出典: ITU-T勧告 [読み] アイティーユーティーかんこく [外語] ITU-T standard 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/31,URL: https://www.wdic.org/ 通信方式を定めた規格。 例外もあるが、基本的に記号の最初がVなら電話網を利用したデータ伝送、Xならデータ網に関係する規格を意味する。 [主な規格] 主なV規格 ITU-T V.1:2進表示記号と2状態符号の有意状態との関係 ITU-T V.2:電話回線を使ったデータ伝送の電力レベル ITU-T V.3:国際アルファベットNo.5 ITU-T V.4:公衆電話網でのV.3信号の一般構成 ITU-T V.5:一般交換電話網の同期伝送でのデータ信号速度標準 ITU-T V.6:専用電話回線の同期伝送でのデータ信号速度標準 ITU-T V.8:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順 ITU-T V.8bis:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順 ITU-T V.10:不平衡型複流交換回路の電気特性 ITU-T V.11:平衡型複流交換回路の電気特性 ITU-T V.13:アンサバック・ユニットのシミュレータ ITU-T V.15:データ伝送での音響カプリングの利用 ITU-T V.16:医療アナログ・データ伝送用モデム ITU-T V.18:テクスト電話で動作するモデムの動作条件 ITU-T V.19:電話信号周波数を利用したパラレルデータ伝送用モデム ITU-T V.20:一般交換網に接続するパラレ・データ伝送モデム ITU-T V.21-Modem:データ通信規格(Bell 103) (300bps 全二重) ITU-T V.21-Fax:FAX 通信規格(Bell 103) (300bps 全二重) ITU-T V.21ch.2:FAX 通信規格(Bell 103) ITU-T V.22:データ通信規格(Bell 212A) (1200bps 全二重) ITU-T V.22bis:データ通信規格 (2400bps 全二重) ITU-T V.23:データ通信規格 (600/1200bps 半二重) ITU-T V.24:データ端末装置とデータ回線終端装置間の相互接続回路の定義 (RS-232C) ITU-T V.25:モデム間接続の規定 ITU-T V.25bis:モデムのコマンド ITU-T V.26bis:一般電話交換網に接続する2400/1200bpsモデム ITU-T V.17:データ送受信の変調方式(FAX) (14400/12000bps) ITU-T V.27ter:データ送受信の変調方式(FAX) (4800/2400bps) ITU-T V.28不平衡複流相互接続回路の電気特性 ITU-T V.29:4線式専用回線に接続する装置(FAX) (9600/7200bps) ITU-T V.31:接点により制御される単流相互接続回路の電気特性 ITU-T V.32:データ通信規格 (9600bps 全二重) ITU-T V.32bis:データ通信規格 (14400bps 全二重) ITU-T V.32terbo:データ通信規格 (19200bps 全二重)※AT&T Paradyne/Comsphere 3810Plus など※Courier 同士なら 21600bps全二重が可 ITU-T V.34:データ通信規格 (28800bps 全二重):データ通信規格 (33600bps 全二重) V.34+:データ通信規格 (33600bps 全二重):※U.S.Robotics社のCourier V.Everythig等の独自規格 ITU-T V.35:60〜108kHzグループバンド回路 (48000bps) ITU-T V.36:60〜108kHzグループバンド回路 同期通信 ITU-T V.40:エレクトロメカニカル装置を使ったエラー表示 ITU-T V.41:コード独立エラー・コントロール・システム ITU-T V.42:MNP4を含む誤り訂正規格 (LAPM) ITU-T V.42bis:MNP5を含むデータ圧縮規格 (LAPM-V) ITU-T V.44:シリアル通信プロトコル ITU-T V.50:データ伝送の伝送品質に関する標準 ITU-T V.51:データ伝送に使われる国際電話型回路の保守 ITU-T V.52:データ伝送におけるひずみ、誤り率の測定機器の特性 ITU-T V.53:データ伝送を行なう電話型回線のための保守限界 ITU-T V.54:モデムのためのループ・テスト装置 ITU-T V.55:電話型回路のための衝撃的雑音測定器の特性 ITU-T V.56:電話型回路で使用するモデムの比較テスト ITU-T V.57:高速データ信号速度のための汎用データ試験器 ITU-T V.58:VシリーズDCEの管理対象テンプレートの作成 ITU-T V.90:データ通信規格 (上)33600/(下)56000bps 全二重 ITU-T V.92:データ通信規格 (上)48000/(下)56000bps 全二重 ITU-T V.110:ISDNディジタル通信、非同期19200/38400/(57600但し規格外) ITU-T V.120:ISDNディジタル通信、同期64K、バルク転送128K ITU-T V.FC:データ通信規格(Rockwell独自規格) (28800bps 全二重) ITU-T V.pcm:データ通信規格(仮勧告、→V.90) 上33600/下56000bps 全二重 主なX規格 ITU-T X.1:公衆データ網のサービスのための国際ユーザー・クラス ITU-T X.2:公衆データ網の国際ユーザー・ファシリティ ITU-T X.3:公衆データ網のPAD(パケット組立/分解)ファシリティ ITU-T X.4:国際アルファベットNo.5 の一般信号構造 ITU-T X.20:調歩同期式のDTEとDCEのインターフェイス ITU-T X.20bis:調歩同期式のDTEとDCEのV.21互換インターフェイス ITU-T X.21: ・・・ |
出典: VESA ローカルバス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年6月26日 (水) 14:39 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ VESA ローカルバスは、VLバスとも呼ばれ、当時乱立していたグラフィックアクセラレータ接続用ローカルバスを統一すべく、パソコン向けグラフィックス機器メーカーの業界団体VESAによって1992年8月に策定されたローカルバス規格である。 [概要] ISAコネクタの先にMCAコネクタを設置し、そこにi486のメモリバスを直結する構造で、ISA部分が通常のI/O(ポートマップドI/O)と割り込みを、MCAコネクタ部分がメモリマップドI/OとDMAを担当する。VGAカード、SCSIカード、マルチI/Oカード等が商品化されていた。VLバスは、ISAの後継たる汎用高速バス出現までのつなぎとして設計されたもので、i486に強く依存した構造であるため以下の制限を持っており、同CPUの退役と共に姿を消していった。 ・・・ |
source of reference: Active Directoryフェデレーションサービス (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 21 July 2020, at 06:35 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation Microsoftが開発したソフトウェアコンポーネントであるActive Directoryフェデレーションサービス(AD FS)は、Windows Serverオペレーティングシステム上で実行でき、組織の境界を越えて配置されたシステムやアプリケーションへのシングルサインオンアクセスをユーザーに提供します。これは、使用してクレイム・ベースのアプリケーションのセキュリティを維持し、実装するためのアクセス制御許可モデルを連携アイデンティティを。クレイム・ベースの認証には、ユーザーのIDに関する一連のクレームに基づいてユーザーを認証することが含まれます。信頼できるトークンに含まれています。このようなトークンは、他の方法でユーザーを認証でき、クレームベースの認証を行うエンティティによって信頼されているエンティティによって発行および署名されることがよくあります。これはActive Directoryサービスの一部です。 ・・・ |
