本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「ノートン アンチウイルス」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: ノートン アンチウイルス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月2日 (木) 04:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ノートン アンチウイルス(Norton AntiVirus、略称:NAV)とは、シマンテックの基幹製品であり、最も一般的なアンチウイルスソフトウェアの一つである。1990年に誕生して以来、世界中の10億を超える人が使用している。初期版は集約型であり、1994年にシマンテックが買収したCentral Point Anti-Virus(CPAV)から多く取られている。CPAVはマイクロソフト社のウイルス対策ツールにも統合された。

[評価]
 このソフトは広く受け入れられているが、その評価はまちまちであった。例えば、ZDNetのノートン・アンチウイルス2004の報告では、2005年6月の時点で、著者の評価は「7.8優」だったが、参加したユーザーの平均評価は「4.5並」だった。また、英国PCプラスマガジンの2004年版報告の中では、このソフトを「メモリ減らし」とか「システムリソース食い」と表現されていた。これを受け、2007以降、起動・スキャンの大幅な高速化が図られている。ただ実際のウイルス検出率については、「virus.gr」での、2009年8月のアンチウイルス評価テストで28位、検出率は87.37%(Version 16.5.0.134)程度である。 ・・・



【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

ノートン アンチウイルス (Wikipedia)



【 ノートン アンチウイルス の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
ノートン アンチウイルス Central Point Anti-Virus
nɔ́rtən æ̀ntiváiərəs CPAV
NAV Peter Norton
Norton AntiVirus virus
Norton Antivirus váiərəs
Norton Security ヴァイリィス
Norton Security Deluxe ヴァイァラス
ノートゥン・アェンティーヴァイリィス ヴァイルス
ノートン アンチウイルス 12.0 For Macintosh ウイルス
ノートン アンチウイルス 2013 アンチ・ウイルス・ソフト
ノートン セキュリティ アンチウイルスソフト
ノートン・アンチウイルス アンチ・ウイルス・ソフトウェア
ノートンアンチウイルス ウイルス対策ソフト
ノートン インターネット セキュリティ シマンテック





















































更新日:2022年 8月30日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景薄緑色の文字が編集完了
それ以外は書きかけの用語 
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M

カスペルスキー セキュリティ 体験版