本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「ノード」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: MACアドレス 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/07/18,URL: https://www.wdic.org/

 Ethernetを始めとするIEEE 802.x規格ネットワークで使われている、NICごとに割り当てられる一意の番号のこと。Ethernetアドレスともいう。

[概要]
呼称
 「MACアドレス」ないし英語で「MAC Address」が一般呼称である。
 但し、Microsoft Windowsではアダプタアドレス、Mac OSではネットワークアドレスなどと俗に称されている。
48ビット
 コロン(:)やハイフン(-)等で区切られた6オクテットで表わされる。
 これを「EUI-48」という。
 このうちの先頭の3オクテットがOUIと呼ばれるそのNICのベンダー番号(企業ID)、残り3オクテットがその中で一意にふられた番号(拡張ID)である。
64ビット
 拡張IDは5オクテットへの拡張が考えられており、全体のアドレスが64ビットとなるためこれをEUI-64と呼ぶ。
 48ビットのMACアドレス(EUI-48)をEUI-64に変換するには、企業IDと拡張IDの間に0xFFFEを挿入することで行なう。
 IPv6では、このEUI-64を加工したものをアドレスの下位64ビットに用いている。加工が入るため、EUI-64と必ずしも一致はしない。
出典: MACアドレス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年9月5日 (土) 08:11 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 MACアドレス(マック・アドレス、英語: Media Access Control address)とは、Media Access Controlにおいて、ネットワークインタフェースを識別するために使用されるアドレスである。OSI参照モデルでいえば、第2層(データリンク層)にあたる。
 原則として全てのネットワーク機器に一意に割り当てられるが、様々な要因で例外が存在する。

[概要]
 WindowsのコマンドプロンプトではPhysical Addressと表記されており、単に物理アドレスと呼ばれたりNode ID(ノードID)の別名でも呼ばれたりすることがある。
 イーサネットやIEEE 802.11 (Wi-Fi)の場合、48ビット(EUI-48)の符号である。MACアドレスの表現には、04-A3-43-5F-43-23や32:61:3C:4E:B6:05といったオクテットで区切り16進数表現を用いる。このMACアドレスの6つのオクテットのうち、最初の3オクテットがベンダーID部、次の1オクテットが機種ID、最後の2オクテットがシリアルIDとなることが一般的である。この場合、上位4オクテットでネットワーク機器の機種名まで特定可能である。 ・・・
出典: ノード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月16日 (土) 08:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

通信ネットワークにおいて、ノード(英語: node)とは、再配布ポイント(データ回線終端装置など)かエンドポイント(データ端末装置など)のいずれかである。ノードの定義は、参照するネットワーク層およびプロトコル層により異なる。物理ネットワークノードは、ネットワークに接続された能動的な電子デバイスであり、通信チャネルを介して情報を作成・受信・送信することができる。

[コンピュータネットワークのノード] データ通信において、物理ネットワークノードは、モデム・ハブ・ブリッジ・スイッチングハブなどのデータ通信機器(DCE)、あるいはIP電話・プリンタ・ホストコンピュータ(ルータ・ワークステーション・サーバなど)などのデータ端末装置(DTE)である。 ・・・


【 「ノード」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 木構造 (データ構造) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年10月11日 (金) 16:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 木構造(きこうぞう)とは、グラフ理論の木の構造をしたデータ構造のこと。

[用語]
 根ノード (英: root node) とは、親ノードを持たないノードのこと。根ノードは木構造の最上位にあるノードであり、1つの木構造に高々1つしか存在しない。根ノードからスタートして、親から子へ、またその子へ、とエッジを辿っていくと、あらゆるノードへ必ず到達でき、そのような(根から特定ノードまでの)経路は常に一意である。図で示す場合、根ノードが一番上に描かれるのが普通である。二分ヒープなどの木構造では、根ノードは特別な属性を持つ。木構造内の全てのノードは、そのノードを頂点とする部分木の根ノードと見なすことができる。 ・・・
出典: 隠れ端末問題 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年2月18日 (水) 07:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 隠れ端末問題 (かくれたんまつもんだい、hidden node problem)とは、ネットワーク通信の分野において、ALOHAや、CSMA/CA、IEEE 802.11などのプロトコルで発生する有名な問題である。

[概要]
 ある2つの端末(ノード)が互いに隠れている、とは、端末同士が互いの信号の到達範囲外にあることを意味する。逆に、端末同士が互いの信号の到達範囲内にある場合は、それらの端末はさらし状態であると表現する(さらし端末問題)。隠れ端末問題とは、AとBという2つのノードが互いに隠れていて(信号の到達範囲外にあって)、双方が同時にデータを送信した場合に、受信ノードCにおいて、(AとBから同時にデータが届くため)データの衝突(コリジョン)が発生する問題である。AとBは互いに隠れているため、Aからすれば、Bが今データを送信中であるのかどうかを知るすべはない。同様に、Bからすれば、Aが今データを送信中であるのかを知るすべはない。よって、AとBは、受信ノードCに向けて同時にデータを送信してしまうことがありえる。 ・・・

NEC「得選街」


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

MACアドレス (コトバンク)
MACアドレス (通信用語の基礎知識)
ノード (キーエンス)
ノードロックライセンス (コトバンク)
隠れ端末問題 (Wikipedia)
モバイル・ノード (日経クロステック)
MACアドレス (Wikipedia)
木構造 (データ構造) (Wikipedia)
ノード (Wikipedia)



