サークライン サークラインは東芝ライテックの登録商標 |
出典: Linux [読み] リヌクス,リナックス [発音] línəks 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/03/01,URL: https://www.wdic.org/ フィンランドのリヌース・トーヴァルト(Linus Benedict Torvalds)を開発リーダーとして作られているUNIX互換オペレーティングシステム(OS)の一つ。フリーソフトウェアとして作られたPC UNIX中で、最も成功したOSである。 [情報] ● 使用途 ‐ オペレーティングシステム ● カーネル ・ 系統 ‐ UNIX互換 ・ 種別 ‐ モノリシックカーネル ● 開発者 ‐ Linus Torvalds ● 採用技術 ・ アップデート ‐ (未定義) ・ パッケージ ‐ (未定義) ・ UI ‐ (未定義) ● ライセンス ‐ GPL [概要] 由来 当時フィンランドのヘルシンキ大学に在籍していたリヌースにより、MINIX風のフリーなオープンソースOSとして作られた。 MINIXというのは、かつてアンドリュー・タネンバウム(Andrew Stuart Tanenbaum)が学生の教材用として作ったOSで、これはPC/AT互換で動作する16ビットOSである。LinusはMINIXを参考に、386マシンで動作する本格的な32ビットOSを作ることを思い立ったのである。 この由来により、元々Linuxはパソコン用のOSであり、移植性なども全く考慮されていなかった。多くの尽力により改良が進み、旧DECのAlphaやSun MicrosystemsのSPARCなどのワークステーション機、更にはApple ComputerのPower MacやシャープのZaurus、ソニーのPlayStation2などなど、様々な環境に移植されている。 Linuxの開発開始は1991(平成3)年4月で、最初のバージョン0.01(linux-0.01.tar.Z)は1991(平成3)年9月に公開された。 Linuxの初のアナウンスは、1991(平成3)年10月5日にcomp.os.minixにて行なわれたもので、この呼びかけに多くのプログラマーが応え、現在のような優れたOSが作り上げられてゆくことになる。 名前 「Linux」の名の由来は三説あり、はっきりしない。 ● Linus Torvald's UNIX ● Linus's MINIX ● Linux Is Not Unix ・・・ |
出典: 蛍光灯 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月26日 (日) 14:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 蛍光灯(けいこうとう)または蛍光ランプ(fluorescent lamp)、蛍光管(けいこうかん)は、放電で発生する紫外線を蛍光体に当てて可視光線に変換する光源である。方式は 熱陰極管 (HCFL; hot cathode fluorescent lamp) 方式と 冷陰極管 (CCFL; cold cathode fluorescent lamp) 方式とに大別される。一般照明用に使用される蛍光灯は一部の例外を除いてほとんどが熱陰極管方式であり、冷陰極間方式は液晶モニターのバックライト用途などに使用されることが多い。 [6 蛍光管の種類] 6.2 環形蛍光管 丸形、円形ともいう。ドーナツ状の蛍光管(環形蛍光灯を総称して「サークライン」と呼ぶことがあるが、東芝ライテックの登録商標<日本第468682号>である)。 ● 一般型 - FCL(現在の家庭用では多く使用されている。口金はG10) ・ 9、15、20、30、32、40 ● ラピッドスタート型 - FCR(現在はほとんど使われていない) ・ 20、30、40 ● スリムタイプ - FHC(主に家庭用、高周波点灯専用。口金はGZ10) ・ 13、20、27、34、41 ● ツインタイプ ・・・ |
出典: Fedora [外語] Fedora [読み] フェドラ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/01/18,URL: https://www.wdic.org/ Linuxディストリビューションの一つ。Red Hatが支援するFedora Projectが開発しており、Red Hat系Linuxディストリビューションに属する。 [概要] オープンソースだった従来のRed Hat Linuxの後継として作られている。 現在、Red Hatは、商用のディストリビューションであるRed Hat Enterprise Linux(RHEL)のみをサポートしており、フリーソフトウェアであるFedoraはコミュニティに任せる方針としている。 Red HatにとってFedoraは実験的な位置づけであり、Fedoraで実装して良かったものはRHELにも取り込むといったことをしている。 |
