出典: 一般保護例外 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/04,URL: https://www.wdic.org/ 80286以降のx86系マイクロプロセッサーで発生する例外の一つ。割り込み0Dhで表わされる。 [特徴] 原因は様々であるが、ビジータスクへのスイッチ、許可されているメモリー領域外へのアクセス、トラップや割り込みの条件の不正、タスクスイッチ時の特権レベルの不正などが挙げられる。Microsoft Windowsを使っている限り、なぜか避けて通れない例外であり、Windowsでは「 一般保護違反」と画面に表示される。 |
出典: ページフォールト 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/09/09,URL: https://www.wdic.org/ 仮想記憶機構を持っているマイクロプロセッサーが発生させる例外の一つ。 [概要] 仮想記憶において、物理メモリーにデータがマッピングされていない状態でアクセスが行なわれるとこの例外が発生する。 この例外が発生したときは、ハードディスクドライブなどに用意されたページ ファイルなどから物理メモリーにデータを転送する作業(ページイン、ページアウト)が必要となる。 原因が不正なメモリーアクセスの場合もあるが、そのような場合は不正なアクセスをしたプロセスは停止させられる。 [特徴] 発生原因 メモリーにアクセスしに行く度、アクセス先が物理メモリーに正しくマッピングされているか確認していたのでは、まともなプログラムにならない。そのため、マッピングの管理はマイクロプロセッサーに任せる。マイクロプロセッサーは、必要に応じて例外を送出する。その例外処理としてページインとページアウトの処理を行なうことで、プログラムが簡略化できる。 処理失敗時 何らかの理由でページインに失敗したとき、必要なメモリー領域へのアクセスが不能になるため、オペレーティングシステム(OS)は深刻な事態に陥る。 ・・・ |
出典: か・し【瑕疵】『新村 出編 広辞苑 第五版 CD-ROM版 岩波書店』 〔法〕行為・物・権利などに本来あるべき要件や性質が欠けていること。意思表示の取消し、売主の担保責任などの前提となる。 |
出典: バグ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年2月1日 (土) 21:09 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ バグ (英: bug) とは、英語で「虫」の意であり、転じてコンピュータプログラムの誤りや欠陥を表す。 ソフトウェア・ハードウェア開発における契約文書など、法的な文書ではバグのことを「瑕疵」(かし)と記述する。原因や責任の所在などが不明なものを特定性の低い表現の「不具合」と呼ぶことがある。また、セキュリティ面に関わる脆弱性や欠陥は「セキュリティホール」などと呼ばれることもあり、バグはこれらの原因のひとつになりうる。 [語源] 「バグ」は英語からの外来語であるが、この言葉はコンピュータの登場以前から、機械装置の原因不明な不具合をあらわす符牒として技術者の間で使われていた。たとえば1878年にエジソンが同僚に宛てた手紙のなかで、彼は機械の不具合のことを「バグ」と呼んでいる。また、第二次世界大戦中には、レーダーの故障をバグと呼んでいたという記録が残っている。 ・・・ |
出典: デバッグ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/06/05,URL: https://www.wdic.org/ ソフトウェアやハードウェアのバグを探し、修正・除去すること。 [概要] プログラムにはバグがつきものであり、発見次第、駆除する必要もある。 しかし大きなプログラムの場合、原因箇所でなく、他の場所に影響が波及した結果障害が出、原因箇所の検出が難しい場合などもある。こういった場合は、修正が難しいことが多い。 [手法] デバッグ、虫取りには古くより様々な方法が考案されており、そのための道具も様々に開発されてきた。 ● デバッガー ・ シンボリックデバッガー ● ICE ● ゴキブリホイホイ |
出典: フォールトトレラントシステム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年5月16日 (土) 12:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ フォールトトレラントシステム(Fault tolerant system)は、その構成部品の一部が故障しても正常に処理を続行するシステムである。本項目はフォールトトレラントシステムの特定の実装方法に関して記述する。一般的な理論についてはフォールトトレラント設計を参照されたい。 [概要] 障害が発生した場合、単純な設計のシステムでは少しの障害でも全体が停止するが、フォールトトレラントシステムでは完全に機能を保ったまま処理を続行するか、障害の重大性に応じて機能を低下させながらも処理を続行する。フォールトトレラント性は連続稼働が求められるシステムや人命に関わるシステムで特に求められる。 ・・・ |
