パステム IT用語辞典・IT用語同義語辞典
IT用語の同義語とそれに関連すると思われる関連語、同音異義語、英語の読み方、用語解説を確認できます。 先頭から24語(白の背景色)が同義語・類義語グループ、最後の16語(白緑の背景)が関連語のグループです。
Google検索結果からこのページにジャンプした時、検索結果と別の用語が表示されることがあります。このようになった場合、一度「用語一覧」に移動し、再度目的の用語をクリックすることで正しい同義語一覧を表示することができます。これは、Googleの検索結果ページが作成された後に「IT用語同義語辞書」のデータが新しく更新された場合に起こります。
用語解説【共有メモリ型マルチプロセッサコンピュータシステム】
出典:「NUMA」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年6月30日 (木) 23:31 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ NUMA(Non-Uniform Memory Access、ヌマ)とは、共有メモリ型マルチプロセッサコンピュータシステムのアーキテクチャのひとつで、複数プロセッサが共有するメインメモリへのアクセスコストが、メモリ領域とプロセッサに依存して均一でないアーキテクチャである。 [定義]プロセッサとメモリの対(これをノードと呼ぶ)が複数存在し、それらをインターコネクト(その詳細は問わない)で接続したものを学術的にはNUMAの定義としている。ただし共有メモリ型であるので各プロセッサが全ノードのメモリを利用可能である必要があり、各ノードのメモリを全プロセッサに共通の物理アドレス空間にマップできることが要件となる。あるプロセッサから見て同一ノードのメモリを「ローカル」メモリ、他ノードのメモリを「リモート」メモリと呼ぶ。・・・ |
IT用語同義語・関連語【共有メモリ型マルチプロセッサコンピュータシステム】
< 1 >
Non-Uniform Memory Access |
non-uniform memory access |
NUMA |
NUMAアーキテクチャ |
ニューマ |
ヌーマ |
ヌマ |
メモリ共有型マルチ・プロセッサ・システム |
メモリ共有型マルチプロセッサシステム |
共有メモリ型マルチ プロセッサ コンピュータ システム |
共有メモリ型マルチプロセッサ・コンピュータ・システム |
共有メモリ型マルチプロセッサコンピュータシステム |
非均質メモリ・アクセス |
非均質メモリ・アクセス・アーキテクチャ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Non-Uniform |
NUMAノード |
ローカル・メモリ |
仮想NUMA |
外部メモリ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Webページから直接 Google検索する方法
Webブラウザに「Google Chrome」を使うと、表示中のWebページから、指定用語で直接「Google検索」をすることができます。
(1)下図@のように同義語一覧画面で、検索したい用語をマウスでドラッグします。
(2)下図Aのように青色で反転した用語をマウスで右クリックすると表示されるコンテキストメニューの[Googleで「・・・」を検索(S)]をクリックします。
(3)Google検索結果の画面が表示されます。