本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「マルチ・プラットフォーム」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: クロスプラットフォーム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月9日 (木) 01:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 クロスプラットフォーム(英: cross-platform)とは、異なるプラットフォーム(例えばPC/AT互換機とMacintosh、あるいはWindows・macOS・FreeBSD・Linuxなどのように、仕様が全く異なる機械(ハードウェア)またはオペレーティングシステム)上で、同じ仕様のものを動かすことが出来るプログラム(ソフトウェア)のことを言う。同様の呼称にマルチプラットフォームがある。

[クロスプラットフォームのアプリケーションプログラムの例]
 具体的には次のようなものがある。
 ● Emacs
 ● Smalltalk 環境
 ● Java アプリケーション
 ● XUL アプリケーション
 ● Presto アプリケーション ・・・
出典: マルチプラットフォーム [外語] multiple platform 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/05/15,URL: https://www.wdic.org/

 多様なプラットフォーム。

[概要]
 電子計算機でプラットフォームと言えば、概ねオペレーティングシステム(OS)のことである。
 OSはハードウェアの違いを吸収し、利用者に共通の操作性を与えることを目的としているが、異なった OS同士では互換性がなく、全く同一のソフトウェアは利用できないことになっている。

[特徴]
 マルチプラットフォーム的な考え方では、OSに依存しない統一的な環境を各OS用に作る。
 これを動作させれば、どんなOSであっても共通の環境が得られる。
 最も有力な候補はJavaである。コンパイルして得られたコードはプロセッサーが直接理解することはできないが、JVMと呼ばれる実行用のソフトウェアをそのOSに用意することで、どんな環境でも全く同一のソフトウェアが動く。
 OSを事実上独占しているMicrosoftは、このマルチプラットフォームをいかにして消滅させるかに尽力した。



【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

クロスプラットフォーム (Wikipedia)
マルチプラットフォーム (通信用語の基礎知識)



【 マルチ・プラットフォーム の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
cross platform P/F
cross-platform PF
krɔs plǽtfɔ̀rm platform
クロァス プラゥットゥフォーァム plǽtfɔ̀rm
クロァス・プラゥットゥフォーァム プラゥットゥフォーァム
クロス プラットフォーム プラットフォーム
クロス・プラットフォーム [名詞]
クロスプラットフォーム 環境
基盤
multi-platform 基盤システム
mʌlti plǽtfɔ̀rm 基礎システム
モァルゥティー プラゥットゥフォーァム ソフトウェア活動基盤
モァルゥティー・プラゥットゥフォーァム ソフトウェア動作基盤
マルチ プラットフォーム ソフトウェア動作環境
マルチ・プラットフォーム ハードウェア動作環境
マルチプラットフォーム 基盤となるソフトウエア環境
基盤となるハードウエア環境
multiple platform
mʌ́ltəpl plǽtfɔ̀rm
モァルゥティポルゥ プラゥットゥフォーァム
モァルゥティポルゥ・プラゥットゥフォーァム
マルチプル プラットフォーム
マルチプル・プラットフォーム



































更新日:2022年 1月 6日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M

NEC「得選街」
NEC「得選街」