source of reference: アメリカ情報処理協会 (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited 15 June 2019, at 13:17 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation 米国情報処理協会 (AFIPS)は、1961年5月10日に設立され、1990年に解散した専門団体の包括的な組織でした。その使命は、 情報科学の分野での知識を高め、国際フォーラムでそのメンバー社会を代表することでした。 [内容] AFIPSは、1951年に設立された組織であるNational Joint Computer Committee (NJCC)から発展し、 東部 (EJCC)と西部共同コンピューター会議 (WJCC)の2つの主要なコンピューター会議を開催しました。 AFIPSの3つの創立社会は、計算機協会 (ACM)、 米国電気技術者協会 (AIEE)、 無線技術者協会 (IRE)でした。 AFIPSは、 ユネスコの支援の下で1年前に結成された国際情報処理連盟 (IFIP)でこれらの社会を代表しました。 1962年、AFIPSはEJCCとWJCCのスポンサーを引き継ぎ、 Spring (SJCC)およびFall Joint Computer Conferences (FJCC)と改名しました。 1973年に2つは、1987年に廃止されるまで毎年開催されていたNational Computer Conference (NCC)に統合されました。 ... |
出典: CSA 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/12/01,URL: https://www.wdic.org/ カナダ規格協会。カナダ国内の標準規格を規定する機関。日本におけるJISC(日本工業標準調査会)相当の役割を担っている。 |
出典: HomePNA [読み] ホーム・ピーエンエイ [外語] Home Phonline Networking Alliance 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/11/17,URL: https://www.wdic.org/ 既存の電話回線を利用した家庭内LANシステム。 [概要] 今やほぼ100%の家庭に存在する電話回線をバックボーンに利用しながら、音声やISDN、ADSLなどと共存することができる。 日本では全く普及していないが、アメリカではある程度利用されている。 日本におけるこの対抗は、電力線搬送通信(PLC)である。 [特徴] 由来 Tut Systemの開発した電話回線を利用する1MbpsのLAN「HomeRUN」をベースに、1998(平成10)年6月に参画した次の計11社が仕様を策定し、HomePNA 1.0を発表した。 ・・・ |
出典: インターネット協会 [外語] IAjapan: Internet Association Japan 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/ インターネットの発展を推進することにより、高度情報化社会の形成を図り、日本の経済社会の発展と国民生活の向上に資することを目的として、2001(平成13)年3月に設立された団体。主務官庁は総務省と経済産業省。旧・日本インターネット協会(IAJ)と、旧・電子ネットワーク協議会(ENC)の活動を2001(平成13)年4月に引き継ぎ、2001(平成13)年7月1日に財団法人インターネット協会が設立された。 |
source of reference: インタラクティブマルチメディア協会 (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited 6 March 2018, at 10:43 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation Interactive Multimedia Association(IMA)は、一連のオーディオアルゴリズムを開発した業界団体です 。 最も重要なのは、 AppleとMicrosoftが使用しているADPCMアルゴリズムです。 インタラクティブマルチメディアアソシエーションは1998年頃に運用を停止しました。IMAADPCMアルゴリズムについて説明したドキュメント「マルチメディアシステムでのデジタルオーディオ互換性を高めるための推奨プラクティス(バージョン3.0)」のアーカイブコピーが利用可能です。 ... |
source of reference: 国際放射線防護協会 (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 15 October 2019, at 18:31 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation 国際放射線防護協会 ( IRPA )は、国および地域の放射線防護協会の独立した非営利団体であり、その使命は世界中で放射線防護を推進することです。 これは、放射線防護のための国際的な専門家協会です。 IRPAはIAEAによって非政府組織 (NGO)として認識され、IAEA放射線安全基準委員会(RASSC)のオブザーバーです。 IRPAは1965年6月19日にロサンゼルスで開催された会議で結成されました。 放射線防護の専門家が世界規模の身体を持ちたいという欲求に刺激されました。 会員には、65か国をカバーする50の協会が含まれ、合計で約18,000の個人会員がいます。 |
出典: 国際電気通信連合電気通信標準化部門 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年2月3日 (土) 01:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 国際電気通信連合電気通信標準化部門(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector、ITU-T)は、世界規模で電気通信を標準化することを目的として勧告を作成する国連機関である。勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」でもある。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会。以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。 [ITU-T勧告] 2008年現在、3,000近くあるITU-T勧告の多くは無償となり、誰もがITU-Tのホームページから自由にPDFファイルをダウンロードできる。 以下はITU-Tの勧告のうち、Wikipediaで言及されたり、ISOと共同で作成されたり、またはJISやTTCによって日本向けに標準化されているものの一覧である。 Aシリーズ勧告 ・・・ |
出典: フォト・マーケティング・アソシエーション・トレードショー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年11月22日 (火) 12:08 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ フォト・マーケティング・アソシエーション・トレードショー(Photo Marketing Association Annual Convention and Trade Show, PMA)とは、アメリカで毎年開催される、カメラ・写真機材をはじめとした映像関連総合見本市である。 フォト・マーケティング・アソシエーション(Photo Marketing Association, PMA)は、映像関連総合見本市を開催する団体である。 |
