本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「能動タグ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: RFID 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年6月3日 (土) 06:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 RFID(英: radio frequency identifier)とは、ID情報を埋め込んだRFタグから、電磁界や電波などを用いた近距離(周波数帯によって数cm~数m)の無線通信によって情報をやりとりするもの、および技術全般を指す。 従来のRFタグは、複数の電子素子が乗った回路基板で構成されていたが、近年、小さなワンチップのIC (集積回路)で実現できるようになってきた。 これはICタグと呼ばれ、そのサイズからゴマ粒チップと呼ばれることもある。 一般的にRFIDとはICタグ、その中でも特にパッシブタイプのICタグのみを指して用いられることが多い。

[タグの種類]
 アクティブタグ:アクティブタグは、電池を内蔵したタグである。通信時に自らの電力で電波を発するため、通信距離がパッシブタグに比べ長く取れる(1~100m以上)。またセンサーと接続して、自発的にその変化を通知することができるので、センサーネットワークとしての用途が期待されている。 ・・・



【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

RFID (Wikipedia)



【 能動タグ の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
アクティブタグ ICタグ
Active Tag RFID
active tag 無線ICタグ
ǽktiv t́æg パッシブタグ
アェクティヴ タェッグ
アェクティヴ・タェッグ Passive
アクティブ タグ パッシブ
アクティブ・タグ [形容詞]
active IC tag 受動の
ǽktiv ái síː t́æg 受動的な
アェクティヴ アイ シィー タェッグ
アェクティヴ・アイ シィー・タェッグ active
アクティブ アイ シー タグ ǽktiv
アクティブ・アイ シー・タグ アェクティヴ
アクティブ型アイ シー・タグ アェ́クティヴ
active RFID tag アクティブ
ǽktiv ɑ́ːr éf ái díː t́æg ア́クティブ
アェクティヴ アゥー エフ アイ ディー タェッグ [形容詞]
アェクティヴ・アゥー エフ アイ ディー・タェッグ 能動的な
アクティブ・アール エフ アイ ディー・タグ 活動中の
アクティブ・アールエフアイディー・タグ 機能している
アクティブRFIDタグ 能動態の
アクティブ型ICタグ 活動的な
アクティブ型RFIDタグ 活発な
能動タグ [名詞]

動作状態

有効

能動

能動態


Tag

t́æg

タェグ

タグ

[名詞]


ラベル







更新日:2023年 1月 4日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景薄緑色の文字が編集完了
それ以外は書きかけの用語 
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M

Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)
Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)