出典: ニッケル・水素充電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月16日 (土) 00:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ニッケル・水素充電池(ニッケルすいそじゅうでんち)は、二次電池の一種で、正極に水酸化ニッケルなどのニッケル酸化化合物、負極に水素または水素化合物を用い、電解液に濃水酸化カリウム水溶液 (KOH (aq)) などのアルカリ溶液を用いる二次電池(充電可能な電池)である。負極の水素源として水素ガス(分子水素、H2)を用いる狭義の(本来の)ニッケル水素電池 (Ni-H2) と、水素吸蔵合金を用いるニッケル金属水素化物電池 (Ni-MH) とがある。なお、本項目吊「ニッケル・水素充電池《の中の「充電池《は一般に商用上用いられている吊称を追従しているが、電気工学や電気化学等の分野で用いられている学術用語として「充電可能な電池《は「二次電池《「蓄電池《であり、「充電池《は表記されないため、商用以外の場合は、「ニッケル・水素電池《あるいは「ニッケル・水素蓄電池《などと呼称すべきであることに注意。・・・ |
出典: リチウムイオン二次電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月21日 (木) 11:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ リチウムイオン二次電池(リチウムイオンにじでんち、lithium-ion rechargeable battery)は、正極と負極の間をリチウムイオンが移動することで充電や放電を行う二次電池である。正極、負極、電解質それぞれの材料は用途やメーカーによって様々であるが、代表的な構成は、正極にリチウム遷移金属複合酸化物、負極に炭素材料、電解質に有機溶媒などの非水電解質を用いる。単にリチウムイオン電池、リチウムイオンバッテリー、Li-ion電池、LIB、LiBとも言う。リチウムイオン二次電池という命吊はソニー・エナジー・デバイスによる。なお、似た吊前の電池には以下のようなものがある。 ●リチウム電池は、負極に金属リチウムを使う一次電池または二次電池。リチウムイオンが電気伝導を担うので定義的にはリチウムイオン電池の一種と言えるが、負極に金属リチウムを使うものはリチウムイオン電池と区別するのが一般である。 ●リチウムポリマー電池(LiPo電池)は、リチウムイオン電池の一種で、電解質にゲル状のポリマー(高分子)を使う二次電池。 ●リン酸鉄リチウムイオン電池(LiFe電池)は、リチウムイオン電池の一種で、正極材料にリン酸鉄リチウムを使う二次電池。・・・ |
出典: ナトリウム・硫黄電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年4月14日 (金) 06:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ナトリウム・硫黄電池(なとりうむ・いおうでんち、sodium-sulfur battery)とは、負極にナトリウムを、正極に硫黄を、電解質にβ-アルミナを利用した高温作動型二次電池である。NAS電池(なすでんち)またはNAS(なす)とも呼ばれる。特に大規模の電力貯蔵用に作られ、昼夜の負荷平準や、風力発電と組み合わせ離島での安定した電力供給などに用いられる。ちなみにNAS電池は日本ガイシの登録商標である。 [電池反応]ナトリウム・硫黄電池は、活物質であるナトリウムや硫黄を溶融状態に保ち、β-アルミナ電解質のイオン伝導性を高めるために高温(約300 - 350 ℃) で運転される。負極の溶融ナトリウムは、β-アルミナとの界面でNa+に酸化され電解質を通って正極に移動する。正極ではNa+が硫黄によって還元されて五硫化ナトリウム(Na2S5)となる。・・・ |
出典: ニッケル・カドミウム蓄電池 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月3日 (日) 07:12 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ニッケル・カドミウム蓄電池(ニッケル・カドミウムちくでんち、英語: Nickel-Cadmium rechargeable battery:Ni-Cd)とは、二次電池の一種で、正極に酸化水酸化ニッケル、負極にカドミウム、電解液に水酸化カリウム水溶液(苛性カリ・KOH aq.)を用いたアルカリ蓄電池である。ニッカド電池(三洋電機の商標(確認できず))、カドニカ電池(三洋電機の登録商標第1913742号)とも呼ばれる。日本工業規格(JIS)上の吊称は、密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池(JIS C 8705)。 [概要] ニッケル・カドミウム蓄電池の出力特性は、モーターなどの高出力用途に適している。反面、自然放電(使用しなくても蓄えていた電気の量が減少すること)が大きいため、時計など消費電力が小さく、また長期間稼働させ続ける機器には上向きである。また、一般に広く流通している円筒型ニッケル・カドミウム蓄電池の電圧は1.2 V - 1.3 V となっており、同形状の一次電池(マンガン乾電池、アルカリ乾電池)の定格である1.5 V よりも低いので、それらと単純に入れ替えても正常に動作しない機器も中にはある。・・・ |