source of reference: PowerOpen 環境 (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 22 November 2022, at 04:44 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Automatic translation 991 年にAIM アライアンスによって作成されたPowerOpen Environment ( POE ) は、 PowerPCコンピュータ アーキテクチャ上でUnixベースのオペレーティング システムを実行するためのオープン スタンダードです。 [歴史] AIM アライアンスは1991 年 10 月 2 日に発表され、Apple と IBM の間で史上初の技術提携が生まれました。その多くの高尚な目標の 1 つは、Apple のユーザー フレンドリーなグラフィカル インターフェイスとデスクトップ アプリケーションの市場を IBM の非常にスケーラブルな Unix サーバー市場と何らかの形で最終的に統合し、Apple が新興の「一般的なデスクトップ オープン システム市場」であると信じていた市場に両社が参入できるようにすることでした。これは、Apple が 1991 年 11 月に発表した A/UX 3.0によって触れられました。次期A/UX 4.0 (実際にリリースされることはありません) は、PowerOpen Environment ABIをターゲットにし、 IBMのAIXバリアントの Unix の機能をA/UXにマージし、Open Software FoundationのOSF/1カーネル。A/UX 3.0 は、この新しいシステムへの「重要な移行パス」として機能し、Unix および System 7 アプリケーションを PowerOpen に準拠させます。 A/UX 4.0 と AIX は、さまざまな IBM のPOWERおよび PowerPC ハードウェア、および Apple のPowerPCベースのハードウェアで動作するように意図されていました。・・・ |
出典: VA方式 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/03/22,URL: https://www.wdic.org/ TFT液晶パネルで広視野角を実現するための駆動形式の一つ。垂直配向方式。 [概要] VA方式は国内シェア上位のシャープを筆頭に、東芝の一部機種でも使われている。 富士通によってこの技術の改良が進められ、後に富士通の技術はシャープに吸収された。また、富士通から技術供与された台湾の各社も採用しているほか、シャープからの窃盗技術で製造しているサムスン電子ももちろんシャープと同じVA方式である。このため、VA方式の生産量は多い。 高精細液晶パネルを使った高品位テレビは、このVA方式と、対抗となるIPS方式で供給100%となっている。 |
出典: VESA [外語] Video Electronics Standards Association 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/ 電子計算機に、画像再生の標準化をもたらすことを目的に設立された機関。それまで各社各様だったSVGAの規格の標準化を行なったほか、画像に関する各種の標準仕様を策定し、公開している。 中でもVESAローカルバス(通称VL-BUS)などは特に有名な規格で、規格自体は半端なものであったものの、ビデオカードを装着するには特に大きな問題も出ず、それなりにパソコンのパフォーマンス向上に役立った。しかしi486依存の仕様だったため、Pentiumの時代からはPCIやAGPにその役割を譲っている。 |
出典: Association for Computing Machinery 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月23日 (金) 17:21 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Association for Computing Machinery (ACM) は、ニューヨークに本部のあるコンピュータ科学分野の国際学会。1947年設立。IEEEとともに、この分野で最も影響力の強い学会であり、IEEEがその名と由来や歴史からエレクトロニクスや通信分野の工学に強いのに対し、数学的な理論計算機科学のような分野もカバーする。日本語に訳して「計算機械学会」とされることもあるが、こんにちこの訳語が用いられることはほとんどなく、通常は単に"ACM"という略称で呼ばれるのがもっぱらである。ACMの「A」は Association (学会、団体) の頭文字であるが、アメリカ数学会 (AMS) と混同して「米国計算機学会」と誤訳されることがある。 ・・・ |
source of reference: Active Directory Federation Services (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 21 July 2020, at 06:35 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Active Directory Federation Services (AD FS), a software component developed by Microsoft, can run on Windows Server operating systems to provide users with single sign-on access to systems and applications located across organizational boundaries. It uses a claims-based access-control authorization model to maintain application security and to implement federated identity. Claims-based authentication involves authenticating a user based on a set of claims about that user's identity contained in a trusted token. Such a token is often issued and signed by an entity that is able to authenticate the user by other means, and that is trusted by the entity doing the claims-based authentication. It is part of the Active Directory Services. |
出典: American Federation of Information Processing Societies 『フリー百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)』 最終更新 28 June 2017, at 17:42 UTC、URL: https://en.wikipedia.org/ The American Federation of Information Processing Societies (AFIPS) was an umbrella organization of professional societies established on May 10, 1961 and dissolved in 1990. Its mission was to advance knowledge in the field of information science, and to represent its member societies in international forums... |
