提供する事ができる。またアプリケーション・プログラム側は、物理メモリ上のアドレスを意識しなくて良いため、マルチタスクの実現が容易である。このため現代のオペレーティングシステムの多くが仮想記憶をサポートしている。
 仮想的に与えられたアドレスを仮想アドレス (virtual address) または論理アドレス (logical address)、実記憶上で有効なアドレスを物理アドレス (physical address) または実アドレス (real address) という。仮想アドレスの範囲を仮想アドレス空間、物理アドレスの範囲を物理アドレス空間という。


【 「仮想アドレス」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 仮想記憶 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月25日 (月) 12:58 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

仮想記憶(かそうきおく、英語: Virtual Memory、バーチャルメモリ)とは、コンピュータ分野におけるメモリ管理の仮想化技法の一種であり、オペレーティングシステムなどが物理的なメモリを、アプリケーション・ソフトウェア(プロセスなど)に対して、専用の連続した主記憶装置に見えるように提供する。この技術により、物理的な主記憶装置に加えてハードディスク装置等の補助記憶装置を併用すれば、物理的な主記憶装置よりも大きな仮想メモリを提供する事ができる。またアプリケーション・プログラム側は、物理メモリ上のアドレスを意識しなくて良いため、マルチタスクの実現が容易である。このため現代のオペレーティングシステムの多くが仮想記憶をサポートしている。 ・・・



【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

仮想記憶 (Wikipedia)
仮想記憶 (通信用語の基礎知識)
仮想アドレス (コトバンク)



【 仮想アドレス の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
virtual address 相対アドレス
və́ːrtʃuəl ǽdres 仮想記憶
ヴァーチュアル アドゥレス 仮想アドレス空間
ヴァーチュアル・アドゥレス
バーチャル アドレス logical
バーチャル・アドレス lɑ́dʒikəl
仮想アドレス ラォジカゥルゥ
ロジカル
logical address [形容詞]
lɑ́dʒikəl ǽdres 論理的な
ラォジカゥルゥ アドゥレス 合理的な
ラォジカゥルゥ・アドゥレス
ロジカル アドレス
ロジカル・アドレス
論理アドレス



















































更新日:2023年 6月11日




【 仮想アドレス の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
virtual memory logical address
və́ːrtʃuəl méməri virtual address
ヴゥァーチュァルゥ メモゥリー 仮想アドレス
ヴゥァーチュァルゥ・メモゥリー 論理アドレス
バーチャル メモリー
バーチャル・メモリー Virtual
バーチャルメモリー və́ːrtʃuəl
仮想メモリー ヴゥァーチュァルゥ
仮想記憶 ヴゥァ́ーチュァルゥ
仮想記憶装置 バーチャル
かそう きおく そうち バ́ーチャル

[形容詞]

仮想の

かそうの

虚像の



















































更新日:2024年 1月25日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M