【 ノード の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
MACアドレス ID番号
MAC address EUI-48
Media Access Control address 48ビット
míːdiə ǽkses kəntróul ǽdres ベンダーID
ミディアゥ アェクセス コァントゥロウルゥ アドゥレス 機種ID
ミディアゥ・アェクセス・コァントゥロウルゥ・アドゥレス シリアルID
メディア アクセス コントロール アドレス MAC副層
メディア・アクセス・コントロール・アドレス 副層
マック アドレス メディア・アクセス制御層
マック・アドレス
マックアドレス Node
nóud
Physical Address ナォウドゥ
fízikəl ǽdres ノウドゥ
フィジィカゥル アドゥレス ノード
フィジィカゥル・アドゥレス [名詞]
フィジカル アドレス 交点
フィジカル・アドレス 結節点
物理アドレス ネットワーク接続ポイント
Ethernetアドレス
アダプター・アドレス access
ハードウェア・アドレス ǽkses
Node ID アェクセス
ノードID アェ́クセス
アクセス
MAC ア́クセス
Media Access Control [名詞]
メディア・アクセス制御 交通手段
メディアアクセス制御 交通の便
エムエーシー 接近
マック 接近手段
媒体アクセス制御 [他動詞]

立ち入る

入る

接続する

読み書きする

利用可能にする






更新日:2023年 6月11日




【 ノード の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
MN Node
Mobile Node nóud
móubl nóud ナォウドゥ
モウボルゥ ナォウドゥ ノウドゥ
モウボルゥ・ナォウドゥ ノード
モバイル ノード [名詞]
モバイル・ノード
モバイルノード 結節
移動するノード 結節点
移動ノード ネットワーク接続ポイント

Moving Node
ムービング ノード
ムービング・ノード
ムービングノード



















































更新日:2022年 5月 3日




【 ノード の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
ノード Endpoint
Node End Point
node endpoint
nóud éndpɔ̀int
ナォウドゥ エンドゥポイントゥ
ノウドゥ エンドポイント
[名詞] [名詞]
終点
結び目 端点
こぶ 末端
結節 終端点
結節点 終了点
交点 データ端末装置
交差点 ネットワーク端末
集合点 エンドユーザー使用パソコン

ふし
節点
せってん

中継点
分岐点
ネットワーク接続ポイント
再配布ポイント
データ回線終端装置































更新日:2022年 2月14日




【 ノード の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
ノードロック・ライセンス floating license
node-locked license フローティングライセンス
nóud lɔkt láisəns
ナォウドゥ ロァックトゥ ラゥイセンツ node
ナォウドゥ・ロァックトゥ・ラゥイセンツ nóud
ノードロック ライセンス ナォウドゥ
ノードロックライセンス ノウドゥ
node-locked licensing ノード
[名詞]
スタンドアロン ライセンス ネットワーク接続ポイント
スタンドアロン・ライセンス データ回線終端装置
スタンドアロンライセンス Endpoint
スタンドアローン ライセンス エンドゥポイントゥ
スタンドアローン・ライセンス エンドポイント
スタンドアローンライセンス データ端末装置
ネットワーク端末
スタンダード ライセンス エンドユーザー使用パソコン
スタンダード・ライセンス
スタンダードライセンス
通常ライセンス









































更新日:2022年 8月19日




【 ノード の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
ルートノード root
root node rúːt
rúːt nóud ルートゥ
ルートゥ ノウドゥ ル́ートゥ
ルートゥ・ノウドゥ ルート
ル́ートゥ・ノ́ウドゥ ル́ート
ルート ノード [名詞]
ルート・ノード
ル́ート・ノ́ード
根ノード ne

根元

根本

起源

きげん

kigen

Unixの管理者モード

ユニックスの かんりしゃ モード

yunikkusuno kanrisya moudo


node

nóud

ノウドゥ

ノ́ウドゥ

ノード

ノ́ード

[名詞]


結節

結節点

ネットワーク接続ポイント


ツリー構造

















更新日:2023年 8月26日




【 ノード の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
隠れ端末問題 Avoidance
hidden node problem əvɔ́idəns
hídn nóud prɑ́bləm アヴォイダゥンツ
ヒドゥン ノウドゥ プラブラゥム アヴォ́イダゥンツ
ヒドゥン・ノウドゥ・プラブラゥム アボイダンス
ヒドゥン ノード プロブレム アボ́イダンス
ヒドゥン・ノード・プロブレム [名詞]
隠れホスト 忌避
隠れ端末 逃避
無効
【 以下関連語 】 回避
CSMA/CA 避けること
Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance
CSMA/CA with RTS/CTS node
nóud
衝突回避 ナォウドゥ
衝突回避制御 ノウドゥ
さらし端末問題 ノード
さらし状態 [名詞]
access 結節
ǽkses 結節点
アェクセス ネットワーク接続ポイント
アェ́クセス
アクセス
ア́クセス
[名詞]
交通手段
交通の便
接近
接近手段
[他動詞]
立ち入る
入る
接続する
読み書きする
利用可能にする






更新日:2022年10月 7日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景薄緑色の文字が編集完了
それ以外は書きかけの用語 
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M

Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)