出典: AIM連合 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月30日 (水) 11:39 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ AIM連合(英: AIM alliance、AIM同盟とも訳される)とは、1991年10月にアップルコンピュータ、IBM、モトローラの3社間で結ばれた企業提携で、PowerPCアーキテクチャによる、コンピュータの新しい標準を作ることを目的とした。名称は3社の頭文字(Apple-IBM -Motrola)からである。PowerPC連合と呼ばれることもあるが、新しいオペレーティングシステムやマルチメディア記述言語の開発も含んでいた。 ・・・ |
出典: アライメント 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月29日 (金) 00:20 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アライメントもしくはアラインメント(英: alignment)は、並べる、整列、比較などの意味。 [技術] パーティション・アライメント:(partition alignment) - ハードディスクドライブ(HDD)のパーティションを特定の物理的境界または1 MBなどの単位の倍数で開始すること ・・・ |
出典: Apple A10 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月22日 (木) 15:06 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Apple A10 Fusionとはアップルが設計したSoC。2016年9月7日(現地時間)に発表されたiPhone 7・iPhone 7 Plusに搭載された。A10チップのCPUは、2つの高性能コアと2つの高効率コアを持っており、高性能コアはiPhone 6の最大2倍の速さで動作し、高効率コアは高性能コアのわずか5分の1の電力で動き、GPUは、iPhone 6の最大3倍の速さで動作するとしている。またHEVCのハードウェアデコーダー/エンコーダーを搭載している。 ・・・ |
出典: アソシエーション 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月19日 (金) 12:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アソシエーション (association) ● 組織 (社会科学) - 「〇〇協会」の「協会」部分の英訳が"association"であることが多い。 ・・ |
出典: カナダ規格協会 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月15日 (日) 07:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ カナダ規格協会(英: Canadian Standards Association、以下CSA)とは、CSA規格とも呼ばれ、カナダにおける電気製品・医療機器・機械・器具など対する安全規格である。これら電気製品の安全性に関する規制は、カナダ全10州と2準州で州法により、電源に接続して使用する電気機械・器具は、種類や数量に無関係に電気安全性について、このCSA規格の安全規格に適合した製品であることを要求している。そのためカナダにおいて使用される電気製品には必須の規格である。CSA規格を取得している製品は、アメリカ保険業者安全試験所(Underwriters Laboratories Inc.、以下UL)とカナダのCSAが、MRA(Mutual Recognition Agreement)を締結により、相互承認協定により認証されアメリカ合衆国ではULと同等の位置付けとなる。 日本では電気用品安全法のPSEマークの様な位置付けになる。 |
出典: Digital Living Network Alliance 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月14日 (土) 13:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Digital Living Network Alliance(略称:DLNA(ディーエルエヌエイ))は、家電、モバイル、およびパーソナルコンピュータ産業における異メーカー間の機器の相互接続を容易にするために2003年6月に結成された非営利業界団体(米国、オレゴン州)であり、同団体が提唱するガイドラインである。結成当初はDigital Home Working Group(略称:DHWG)と名乗っていたが、2004年6月に現在の名称に変更された。 [概要] DLNAでは加盟各社の製品が互いに互換性を持ち、家庭内で電子装置間のネットワークを可能にする業界標準(ガイドライン)を作ることを目的としている。 これによって、消費者は簡単にシームレスにデジタル生活を享受することができる。具体的にはDLNAガイドラインとして、各社の製品が共通に対応すべきMedia Format(コーデック)や、機器間が通信する際の手順(UPnPをベースとする)、ユーザインタフェースなどを定めている。 ・・・ |
出典: 欧州自由貿易連合 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年10月10日 (月) 20:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 欧州自由貿易連合(おうしゅうじゆうぼうえきれんごう、英: European Free Trade Association)は、1960年にイギリスが中心となって設立された自由貿易連合である。欧州経済共同体(EEC)に対抗するため、その枠外にあった欧州諸国が加盟してきた。頭字語(略称)のEFTA(エフタ)で呼ばれることが多い。 [概要] 政治統合を目標としていた欧州経済共同体(EEC)に対抗し、欧州での主導権獲得を目指すイギリス主導のもと、EEC非加盟のイギリス、オーストリア、スウェーデン、スイス、デンマーク、ノルウェー、ポルトガルの7か国で1960年5月3日結成された。政治統合を目標とせず、域内関税撤廃の一方、EECと異なり共通関税の設定を行わない形での連合体である。1961年、フィンランドが準加盟(1986年正式加盟)。1970年アイスランドが加盟。1973年、英国とデンマークが欧州共同体(EC)加盟に伴いEFTAから脱退。1986年、ポルトガルがEC加盟に伴いEFTAから脱退。1991年、リヒテンシュタインが加盟。1995年、オーストリアとスウェーデンとフィンランドがEU加盟に伴いEFTA脱退。 ・・・ |
出典: 電子工業会 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年5月27日 (金) 03:02 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Electronic Industries Alliance(1997年まではElectronic Industries Associationと称していた)は、アメリカエレクトロニクスの業界団体で、各種調査、提言、規格制定を行っていたが、した。本部はバージニア州アーリントンにあった。略称EIA。かつて制定されたEIA規格の管理などはElectronic Components Industry Association (ECIA)に引き継がれている。 会員企業は、電子部品メーカーから航空、軍事産業などの複合システムメーカーまで約1,300社からなる。規格の制定についてはAmerican National Standards Institute (ANSI) からも信任されていた。EIAが定めた規格の例としては、シリアル通信のRS-232や、EIA-574がある。また、LAN用のツイストペアケーブルの規格はEIA/TIA-568Bである。日本の同様の組織は電子情報技術産業協会(JEITA、かつては日本電子機械工業会 (EIAJ))である。 |