出典: リングバッファー 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/12/20,URL: https://www.wdic.org/ バッファーを、(概念上)環状で管理、運用する制御手法。キュー(FIFO)の代表的な実装方法である。 [概要] リングバッファーは、ある一定の領域のメモリーを確保しておき、その範囲内を「環」であるように扱うものである。つまり、末尾と先頭が繋がった環状構造とみなした配列である。 キューに格納されたデータは、次の二つの変数で管理する。 ● head: キューの先頭要素を指す変数 ● tail: キューの末尾要素を指す変数 実装によっては、headをwriteやw、tailをreadやrと、読み書きの動作面から命名する実装もあり、以降は分かり易いように、headを書き込み(W)、tailを読み出し(R)としてこれを説明する。 例えばこれを時計回り(右回り)するものと仮定し、ここに「読み出し用のポインター」と「書き込み用のポインター」を変数として用意する。 リングバッファーに書き込むと、書き込み用のポインターが進む。読み出し用のポインターは、書き込み用のポインターの位置まで読み出すことができる。また書き込み用のポインターは、読み出し用のポインターを通り越すことは出来ない。 [特徴] 用途 例えば、受信の機能を持った通信プログラムを想定する。 この時、例えばコマンドが一文ずつしか受信できない、つまりコマンドの処理が全て終わるまで次が受信できないのでは、高速処理が実現できない上に不便である。 電文の送信側から見ると、電文を送ったあと、その返信を受けるまで次の電文を送信出来ないことになり、処理が滞る。 ・・・ |
出典: 環形蛍光ランプ 【英語名】 circular fluorescent lamp 『光技術用語解説 ウシオ電機株式会社』 引用年月日 2020年 2月22日 JST URL:https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/ 解説 環形蛍光ランプとは、棒状の発光管(ガラス管)を円形状にした蛍光ランプのこと。 |
出典: Fedora 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年5月12日 (水) 07:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Fedora(フェドラ - 国際発音記号 [ˈfɨˈdɒr.ə])は、レッドハットが支援するコミュニティー「Fedora Project」によって開発されているRPM系Linuxディストリビューションである。バージョン6まではFedora Coreと呼ばれていた。特定のバージョンを指す場合は「Fedora 9」のように、バージョン番号を添えて呼ばれることもある。 [概要] Fedoraは最新の技術を積極的に取り込む事で知られている。現在はRawhideと呼ばれるローリングリリース版も用意している。また開発目的として「rapid progress of Free and Open Source software(フリー/オープンソースソフトウェアの世界を迅速に発展させること)」を謳っており、フリーソフトウェアを厳格に重視した一面も持っている。 2003年末、開発が終了したRed Hat Linuxの後継を開発するためにFedora Projectが結成された。 ・・・ |
出典: リングバッファ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月29日 (金) 17:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ リングバッファ (英: ring buffer)、またはサーキュラーバッファ (英: circular buffer)、環状バッファ(かんじょうバッファ)は、図のようなリング状に配置されたバッファである。 [仕組み] バッファを物理的にリング状に配置することはできないので、インデックス(添え数)をバッファサイズで割って剰余を取る正規化をし、一定の範囲に限定することで、直線状のバッファの両端を論理的に繋げる。正規化により、インデックスがバッファの最後を超えると最初に戻り、また負数が適切に処理されていれば、バッファの最初より前になると最後に進む。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
FCL | circular |
éf síː él | sə́ːrkjələr |