出典: 一般保護違反 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/04,URL: https://www.wdic.org/ Microsoft Windows環境で発生した一般保護例外のこと。 [特徴] CPUの仕様によれば、他の例外で表わせないような例外が発生した時、一般保護例外になるとされている。この場合、Windowsは「一般保護違反」と表示し、当該のアプリケーションを強制終了させる。 |
出典: ページフォールト 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年5月11日 (金) 21:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ページフォールト (page fault) とは、プログラムが物理メモリがマップされていない仮想アドレス空間上のページにアクセスしたときにハードウェアが発生する割り込み(または例外)である。ページフォールトを処理するソフトウェアは一般にオペレーティングシステム (OS) の一部であり、ページフォールトを発生させるハードウェアを一般にメモリ管理ユニットと呼ぶ。OSのメモリ管理がページフォールトを処理し、その仮想アドレスにアクセスできるようにするか、無効なアクセスであるとしてページフォールトを発生させたプログラムを強制終了させることができる。 ・・・ [種類] マイナー ページフォールト発生時、問題の物理ページがメモリ上にあるが、メモリ管理ユニットがそれをあるものとして扱っていない場合、そのページフォールトはマイナーあるいはソフトなページフォールトである。つまり必要な内容(特定ファイルの特定オフセットの内容)を持つ物理ページは存在するが、(動作中プロセスの)ページテーブルのページフォールトを発生させた仮想アドレスに対応するエントリに登録されていない状態である。 ・・・ メジャー ページフォールト発生時、問題のページがメモリ上にロードされていない場合、そのページフォールトはメジャーあるいはハードなページフォールトである。OSのページフォールト・ハンドラはフリーな物理ページを探し、なければ現に使われているページから再利用する物理ページを選ぶ(ページ置換アルゴリズム)。選択した物理ページの現在の内容が二次記憶装置に書き戻されていない場合、書き戻して完了を待つ必要がある。そして、 ・・・ 無効 ページフォールトの発生した仮想アドレスがそのときの仮想アドレス空間で定義されていないアドレスだった場合、物理ページを問題の仮想アドレスにマッピングすることはできない。このようなページフォールトは無効 (invalid) と呼ばれる。 ・・・ |
出典: 製造物責任法 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年7月10日 (水) 05:28 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 製造物責任法(せいぞうぶつせきにんほう、平成6年7月1日法律第85号)は、製造物の欠陥により損害が生じた場合の製造業者等の損害賠償責任について定めた法規のことをいうが、形式的意義においては、上述の損害賠償責任について規定した日本の法律のことをいう。1995年7月1日施行。製造物責任という用語に相当する英語の(product liability)から、PL法と呼ばれることがある。 [製造物責任の意義] 損害賠償責任を追及する場合、民法の不法行為法における一般原則によれば、要件の一つとして加害者に故意・過失があったことにつき被害者側が証明責任を負う。つまり民法で損害賠償を請求する際には、被告の過失を原告が立証する必要がある。しかし多くは、過失の証明が困難であるために損害賠償を得ることが不可能になる場合があるとの問題意識から、同法で製造者の過失を要件とせず、製造物に欠陥があったことを要件とすることにより、損害賠償責任を追及しやすくした。このことに製造物責任の意義がある。 ・・・ |
出典: RDI 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2001/08/24,URL: https://www.wdic.org/ AISセルを受信した場合、またはVCCの故障を検出した場合に、反対側のVCC終端点に故障を通知するための信号。AISが故障を下流方向に通知(受信故障)するのに対し、RDIは上流方向への通知(送信故障)に用いられる。 |
