出典: CPRM 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月25日 (土) 04:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ CPRM(英語: Content Protection for Recordable Media)とは、「コピー・ワンス(1世代だけ録画可能)」の番組を録画する時に使われるコピー制御方式である。CPRMに対応した各種メディア(DVD-R・DVD-RW・DVD-RAM・DVD-R DL)や機器(DVDプレーヤーやDVDレコーダー、DVDドライブなど)やライティングソフトが必要である。SDメモリーカードやSD-Audio及びSDカード対応の携帯電話の著作権コンテンツ保存(SDバインディング)にも採用されている。 [概要] 4C Entity(インテル、IBM、東芝、パナソニックが設立した団体)によって開発された。DVD-Videoで採用されているCSSの暗号鍵が破られたことに対する反省からさらにシステムを強化し、万一暗号鍵が破られても対処出来るようにしたものである。 ・・・ |
出典: CPRM 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2007/02/18,URL: https://www.wdic.org/ DVDなどの光ディスク規格で採用されている著作権保護技術。CPRMは記録可能メディア用規格で、再生専用メディア用のCPPMもある。基本的な技術はCPPMと同様である。 [技術] 暗号鍵 CPRMは、次の三つの鍵から暗号化を行なう。 1. メディア鍵 ● デバイスキー (機器が持つ機器鍵) ● MKB(Media Key Block) (媒体が持つID) 2. メディアID (媒体が持つID) 3. CCI(Copy Control Information) 鍵の特徴 CPRMでも、CPPMと同様にMKB(Media Key Block)がリードイン領域に記録されている。同様にMKBの最大枚数は決められており、一定数を超えた場合は新しいMKBを使用する。複製ならびに変更は不可能である。さらにBCA(Burst Cutting Area)という領域に、媒体1枚ごとに異なる固有のID情報「メディアID」が記録されている。複製ならびに変更は不可能である。CCIもCPPMと同じもので、各コンテンツごとに記録される複製に関する制限情報である。複製の可否、複製可の場合は何枚まで複製できるのか、といった情報が含まれる。 記録と再生 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CPRM | Content |
síː píː ɑ́ːr ém | kɑ́ntènt |
シー ピー アゥー エム | コァンテントゥ |
シー ピー アール エム | コンテントゥ |
Content Protection for Recordable Media | [名詞] |
kɑ́ntènt prətékʃən fɔ́r rikɔ́rdəbəl míːdiə | 作品 |
コンテントゥ プロテクシュン フォアゥ リコーダゥボル ミディア | 内容 |
コンテントゥ・プロテクシュン・フォアゥ・リコーダゥボル・ミディア | 電子情報 |
コンテンツ プロテクション フォア レコーダブル メディア | ・ |
コンテンツ・プロテクション・フォア・レコーダブル・メディア | Protection |
prətékʃən | |
プロテクシュン | |
プロテクション | |
[名詞] | |
保護 | |
防護 | |
・ | |
Recordable | |
rikɔ́ːrdəbəl | |
リコーァダゥボルゥ | |
レコーダブル | |
[形容詞] | |
書き込み可能な | |
記録可能な | |
追記型の | |
記録できる | |
書き込みできる | |
・ | |
CSS | |
DVD-R | |
DVD-R DL | |
DVD-RAM | |
DVD-RW | |
Media Key Block | |
コピー・ワンス | |
コピーワンス | |
デバイスキー | |
メディアID | |
暗号解除ソフト | |
著作権保護技術 | |
更新日:2023年 8月23日 |