エフ シィー エィルゥ | サゥーキュラゥー |
エフ・シィー・エィルゥ | サゥ́ーキュラゥー |
エフシィーエィルゥ | サーキュラー |
エフ シー エル | サ́ーキュラー |
Circular Fluorescent Lamp | [形容詞] |
circular fluorescent lamp | 丸い |
sə́ːrkjələr flúərésənt lǽmp | 円形の |
サゥーキュラゥー フロゥーラセントゥ ラゥェンプ | 環状の |
サゥーキュラゥー・フロゥーラセントゥ・ラゥェンプ | かんじょうの |
サゥ́ーキュラゥー・フロゥ́ーラ́セントゥ・ラゥェ́ンプ | 循環の |
サーキュラー フローラセント ランプ | ・ |
サーキュラー・フローラセント・ランプ | fluorescent |
サ́ーキュラー・フロ́ーラ́セント・ラ́ンプ | flúərésənt |
丸型蛍光ランプ | フロゥーラセントゥ |
まるがた けいこうランプ | フロゥ́ーラ́セントゥ |
丸型蛍光灯 | フローラセント |
丸形蛍光灯 | フロ́ーラ́セント |
まるがた けいこうとう | [形容詞] |
丸形蛍光管 | 蛍光の |
丸形蛍光ランプ | 蛍光性の |
環形蛍光管 | [名詞] |
かんけい けいこうかん | 蛍光灯 |
環形蛍光灯 | けいこうとう |
環形蛍光ランプ | ・ |
かんけい けいこうランプ | CFL |
・ | Compact Fluorescent Lamp |
サークライン | kəmpǽkt flúərésənt lǽmp |
リングライト | コゥンパェクトゥ・フロゥーラセントゥ・ラゥェンプ |
コンパクト・フローラセント・ランプ | |
lightbulb | |
電球形蛍光灯 | |
・ | |
パルック | |
ホタルック | |
メロウ | |
ルピカ | |
更新日:2024年 4月 1日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Fedora | beefy |
fidɔ́rə | bíːfi |
フィェドーラ | ビーフィー |
フィェド́ーラ | ビ́ーフィー |
フェドラ | [形容詞] |
フェド́ラ | 逞しい |
・ | がっしりした |
Fedora Version 15 | 力強い |
フェドラ・バージョン・フィフティーン | ・ |
Fedora 15 | Miracle |
Lovelock | mírəkl |
ラヴラゥォック | ミーラゥカォルゥ |
ラブロック | ミ́ーラゥカォルゥ |
[地名] | ミラクル |
Lovelock, Nevada, USA | ミ́ラクル |
ラブロック,ネバダ州,アメリカ合衆国 | [名詞] |
・ | 奇跡 |
Fedora Version 16 | きせき |
フェドラ・バージョン・シクスティーン | kiseki |
Fedora 16 | 奇跡的な出来事 |
Verne | ・ |
və́:rn | Spherical |
ヴゥァーン | sférikəl |
ヴゥァ́ーン | シィフィリカゥルゥ |
ベルヌ | シィフィ́リカゥルゥ |
[人名] | スフィリカル |
ジュール・ヴェルヌ | スフィ́リカル |
・ | [形容詞] |
Fedora Version 17 | 球形の |
フェドラ・バージョン・セブンティーン | 丸い |
Fedora 17 | |
Beefy Miracle | |
bíːfi mírəkl | |
ビーフィー ミーラゥカォルゥ | |
ビ́ーフィー ミ́ーラゥカォルゥ | |
ビーフィー ミラクル | |
ビ́ーフィー ミ́ラクル | |
力強い奇跡 | |
・ | |
更新日:2024年 3月28日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
環状バッファ | circular |
circular buffer | sə́ːrkjələr |
sə́ːrkjələr bʌ́fər | サゥーキュラゥー |
サゥーキュラゥー バゥファゥー | サーキュラー |
サゥーキュラゥー・バゥファゥー | [形容詞] |
サーキュラー バッファ | 丸い |
サーキュラー・バッファ | 円形の |
サーキュラーバッファ | 環状の |
ring buffer | 循環の |
ríŋ bʌ́fər | ・ |
リング バゥファゥー | ring |
リング・バゥファゥー | ríŋ |
リング バッファ | リング |
リング・バッファ | [名詞] |
リングバッファ | 輪 |
リング バッファー | 環 |
リング・バッファー | |
リングバッファー | |
円環状バッファ | |
循環バッファ | |
更新日:2022年 2月14日 |