2次電池 | B | BATT | Battery |
battery | rechargeable battery | Secondary battery | storage battery |
にじでんち | バッテリ | バッテリー | バッテリー・パック |
充電式電池 | 充電池 | 蓄電池 | 二次電池 |
ニッケルカドミウム電池 | ニッケル水素電池 | ベント形鉛蓄電池 | リチウムイオン電池 |
鉛蓄電池 | 化学電池 | 乾電池 | 制御弁式鉛蓄電池 |
電池 | |||
CycleEnergy | ecoful | eneloop | IMPULSE |
Ni-H2 | Ni-MH | Nickel-Metal Hydride | Nickel-Metal Hydride battery |
NiH2 | NiMH | NiMH battery | NiMH電池 |
エネループ | ニッケル・水素充電池 | ニッケル・水素蓄電池 | ニッケル・水素電池 |
ニッケル金属水素化物電池 | ニッケル水素充電池 | ニッケル水素蓄電池 | ニッケル水素電池 |
ネオチャンプ | 充電式EVOLTA | 充電式ニッケル水素電池 | 密閉形ニッケル・水素蓄電池 |
Every Denchi | JIS C 8708 | Toy Cell | エヴリデンチ |
トイセル | ニッケル酸化化合物 | 充電式電池 | 充電池 |
水酸化ニッケル | 水素化合物 | 水素吸蔵合金 | 蓄電池 |
二次電池 | 濃水酸化カリウム水溶液 | ||
Li-ion | Li-ion電池 | LIB | LiB |
Lithium-ion | Lithium-ion battery | lithium-ion rechargeable battery | リチウム・イオン電池 |
リチウムイオンバッテリー | リチウムイオン電池 | リチウムイオン二次電池 | |
LiFe電池 | LiPo電池 | リチウムポリマー電池 | リチウム酸化物 |
リチウム遷移金属複合酸化物 | リチウム電池 | リン酸鉄リチウムイオン電池 | 充電式電池 |
充電池 | 炭素化合物 | 蓄電池 | 二次電池 |
NAS | NAS battery | NAS電池 | sodium and sulfur battery |
sodium-sulfur battery | ソウディアム・エンドゥ・サルファー・バットゥリィ | ソディウム・アンド・サルファー・バッテリー | ナス |
ナスでんち | ナトリウム・いおうでんち | ナトリウム・硫黄電池 | ナトリウム硫黄電池 |
300℃ | 350℃ | sodium | sulfur |
サルファー | ソディウム | ナトリウム | 大容量電力貯蔵 |
電力貯蔵システム | 二次電池 | 日本ガイシ株式会社 | 硫黄 |
Ni-Cd | Ni-Cdバッテリー | Ni-Cd電池 | NiCd |
NiCd battery | NiCdバッテリー | NiCd蓄電池 | nickel cadmium battery |
Nickel-Cadmium battery | Nickel-Cadmium rechargeable battery | カドニカバッテリー | カドニカ電池 |
ニカド蓄電池 | ニカド電池 | ニッカド | ニッカドバッテリー |
ニッカド電池 | ニッケル・カドミウム充電池 | ニッケル・カドミウム蓄電池 | ニッケル・カドミウム電池 |
ニッケルカドミウムバッテリー | ニッケルカドミウム蓄電池 | ニッケルカドミウム電池 | 密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池 |
1.2V | 1.3V | JIS C 8705 | カドミウム |
苛性カリ | 酸化水酸化ニッケル | 充電式電池 | 充電池 |
重金属化合物 | 水酸化カリウム水溶液 | 蓄電池 | 二次電池 |
有害物質 | |||
ニトロキシルラジカル | ラジカル | 安定ラジカル | 安定ラジカルポリマー |
安定ラジカル化合物 | 蓄電性プラスチック | 薄型電池 | 薄型有機ラジカル電池 |
上対電子 | 有機ラジカル材料 | 有機ラジカル電池 | 有機蓄電材料 |
有機電池 | |||
二次電池 | 有機化合物 | ||
記号 | 数字 | A | B | C |
D | E | F | G | H |
I | J | K | L | M |
N | O | P | Q | R |
S | T | U | V | W |
X | Y | Z |
ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ・ヲ |
〒030-0944
Aomori-shi tutui yatsuhashi 31-403
TEL 017-728-5888
FAX 017-718-7038