source of reference: Expert Imaging and Sound Association (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 31 August 2021, at 07:55 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ Expert Imaging and Sound Association is a collaboration between different multimedia magazines, that offer tests of cameras, videocameras, audio equipment, mobile phones, etc. The organization was established in 1982. The current president of EISA is Paul Miller. In 2018, the organisation was renamed as the Expert Imaging and Sound Association (formerly European Imaging and Sound Association) to reflect new members from outside the European area, including Australian magazines Sound+Image and Australian Hi-Fi, and US magazines Stereophile and Sound and Vision. |
出典: HomePNA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年3月27日 (金) 07:49 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ HomePNAとは、現存する家庭内の電話線もしくは同軸ケーブル(テレビ線)を用い、インターネット接続を行うための規格である。規格を推進する団体名、Home Phoneline Networking Allianceの略でもあり、HPNA、Home PNA、Home Phoneline Networking、Homepnaとも書かれる。 [HomePNA 3.0規格] HomePNA 3.0はこれらに継続した新しい技術であり、家庭内の電話回線を利用してLANのような使い方ができる。単体のPCで受信されたデータは、ルータを介さずに他のPCと共有することができる。PCはHomePNA 3.0を通して、他のPCの周辺機器など、たとえばプリンタやファイルストレージにアクセスでき、またオンラインゲームで遊ぶこともできる。 ・・・ |
出典: インターネット協会 (日本の団体) 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年9月4日 (日) 16:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 一般財団法人インターネット協会(インターネットきょうかい)は、2001年に設立された日本の団体。インターネットの発展を推進することを目的とする業界団体である。別名IAjapan。日本インターネット協会 (IAJ) と電子ネットワーク協議会 (ENC) を2001年に統合し設立された。初代会長は石田晴久。平成21年の調査によれば役員35名、常勤職員19名。 [事業] インターネット協会は1996年から年毎に発刊のインターネット白書を監修している(書籍版はインプレスから刊行)。 発足初期には、電子ネットワーク協議会が運営していたオンラインソフトウェア大賞を引き継いで運営していたが、2002年を最後に消滅している。 |
出典: 情報処理国際連合 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年12月29日 (木) 13:24 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 情報処理国際連合(International Federation for Information Processing:IFIP)とは、1960年にユネスコの提案により設立された国際機関であり、日本では情報処理学会が加入している。 情報処理技術の促進と開発途上国の支援を国際的に推進することを目的としている。 ・・・ |
source of reference: Interactive Multimedia Association (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 6 March 2018, at 10:43 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ The Interactive Multimedia Association (IMA) was an industry association which developed a set of audio algorithms. The most important is the ADPCM algorithm which is in use by Apple and Microsoft. The Interactive Multimedia Association ceased operations around 1998. An archived copy of the document IMA Recommended Practices for Enhancing Digital Audio Compatibility in Multimedia Systems (version 3.0), which describes the IMA ADPCM algorithm, is available... |
source of reference: International Radiation Protection Association (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 24 January 2019, at 01:16 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ The International Radiation Protection Association (IRPA) is an independent non-profit association of national and regional radiation protection societies, and its mission is to advance radiation protection throughout the world. It is the international professional association for radiation protection. IRPA is recognized by the IAEA as a Non Governmental Organization (NGO) and is an observer on the IAEA Radiation Safety Standards Committee (RASSC)... |
