出典: RS-422 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/02/04,URL: https://www.wdic.org/ アメリカ電子工業会(EIA)定めたシリアル転送の物理層インターフェイス仕様。RSは推奨標準であり、厳密には規格ではない。正式な規格名は "ANSI/EIA/TIA-422-B-1994" である。 [機能と特徴] これはANSI/EIA/TIA-449という仕様の一つで、平衡での電気特性を定めた規格ANSI/EIA/TIA-422と、不平衡のANSI/EIA/TIA-423を規定している。不平衡伝送であるRS-423やRS-232Cは送受信に同じグラウンドを用いているが、平衡伝送のRS-422は別々になっている。このためRS-422はノイズに強い転送が可能。最大で10Mbps程度まで可能で、ケーブル長は最大1.54kmまでとなっている。 信号 信号はTTLレベルで、+5V〜+3VがH、+0.4V〜0VがLとなる。<コネクター>RS-422はコネクターの規定が無いため、D-sub 15ピン・9ピン・25ピン・37ピンなど、様々なものが使われている。 ・・・ |
出典: EIA-422 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年7月20日 (木) 23:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ EIA-422は、「平衡デジタルインタフェース回路の電気的特性」を決める技術標準である。RS-422の公式なもので、今はTIA-422になっている。データ伝送のための平衡伝送ないし差動信号の採用、単方向/無反転、伝送路のターミネートの有無、ポイントツーポイント、マルチドロップなどが定められている。マルチドロップの代わりにマルチポイントであるRS-485と比較して、EIA-422は複数ドライバではなく複数レシーバのみ許している。EIA-422のよくある使い方は、RS-232C拡張としてである。ビデオ編集スタジオでは、すべてのビデオ/オーディオのプレイヤーやレコーダーを中央制御台に接続するための制御信号をつなげるのに使われている。 ・・・ |
出典: RS-232 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年7月20日 (木) 23:05 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ RS-232 (英語: Recommended Standard 232) は、シリアルポートのインターフェース規格である。基本的にはホストコンピュータや端末といった「データ端末装置」と、モデムなどの「データ回線終端装置」を繋ぐものとして設計されたが、パソコン同士の直接接続や、あらゆる周辺機器の接続用に広く使われた。 [正式規格] 「EIA-232-D/E」として規格が発行されている。「RS-232C」という呼称が広く使われているが、その後改訂されてEIA-232-Dとなった(RS-232Dとも呼ばれる)。さらに現在ではEIAとUSTSA (United States Telecommunications Suppliers Association) とが1988年に作った新組織電気通信工業会(TIA: Telecommunications Industry Association) が受け継いで「ANSI/TIA/EIA-232-F-1997」が現在の正式規格名となっている。正式な規格となったため、適合するかまたはこの規格を無視するかの選択を迫られた各メーカーは結局、無視を選んだところが多い。この規格に準拠するためには、同期通信機能を備え、また、サブチャンネル機能を備えるなど、コスト上昇に繋がる多くの機能を実装しなければならないが、実際には使われる場面は少ないのに加え一般に知名度が低く、この規格名をつけた商品はRS-232C準拠と書かれた商品より競争力が逆に低下するためである。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
EIA-422 | 10Mbps |
ANSI/EIA/TIA-422-B-1994 | D-sub25ピン |
Recommended Standard 422 | EIA-423 |
RS-422 | EIA-530 |
TIA-422 | MIL-STD-188-114B |
TIA-422 Electrical Characteristics of Balanced Voltage Differential Interface Circuits | シリアル通信 |
アール エス422 | マルチドロップ接続 |
アール エスよんにーに | 差動信号 |
平衡伝送 | |
・ | |
Recommended | |
rèkəméndid | |
レカゥメンデッドゥ | |
レコメンディッド | |
[形容詞] | |
おすすめする | |
勧める | |
お勧めの | |
推奨する | |
推奨される | |
推薦する | |
更新日:2022年 2月14日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
RS-232 | D-sub25ピン |
ANSI/EIA-232-D-1986 | D-sub9ピン |
ANSI/TIA/EIA-232-F | Dサブ25ピン |
ANSI/TIA/EIA-232-F-1997 | Dサブ9ピン |
ANSI/TIA/EIA-574-90 | シリアルコネクタ |
EIA/TIA-232-E | 非同期伝送 |
EIA-232-D | ・ |
EIA-232-D/E | Recommended |
EIA-232-E | rèkəméndid |
EIA-574 | レカゥメンデッドゥ |
JIS X5101 | レコメンディッド |
Recommended Standard 232 | [形容詞] |
Recommended Standard 232 Version C | 勧める |
Recommended Standard 232 version C | 推奨する |
Recommended Standard 232-C | 推薦する |
Recommended Standard 232C | お勧めの |
rèkəméndid stǽndərd túː θríː túː və́rʒən síː | |
レカゥメンデッドゥ スタェンダゥードゥ トゥー スゥリー トゥー ヴァージュン シー | |
レカゥメンデッドゥ・スタェンダゥードゥ・トゥー・スゥリー・トゥー・ヴァージュン・シー | |
レコメンディッド・スタンダード・ツー・スリー・ツー・バージョン・シー | |
RS-232C | |
RS-232C準拠 | |
RS-232D | |
RS232C | |
SERIAL(1) | |
アール エスにーさんにシー | |
更新日:2023年 8月12日 |