出典: 瑕疵 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年9月22日 (日) 07:46 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 瑕疵(かし)とは、通常、一般的には備わっているにもかかわらず本来あるべき機能・品質・性能・状態が備わっていないこと。法概念としても用いられる。 ・・・ |
出典: バグ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/10/23,URL: https://www.wdic.org/ 虫。ソフトウェアやハードウェアの間違い部分。仕様書に記載されていない処理や動作全般のこと。 [概要] 語源 Harvard Mark IIという電気機械式電子計算機(真空管コンピューターではない)のリレーに本当に虫が入り込んで動作不良を起こしたことが由来である。 かくして、不具合のことをバグと呼ぶようになり、それを取り除くことをデバッグ(虫取り)と呼ぶようになった。 虫が貼り付けられた報告書は現存し、バージニア州のNaval Surface Weapons Centerのコンピューター博物館に保管されている。 [仕様かバグか] ある不都合と思われる事象に対して、それをバグと判断するか仕様と判断するかは開発者や利用者の意向により左右される。一般的には、容易に回避できる事象に関しては仕様扱いにされることが多いようである。致命的なバグなのにも係わらずそれを修正しない会社もあるが、そのような会社は概ね信用が失墜する。 |
出典: デバッグ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月7日 (木) 04:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ デバッグ(debug)とは、コンピュータプログラムや電気機器中のバグ・欠陥を発見および修正し、動作を仕様通りのものとするための作業である。サブシステムが密結合であると、1箇所の変更が別の箇所でのバグを作り出すので、バグの修正がより困難となる。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Fault Isolation and Recovery | Fault |
fɔlt àisəléiʃən ənd rikʌ́vəri | fɔlt |
フォルゥトゥ アイソァレイシュン エァンドゥ リカヴァリー | フォールゥトゥ |
フォルゥトゥ・アイソァレイシュン・エァンドゥ・リカヴァリー | フォ́ールゥトゥ |
フォ́ールゥトゥ・ア̀イソァレ́イシュン・エァンドゥ・リカ́ヴァリー | フォールト |
フォールト アイソレーション アンド リカバリー | フォ́ールト |
フォールト・アイソレーション・アンド・リカバリー | [名詞] |
フォ́ールト・ア̀イソレ́ーション・アンド・リカ́バリー | 欠陥 |
RFC 816 | 障害 |
障害の分離と回復 | 不良 |
しょうがいの ぶんりと かいふく | 故障 |
過失 | |
回路故障 | |
誤り | |
過ち | |
・ | |
isolation | |
àisəléiʃən | |
アイソァレイシュン | |
ア̀イソァレ́イシュン | |
アイソレーション | |
ア̀イソレ́ーション | |
[名詞] | |
分離 | |
絶縁 | |
孤立 | |
隔離 | |
・ | |
Recovery | |
rikʌ́vəri | |
リカヴァリー | |
リカ́ヴァリー | |
リカバリー | |
リカ́バリー | |
[名詞] | |
回復 | |
復帰 | |
復旧 | |
修復 | |
更新日:2023年12月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
FTC | fault tolerant |
éf tíː síː | fault-tolerant |
エゥフ ティー シィー | フォールト・トレラント |
エフ ティー シー | フォールトトレラント |
Fault Tolerant Computer | 故障に強い |
fault-tolerant computer | 耐故障 |
fɔlt tɑ́lərənt kəmpjútər | 耐障害機能 |
フォールゥトゥ タゥーラゥラントゥ コァンピューダゥー | Fault Tolerant System |
フォールゥトゥ・タゥーラゥラントゥ・コァンピューダゥー | ・ |
フォ́ールゥトゥ・タゥ́ーラゥラントゥ・コァンピューダゥー | |
フォールト トレラント コンピューター | |
フォールト・トレラント・コンピューター | |
フォ́ールト・ト́レラント・コンピュ́ーター | 【 以下関連語 】 |
ノンストップ・コンピューター | fault |
無停止コンピューター | fɔ́ːlt |
むていし コンピューター | フォールゥトゥ |
無停止型コンピューター | フォ́ールゥトゥ |
高信頼性コンピューター | フォールト |
こうしんらいせい コンピューター | フォ́ールト |