【procedures】prəsíːdʒərz プロシィージャース,プロシィ́ージャース,プロシージャース,プロシ́ージャース, [名詞] 手順,手続き,やり方,手段,procedureの複数形, 【relating to】riléitiŋ túː リレゥイティング トゥー,リレゥ́イティング トゥ́ー,リレイティング ツー,リレイ́ティング ツ́ー, ~に関して,【structures】strʌ́ktʃərz ストゥラクチャァーズ,ストゥラ́クチャァーズ,ストラクチャーズ,ストラ́クチャーズ, [名詞] Structureの複数形,構造,仕組み,構成,組み立て,建造物,構造物, 【Recommendation】rèkəməndéiʃən レカゥメンデイシュン,レ̀カゥメンデ́イシュン,レコメンデイション,レ̀コメンデ́イション, [名詞] 勧告,推奨,推薦, |
出典: 経済同友会 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月25日 (水) 10:01 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 公益社団法人経済同友会(けいざいどうゆうかい、英称:Japan Association of Corporate Executives)は、日本の企業経営者の団体。日本経済団体連合会、日本商工会議所と並ぶ「経済三団体」の一つである。 [組織概要] 企業経営者が個人の資格で参加し、国内外の経済社会の諸問題について一企業や特定業界の利害にとらわれない立場から自由に議論し、見解を社会に提言することを特色としていた。 ・・・ |
出典: 日本経済団体連合会 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年8月16日 (木) 11:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 一般社団法人日本経済団体連合会(にっぽんけいざいだんたいれんごうかい、英語: Japan Business Federation)は、日本の東証第一部上場企業を中心に構成される団体。日本商工会議所、経済同友会と並ぶ「経済三団体」の一つである。以前は経済産業省所管の社団法人であったが、公益法人制度改革に伴い内閣府所管の一般社団法人へ移行した。 ・・・ |
出典: 日本アマチュア無線振興協会 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年7月20日 (土) 14:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(にほんアマチュアむせんしんこうきょうかい、英: The Japan Amateur Radio Development Association.、略称: JARD)は、アマチュア無線の健全な発展のために設立された非営利団体である。 JARDという略称から「ジャード」と呼ばれる。 [概要] 設立の経緯 アマチュア局の無線設備に技術基準適合証明が適用されることとなった際に、アマチュア無線独自の証明機関を設立することとなった。 この際に、アマチュア無線技士の養成課程と無線設備の保証認定は、公益性があるとして社団法人が担うのではなく財団法人がふさわしいとの郵政省の行政指導により、日本アマチュア無線連盟(略称:JARL)から養成認定部を分離して財団法人を設立し、この財団法人を証明機関とすることとなった。 [保証認定] 1992年(平成4年)4月より アマチュア局の開設・変更に際し簡易な免許手続として無線局免許手続規則第15条に規定する告示に基づく保証認定業務を開始したが、2001年(平成13年)3月にTSS株式会社(TSS)に業務を移行した。2014年(平成26年)11月10日から、業務を再開したが、TSSから業務を返戻されたものではなく、利用者は任意に選択できる。 スプリアス確認保証 無線設備規則のスプリアス発射等の強度の許容値に関する技術基準改正により、旧技術基準に基づく無線設備が条件なしで免許されるのは「平成29年11月30日」まで、使用は「平成34年11月30日」までとされた。 ・・・ |
出典: 日本ネットワークセキュリティ協会 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年4月22日 (金) 04:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(にほんネットワークセキュリティきょうかい、Japan Network Security Association)は、ネットワークセキュリティに関する啓発、教育、調査研究及び情報提供に関する事業を行う、特定非営利活動法人。通称JNSA。 [概要] ● 所在:東京都港区西新橋1-22-12 JCビル3F (2008年9月8日に現住所へ移転) ● 会長:田中英彦 ● 副会長:高橋正和、中尾康二 ● 事務局長:下村正洋 ・・・ |
出典: 日本記録メディア工業会 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2022年9月22日 (木) 15:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 一般社団法人日本記録メディア工業会(しゃだんほうじんにほんきろくめでぃあこうぎょうかい、JAPAN RECORDING-MEDIA INDUSTRIES ASSOCIATION、JRIA)は、電子媒体に関する業界団体。所在地は東京都港区。2013年3月14日に、同月31日に解散すると発表され、予定通り31日に解散した。 [沿革] ● 1953年 -「磁気録音テープ工業会」として設立。初代理事長は盛田昭夫(当時、東京通信工業(現・ソニー)の専務) ● 1959年 -「磁気テープ工業会」に名称変更 ● 1988年 -「社団法人 日本磁気メディア工業会」に名称変更 ● 1993年 -「社団法人 日本記録メディア工業会」に名称変更 ● 1998年 - 会長に森下洋一(当時、松下電器産業(現・パナソニック)の社長)が就任 ● 2000年 - 会長に出井伸之(当時、ソニーの会長兼CEO)が就任 ● 2010年 - 公益法人制度改革に伴い、11月1日より一般社団法人となる。 ● 2011年 - 会長に津賀一宏(当時、パナソニックの代表取締役専務及びAVCネットワークスの社長)が就任 ● 2013年3月31日 - 目的達成と市場の変化により解散 |
出典: MIDI Manufacturers Association 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2013年4月5日 (金) 00:25 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ MIDI Manufacturers Association (MMA) は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本部を置く国際団体である。日本の社団法人音楽電子事業協会とともにMIDI規格の標準化、管理、普及活動を行っている。1983年に設立されたInternational MIDI Users Group (IMUG)を前身として、International MIDI Association (IMA) を経て1984年に設立された。 ・・・ |
