出典: Vim [外語] Vim IMproved 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/05/15,URL: https://www.wdic.org/ vi互換のテクストエディターとして開発された、スクリーンエディター。今やviクローンとして盤石の地位を築くに至った。 [情報] ● 使用途 ‐ テクストエディター ● 初代開発者 ‐ Bram Moolenaar ● 初版 ‐ 1991(平成3)年11月2日 ● 最新版 ‐ 7.4 (2013(平成25)年8月10日) ● ライセンス ‐ GPL [概要] 元々は、Bram MoolenaarによりAmiga用として開発されたことに端を発する。 viクローンとしては既にelvisなどが存在していたが、Vimは人気を獲得、20年を経た今も更新が続いており、現在においては唯一まともに使えるフリーのviクローンと言える。 とにかく多機能であるため、~/.vimrc をせっせと書き換えて「余計な機能」をoffにしながら使う人も多いらしい。 [特徴] 現状 Vimは起動したときに「VIM - Vi IMproved」と表示される。VIMが大文字で表示されているのが特徴と言えるが、ソフトウェア自体の名前はVimであるらしい。 最近のLinuxディストリビューションでは、最初からviの代わりとしてインストールされていることもある。 FreeBSDの場合は、BSDライセンスのviクローンであるnviが標準でインストールされている。 |
出典: 著作権 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月7日 (水) 16:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 著作権(ちょさくけん、英語: copyright、コピーライト)は、知的財産権(知的所有権)の一種であり、美術、音楽、文芸、学術など作者の思想や感情が表現された著作物を対象とした権利である。このうち著作者の権利は、財産的権利(著作物を活用して収益や名声などを得ることができる著作財産権)と、人格的権利(著作物の内容と著作者を紐づけることで、著作者の人間性を正確に表現する著作者人格権)に分類され、とりわけ著作財産権は狭義の著作権と同義とされる。また、著作物を伝達する者(実演家、レコード製作者、放送事業者など)に付与される権利(著作隣接権)も最広義の著作権の概念に含まれる。 ・・・ |
出典: Vim 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年7月29日 (木) 06:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Vim(ヴィム。「ヴィアイエム」という読み方は誤り)は、vi から派生し、発展した高機能なテキストエディタである。 [概要] Vimはオランダ人のプログラマーBram MoolenaarによってAmiga向けに開発された。のちにWindowsを含むさまざまな環境に移植され、特にUnix系オペレーティングシステム (OS) ではEmacsと並んで広く使用されているテキストエディタとなっている。 Vimという名称は、オリジナルのviエディタに近づくことを目標として、開発当初Vi IMitation(viの模倣)の略とされていた。しかし、やがてviを超えることを目指してVi IMproved(viの改良)とされるようになり、今日ではオリジナルのviを大きく上回る機能を持つに至っている。 VimはGUIを必要とせずCUIでも動くため、Unix系OSに標準のエディタとして搭載されていることが多い。コンピュータの大容量化と高速化にともない、2000年以降のOSでは viに代わってより高機能な Vim、あるいはその機能劣化版が標準装備されるようになってきている。このため、コマンドライン上でviを実行すると代わりにVimが起動するディストリビューションが一般的となった。 Vimは基本的にCUIで動作するが、GUIで動くVimのことを特にGVim(gVim, gvim, ジーヴィム)と呼び区別している。マウス操作など、X GUI (Unix, Linux) /Windows GUI (Windows) であることを生かしたGVimにしかない機能もある。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Copyright | right |
copyright | ráit |
kɑ́piràit | ライトゥ |
コァピィーラゥイトゥ | ラ́イトゥ |
コァ́ピィーラゥ̀イトゥ | ライト |
コピーライト | ラ́イト |
コ́ピーラ̀イト | [名詞] |
まるシー | 正しい |
[名詞] | 右 |
著作権 | 権利 |
版権 | けんり |
複製権所有 | ・ |
copy + right | piracy |
(C) | pɑ́irəsi |
著作隣接権 | パイラゥシィー |
・ | パゥ́イラゥシィー |
パイラシィー | |
パ́イラシィー | |
[名詞] | |
著作権侵害 | |
しょさくけん しんがい | |
【 以下関連語 】 | 盗用 |
copy | とうよう |
kɑ́pi | ・ |
コァピィー | 工業所有権 |
コァ́ピィー | 知的財産権 |
コピー | 知的所有権 |
コ́ピー | 著作者人格権 |
[名詞] | 著作物 |
模倣 | 編集著作権 |
写し | |
複写 | |
ふくしゃ | |
[他動詞] | |
~を複写する | |
[自動詞] | |
複写する | |
真似る | |
はっきり理解する | |
・ | |
更新日:2025年 3月10日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Vim | vi |
vím | ví: ái |
ヴィム | ヴィー アイ |
ヴィ́ム | ヴィ́ー ア́イ |
・ | text editor |
Vi IMitation | テキスト・エディタ |
ví: ái ìmətéiʃən | ・ |
ヴィー アイ エィミェテイシュョン | Imitation |
ヴィー アイ・エィミェテイシュョン | ìmətéiʃən |
ヴィ́ー ア́イ・エィ̀ミェテ́イシュョン | エィミェテイシュョン |
ブイ アイ イミテーション | エィ̀ミェテ́イシュョン |
ブイ アイ・イミテーション | イミテーション |
ブ́イ ア́イ・イ̀ミテ́ーション | イ̀ミテ́ーション |
・ | [名詞] |
Vi IMproved | 物まね |
ví: ái imprúːvd | 模倣 |
ヴィー アイ インプルーヴトゥ | もほう |
ヴィー アイ・インプルーヴトゥ | mohou |
ヴィ́ー ア́イ・インプル́ーヴトゥ | 模造品 |
ブイ アイ インプルーブド | もぞうひん |
ブイ アイ・インプルーブド | mozouhin |
ブ́イ ア́イ・インプル́ーブド | [形容詞] |
・ | 模造の |
https://www.vim.org/ | |
・ | ・ |
GVim | improved |
gVim | imprúːvd |
gvim | インプルーヴトゥ |
ジーヴィム | インプル́ーヴトゥ |
インプルーブド | |
インプル́ーブド | |
[形容詞] | |
改良した | |
かいりょうした | |
改良された | |
改善された | |
進歩した | |
更新日:2023年11月20日 |