耐故障性コンピューター | [名詞] |
たいこしょうせい コンピューター | 欠陥 |
・ | 故障 |
FTS | こしょう |
éf tíː és | 障害 |
エフ ティー エス | しょうがい |
fault tolerant server | 不良 |
fɔlt tɑ́lərənt sə́ːrvər | ふりょう |
フォールゥトゥ タゥーラゥラントゥ スァーヴゥァー | ・ |
フォールゥトゥ・タゥーラゥラントゥ・スァーヴゥァー | tolerant |
フォ́ールゥトゥ・タゥ́ーラゥラントゥ・スァ́ーヴゥァー | tɑ́lərənt |
フォールト トレラント サーバー | タゥーラゥラントゥ |
フォールト・トレラント・サーバー | タゥ́ーラゥラントゥ |
フォ́ールト・ト́レラント・サ́ーバー | トレラント |
フォールトトレラントサーバー | ト́レラント |
FT Server | [形容詞] |
FTサーバー | 耐える |
無停止サーバー | 耐性のある |
むていし サーバー | 寛容な |
無停止型サーバー | 寛大な |
・ | |
更新日:2024年 4月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
GPF | アプリケーション・エラー |
General Protection Fault | エラー |
dʒénrəl prətékʃən fɔlt | ワトソン博士 |
ジェネァラルゥ プロテクシュン フォールゥトゥ | ・ |
ジェネァラルゥ・プロテクシュン・フォールゥトゥ | General |
ジェ́ネァラルゥ・プロテ́クシュン・フォ́ールゥトゥ | dʒénərəl |
ゼネラル プロテクション フォールト | ジェネァラルゥ |
ゼネラル・プロテクション・フォールト | ジェ́ネァラルゥ |
ゼ́ネラル・プロテ́クション・フォ́ールト | ジェネラル |
一般保護違反 | ゼネラル |
いっぱん ほご いはん | [形容詞] |
一般保護エラー | 一般的な |
いっぱん ほご エラー | いろいろな |
一般保護例外 | さまざまな |
いっぱん ほご れいがい | 全体的な |
・ | [名詞] |
Protection | 概要 |
prətékʃən | 一般 |
プロテクシュン | いっぱん |
プロテ́クシュン | ・ |
プロテクション | Fault |
プロテ́クション | fɔlt |
[名詞] | フォールゥトゥ |
保護 | フォ́ールゥトゥ |
ほご | フォルゥトゥ |
保護すること | フォ́ールト |
防護 | [名詞] |
・ | 欠陥 |
障害 | |
不良 | |
故障 | |
回路故障 | |
過ち | |
責任 | |
更新日:2024年 4月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
MTH | Intel 820 |
Memory Translator Hub | バグ |
メモリ・トランスレータ・ハブ | 欠陥 |
メモリー・トゥランスレイダゥー・ハブ | |
メモリトランスレータハブ | |
このページは書きかけのページです | 更新日:2019年12月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Page Fault | メモリ管理 |
péidʒ fɔlt | メモリ管理ユニット |
ペーイジ フォールゥトゥ | 仮想記憶方式 |
ペーイジ・フォールゥトゥ | bus error |
ペ́ーイジ・フォ́ールゥトゥ | バスエラー |
ページ フォールト | segmentation violation |
ページ・フォールト | 無効ページフォールト |
ペ́ージ・フォ́ールト | this program must close |
ページフォールト | スラッシング |
・ | ・ |
hard fault | invalid |
hɑ́rd fɔːlt | ìnvǽləd |
ハゥーァドゥ フォールゥトゥ | イェンヴァリゥィッドゥ |
ハゥーァドゥ・フォールゥトゥ | イェ̀ンヴァ́リゥィッドゥ |
ハゥ́ーァドゥ・フォ́ールゥトゥ | インバリッド |
ハード フォールト | イ̀ンバ́リッド |
ハード・フォールト | [形容詞] |
ハ́ード・フォ́ールト | 無効な |
ハードフォールト | 正しくない |
無効の | |
[名詞] | |
無効 | |
・ | |
fault | |
fɔlt | |
fɔːlt | |
フォールゥトゥ | |
フォ́ールゥトゥ | |
フォールト | |
フォ́ールト | |
[名詞] | |
欠陥 | |
障害 | |
不良 | |
誤り | |
故障 | |
回路故障 | |
過ち | |
過失 | |
更新日:2024年 5月15日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PL | Liability |