出典: PCMCIA [外語] Personal Computer Memory Card International Association 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/06/10,URL: https://www.wdic.org/ 米国のICメモリーカード推進団体とのこと。また、その団体で定められた規格のこと。 [概要] 由来 元々PCカードは日本のJEIDA(後のJEITA)が規格化を進めていたもので、途中からPCMCIAとの合同で規格を制定することになった。JEIDA v4.0がPCMCIA 1.0と同等の規格であり、以降は共同の規格となる。また、このバージョンが現行PCカードの基本的な規格となり、このとき「PCカード」という名称を正式名称として採用することが決まった。それ以前は「ICメモリカード」と呼ばれていた。 [特徴] 形状 物理的には68ピンのコネクターを持ち、幅54.0mm、長さ85.6mmのカードである。 厚さにより三種類の規格が存在し、TypeIの3.3mm、TypeIIの5.0mm、TypeIIIの10.5mmがある。 名称や用途など 一般に「PCカード」または「PCMCIA」が、カードおよびスロットの名称として利用されることが多く、規格仕様のバージョンとしてはJEIDAの名称が使われることが多い。 携帯機用のモデムやNIC、外部記憶装置等に広く使われている。 ・・・ |
source of reference: Photo Marketing Association international (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 24 May 2022, at 22:22 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ The Photo Marketing Association International (PMA) International Convention and Trade Show was an annual imaging technology trade show conducted by PMA held in Las Vegas. Since 2012, the show has been branded as PMA@CES, reflecting its rescheduling to coincide with the Consumer Electronics Show, a major annual consumer electronics trade show also held in Las Vegas. The PMA International Convention and Trade Show is frequently the occasion for the public introduction of important imaging products. The major competition for this trade show is Photokina, held in even-numbered years in Cologne, Germany. ... |
source of reference: PowerOpen Environment (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 22 November 2022, at 04:44 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ The PowerOpen Environment (POE), created in 1991 from the AIM alliance, is an open standard for running a Unix-based operating system on the PowerPC computer architecture. [History] The AIM alliance was announced on October 2, 1991, yielding the historic first technology partnership between Apple and IBM. One of its many lofty goals was to somehow eventually merge Apple's user-friendly graphical interface and desktop applications market with IBM's highly scalable Unix server market, allowing the two companies to enter what Apple believed to be an emerging "general desktop open systems market". This was touched upon by Apple's November 1991 announcement of A/UX 3.0. The upcoming A/UX 4.0 (never actually released) would target the PowerOpen Environment ABI, merge features of IBM's AIX variant of Unix into A/UX, and use the OSF/1 kernel from the Open Software Foundation. A/UX 3.0 would serve as an "important migration path" to this new system, making Unix and System 7 applications compliant with PowerOpen. A/UX 4.0 and AIX were intended to run on a variety of IBM's POWER and PowerPC hardware, and on Apple's PowerPC based hardware. ... |
出典: VA方式 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年8月31日 (月) 09:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ VA方式(ブイエーほうしき)は、液晶表示方式の一つ。高コントラスト、広視角が可能であることから広く使用されている。高品位テレビではこのVA方式とIPS方式が全てである(2009年時点)。日本国内シェアで上位に居るシャープ(アクオス)や、東芝(レグザ)の一部機種、世界シェアで上位に居るサムスン電子、ソニー(ブラビア)、CMO(現群創光電)、AUO(共に台湾)等が採用しているため量的比率も非常に高い。 [原理・特徴] ・・・ 現在の隆盛への貢献は富士通とメルクによるところが大きい。TFT駆動と突起によるマルチドメイン等の基礎を確立した。Δε(誘電率異方性)がマイナスとなるいわゆるネガ型という垂直配向可能な液晶はメルク社がもつ特許による独占的な供給ということ、CF上に液晶のプレティルトのための突起や、位相差フィルムもA-plateとネガC-Plateが必要で材料はコスト高が課題であったが、これまでのTN-TFTで必要であったラビングプロセスが不要なことから、シャープや台湾勢などに広く技術提携・技術供与した。 ・・・ |
出典: VESA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年2月8日 (金) 13:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Video Electronics Standards Association(ビデオ エレクトロニクス スタンダーズ アソシエーション、通常は“VESA”と略し、日本語読みは“ベサ”)は、パソコンやワークステーション等のビデオ周辺機器に関する業界標準化団体である。 以下にVESAにて制定された標準を列挙する。 ● DisplayPort ・ デジタル・ディスプレイ装置の為に設計された映像・音声出力インタフェースの標準化規格。 ● VESA ローカルバス (VLB) ・ PCI登場以前の各社各様であったウィンドウアクセラレータにおけるローカルバスの標準化。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ACM | Association |