píː él | làiəbíləti |
ピー エィルゥ | ラゥイアゥビリィティー |
ピ́ー エィ́ルゥ | ラゥ̀イアゥビ́リィティー |
ピー エル | ライアビリティー |
ピ́ー エ́ル | ラ̀イアビ́リティー |
Product Liability | [名詞] |
prɑ́dəkt làiəbíləti | 負債 |
プロァダクトゥ ラゥイアゥビリィティー | 債務 |
プロァダクトゥ・ラゥイアゥビリィティー | 責任のあること |
プロァ́ダクトゥ・ラゥ̀イアゥビ́リィティー | 損害賠償責任 |
プロダクト ライアビリティー | 賠償責任 |
プロダクト・ライアビリティー | 法的責任 |
プロ́ダクト・ラ̀イアビ́リティー | ・ |
・ | Act |
Product Liability Act | ǽkt |
prɑ́dəkt làiəbíləti ǽkt | アェークトゥ |
プロァダクトゥ ラゥイアゥビリィティー アェークトゥ | アェ́ークトゥ |
プロァダクトゥ・ラゥイアゥビリィティー・アェークトゥ | アクトゥ |
プロァ́ダクトゥ・ラゥ̀イアゥビ́リィティー・アェ́ークトゥ | ア́クトゥ |
プロダクト ライアビリティー アクトゥ | [名詞] |
プロダクト・ライアビリティー・アクトゥ | 行動 |
プロ́ダクト・ラ̀イアビ́リティー・ア́クトゥ | 行為 |
PL法 | 活動 |
ピー エル法 | 俳優 |
ピー エル ほう | 法令 |
製造物責任法 | ほうれい |
せいぞうぶつ せきにん ほう | 条例 |
・ | じょうれい |
製造物責任制度 | [自動詞] |
せいぞうぶつ せきにん せいど | 行動する |
製造物責任問題 | 振る舞う |
[他動詞] | |
~を演じる | |
・ | |
安全性 | |
欠陥 | |
製造業者 | |
品質マネジメントシステム | |
製造物責任 | |
更新日:2024年 3月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
RADAR | Defect |
Rule Assessment of Defect-Affected Regions | díːfekt |
ruːl əsésmənt əv díːfekt əféktəd | ディーフェクトゥ |
ルールゥ アゥセッスメントゥ オァヴ ディーフェクトゥ エァフェクティッドゥ リージュンズ | ディ́ーフェクトゥ |
ルーウ・アゥセッスメントゥ・オァヴ・ディーフェクトゥ・アゥフェクティッドゥ・リージェンズ | ディフェクト |
ル́ールゥ・アゥセッ́スメントゥ・オァヴ・ディ́ーフェクトゥ・エァフェ́クティッドゥ・リ́ージュンズ | ディ́フェクト |
ルール アセスメント オブ ディフェクト アフェクテッド リージョンズ | [名詞] |
ルール・アセスメント・オブ・ディフェクト・アフェクテッド・リージョンズ | 不備 |
ル́ール・アセ́スメント・オブ・ディ́フェクト・アフェ́クテッド・リ́ージョンズ | 不良 |
欠陥に影響を受けた領域に対するルールの評価 | 不具合 |
けっかんに えいきょうを うけた りょういきに たいする ルールの ひょうか | 欠陥 |
・ | けっかん |
【 以下関連語 】 | 欠点 |
Rule | 弱点 |
rúːl | ・ |
ルールゥ | Affected |
ル́ールゥ | əféktəd |
ルール | エァフェクティッドゥ |
ル́ール | エァフェ́クティッドゥ |
[名詞] | アフェクテッド |
定規 | アフェ́クテッド |
規則 | [形容詞] |
きそく | 影響を受けた |
規定 | ・ |
罫線 | Regions |
[他動詞] | ríːdʒənz |
線を引く | リージュンズ |
・ | リ́ージュンズ |
Assessment | リージョンズ |
əsésmənt | リ́ージョンズ |
アゥセッスメントゥ | [名詞] |
アゥセッ́スメントゥ | 地域 |
アセスメント | ちいき |
アセ́スメント | 分野 |
[名詞] | 領域 |
評価 | りょういき |
ひょうか | |
査定 | |
判断 | |
・ | |
更新日:2024年 4月 1日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
RDI | defect |
ɑ́ːr díː ái | díːfekt |
アゥー ディー アイ | ディーフェクトゥ |
アゥ́ー ディ́ー ア́イ | ディ́ーフェクトゥ |
アール ディー アイ | ディフェクト |
ア́ール ディ́ー ア́イ | ディ́フェクト |
Remote Defect Indication | [名詞] |
rimóut díːfekt ìndikéiʃən | 欠陥 |
リモウトゥ ディーフェクトゥ イェンディケイシュン | けっかん |
リモウトゥ・ディーフェクトゥ・イェンディケイシュン | 欠点 |
リモ́ウトゥ・ディ́ーフェクトゥ・イェ̀ンディケ̀イシュン | 不具合 |
リモート ディフェクト インディケーション | ふぐあい |
リモート・ディフェクト・インディケーション | 不備 |
リモ́ート・ディ́フェクト・イ̀ンジケ̀ーション | 不良 |
故障通知信号 | ふりょう |
・ | |
Indication | |
ìndikéiʃən | |
インディケイシュン | |
イェ̀ンディケ̀イシュン | |
インジケーション | |
イ̀ンジケ̀ーション | |
[名詞] | |
数値表示 | |
表示度数 | |
指示すること | |
計器の表示 | |
更新日:2024年 3月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
security hole | |
vulnerability | |
セキュリティ ホール | |
セキュリティ・ホール | |
セキュリティー ホール | |
セキュリティー・ホール | |
セキュリティーホール | |
セキュリティホール | |
ソフトウェアの脆弱性 | |
バルネラビリティ | |
欠陥 | |
人為的脆弱性 | |
脆弱性 | |
ぜいじゃくせい | |
zeijyakusei | |
このページは書きかけのページです | 更新日:2023年 6月27日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
warranty against defects | against |
wɔ́rənti əgénst díːfekts | əgénst |
ウォラゥンティー アゥゲンストゥ ディーフェクツ | アゥゲンストゥ |
ウォラゥンティー・アゥゲンストゥ・ディーフェクツ | アゥゲ́ンストゥ |
ウォ́ラゥンティー・アゥゲ́ンストゥ・ディ́ーフェクトゥ | アゲンスト |
ウォランティー アゲンスト ディーフェクツ | アゲ́ンスト |
ウォランティー・アゲンスト・ディーフェクツ | [前置詞] |
ウォ́ランティー・アゲ́ンスト・ディ́フェクト | ~に反して |
瑕疵担保責任 | ~にはんして |
かしたんぽ せきにん | ~に対する |
・ | ~に対抗して |
・ | |
defect | |
ディーフェクトゥ | |
ディフェクト | |
díːfekt(名) | |
ディ́ーフェクトゥ(名) | |
ディ́フェクト(名) | |
ディ́ーフェクト(名) | |
difékt(動) | |
ディフェ́クトゥ(動) | |
ディフェ́クト(動) | |
【 以下関連語 】 | [名詞] |
瑕疵 | 不備 |
かし | 不良 |
欠陥 | 不具合 |
・ | ふぐあい |
warranty | 欠陥 |
wɔ́rənti | けってん |
ウォラゥンティー | 欠点 |
ウォ́ラゥンティー | けってん |
ウォランティー | [自動詞] |
ウォ́ランティー | 組織から離脱する |
[名詞] | 国を捨てて亡命する |
保証 | |
保証書 | |
瑕疵担保 | |
かしたんぽ | |
・ | |
更新日:2024年 4月 5日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
バグ | bug fix |
Bug | バグ・フィックス |
bug | バグフィックス |
bʌ́g | バグ修正 |
バッグ | バグしゅうせい |
[名詞] | ・ |
プログラム・ミス | bug |
プログラムミス | bʌ́g |
プログラムの不具合 | バッグ |
プログラムの欠陥 | バグ |
プログラムのミス | [名詞] |
プログラムの誤り | 虫 |
プログラムの間違い | 害虫 |
開発ミス | ・ |
欠陥 | 誤動作 |
瑕疵 | |
かし | |
不具合 | |
更新日:2022年 2月26日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
バグフィックス | Bug |
Bug fix | bʌ́g |
BugFix | バグ |
bʌ́g fiks | [名詞] |
バッグ フェックス | プログラム・ミス |
バッグ・フェックス | プログラムミス |
バグ・フィックス | 開発ミス |
[名詞] | 欠陥 |
バグ修正 | 誤動作 |
・ | 害虫 |
DEBUG | ・ |
debug | fix |
dìːbʌ́g | fiks |
ディーバッグ | フェックス |
デバッグ | フィックス |
デバグ | [他動詞] |
[他動詞] | ~を直す |
バグを修正する | ~を修理する |
バグ取りをする | ~を修繕する |
虫取りをする | [名詞] |
・ | 修正 |
debugging | 調整 |
diːbʌ́giŋ | |
デバギング | |
デバッギング | |
[名詞] | |
デバッグ作業 | |
バグ修正作業 | |
更新日:2022年 4月13日 |