éi síː ém | əsòusiéiʃən |
エイ シィー エィム | アソシエイシュョン |
エ́イ シィ́ー エィ́ム | アゥソ̀シエ́イシュョン |
エー シー エム | アソシエーション |
エ́ー シ́ー エ́ム | アソ̀シエ́ーション |
・ | [名詞] |
Association for Computing Machinery | 学会 |
əsòusiéiʃən fər kəmpjúːtiŋ məʃíːnəri | がっかい |
アゥソシエイシュョン フォァ コァンピューディング マゥシーナゥリー | 協会 |
アゥソシエイシュョン・フォァ・コァンピューディング・マゥシーナゥリー | きょうかい |
アゥソ̀シエ́イシュョン・フォァ・コァンピュ́ーディング・マゥシ́ーナゥリー | 団体 |
アソシエーション フォー コンピューティング マシナリー | 連合 |
アソシエーション・フォー・コンピューティング・マシナリー | れんごう |
アソ̀シエ́ーション・フォー・コンピュ́ーティング・マシ́ナリー | 同盟 |
計算機械学会 | 組合 |
アメリカ計算機学会 | 組織 |
あめりか けいさんき がっかい | 提携 |
米国計算機学会 | ・ |
べいこく けいさんき がっかい | Machinery |
məʃíːnəri | |
マゥシーナゥリー | |
マゥシ́ーナゥリー | |
マシナリー | |
マシ́ナリー | |
[名詞] | |
機械 | |
きかい | |
器械装置 | |
機械類 | |
更新日:2024年11月 7日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Active Directory Federation Services | SSO |
ǽktiv diréktəri fèdəréiʃən sə́rvəsiz | シングルサインオン |
アェクティヴ デゥレクトゥリー フェドゥレイシュョン サゥァーヴィシィズ | ・ |
アェクティヴ・デゥレクトゥリー・フェドゥレイシュョン・サゥァーヴィシィズ | Federation |
アェ́クティヴ・デゥレ́クトゥリー・フェ̀ドゥレ́イシュョン・サゥ́ァーヴィスィズ | fèdəréiʃən |
アクティブ ディレクトリー フェデレーション サービス | フェドゥレイシュョン |
アクティブ・ディレクトリー・フェデレーション・サービス | フェ̀ドゥレ́イシュョン |
ア́クティブ・ディレ́クトリー・フェ̀デレ́ーション・サ́ービセズ | フェデレーション |
Active Directory フェデレーション・サービス | フェ̀デレ́ーション |
AD FS | [名詞] |
ADFS | 連合すること |
ADFS 2012R2 | 連合 |
ADFS 2016 | れんごう |
連合体 | |
れんごうたい | |
連盟 | |
同盟 | |
更新日:2024年 3月15日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AFIPS | 1990年解散 |
éi éf ái píː és | ・ |
エイ エゥフ アイ ピー エス | Federation |
エ́イ エゥ́フ ア́イ ピ́ー エ́ス | fèdəréiʃən |
エー エフ アイ ピー エス | フェドゥレイシュョン |
エ́ー エ́フ ア́イ ピ́ー エ́ス | フェ̀ドゥレ́イシュョン |
・ | フェデレーション |
American Federation of Information Processing Societies | フェ̀デレ́ーション |
əmérikən fèdəréiʃən əv ìnfərméiʃən próusesiŋ səsáiətiz | [名詞] |
アゥメリキャン フェドゥレイシュョン オァヴ インフォァメイシュョン プロセシィング スゥサイァティーズ | 連合すること |
アゥメリキャン・フェドゥレイシュョン・オァヴ・インフォァメイシュョン・プロセシィング・スゥサイァティーズ | 連合 |
アゥメ́リキャン・フェ̀ドゥレ́イシュョン・オァヴ・イ̀ンフォァメ́イシュョン・プロ́セシィング・スゥサ́イァティーズ | 連合体 |
アメリカン フェデレーション オブ インフォメーション プロセシング ソサイエティズ | 同盟 |
アメリカン・フェデレーション・オブ・インフォメーション・プロセシング・ソサイエティズ | 連盟 |
アメ́リカン・フェ̀デレ́ーション・オブ・イ̀ンフォメ́ーション・プロ́セシング・ソサ́イエティズ | れんめい |
エイフィップス | ・ |
アメリカ情報処理学会 | |
アメリカ じょうほう しょり がっかい | |
アメリカ情報処理協会 | |
米国情報処理学会 | |
米国情報処理学会連合会 | |
米国情報処理協会 | |
べいこく じょうほう しょり きょうかい | |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AIM | PowerPC |
éi ái ém | PowerPCアーキテクチャ |
エイ アイ エィム | ・ |
エ́イ ア́イ エィ́ム | alliance |
エー アイ エム | əláiəns |
エ́ー ア́イ エ́ム | アラゥイアゥンッ |
・ | アラゥ́イアゥンッ |
Apple IBM Motorola group | アライアンス |
Apple,IBM,Motrola | アラ́イアンス |
ǽpl ái bíː ém mòutəróulə grúːp | [名詞] |
アポルゥ・アイ ビー エィム・モゥートゥローラゥ・グルゥープ | 提携 |
ア́ポルゥ・ア́イ ビ́ー エィ́ム・モゥ̀ートゥロ́ーラゥ・グルゥ́ープ | ていけい |
アップル・アイビーエム・モトローラ・グループ | 連合 |
アッ́プル・ア́イ ビ́ー エ́ム・モ̀トロ́ーラ・グル́ープ | れんごう |
・ | 同盟 |
AIM alliance | どうめい |
éi ái ém əláiəns | |
エイ アイ エィム アラゥイアゥンッ | |
エ́イ ア́イ エィ́ム アラゥ́イアゥンッ | |
エー アイ エム アライアンス | |
エ́ー ア́イ エ́ム アラ́イアンス | |
アポルゥ・アイ ビー エィム・モゥートゥローラゥ・アラゥイアゥンッ | |
ア́ポルゥ・ア́イ ビ́ー エィ́ム・モゥ̀ートゥロ́ーラゥ・アラゥ́イアゥンッ | |
アップル・アイビーエム・モトローラ・アライアンス | |
アッ́プル・ア́イ ビ́ー エ́ム・モ̀トロ́ーラ・アラ́イアンス | |
AIM同盟 | |
AIM連合 | |
AIMれんごう | |
PowerPC連合 | |
更新日:2023年11月28日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Alignment | |
əláinmənt | |
アラゥイメントゥ | |
アラゥ́イメントゥ | |
アライメント | |
アラ́イメント | |
[名詞] | |
一直線にすること | |
一列に並ぶこと | |
調整 | |
ちょうせい | |
調節 | |
配置 | |
位置合わせ | |
いち あわせ | |
整列 | |
協力 | |
連合 | |
提携 | |
配向 | |
更新日:2024年 4月17日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Alignment free process | Alignment |
əláinmənt fríː prɑ́ses | əláinmənt |
アラゥイメントゥ フリー プロァセス | アラゥイメントゥ |
アラゥイメントゥ・フリー・プロァセス | アラゥ́イメントゥ |
アラゥ́イメントゥ・フリ́ープロァ́セス | アライメント |
アライメント フリー プロセス | アラ́イメント |
アライメント・フリー・プロセス | [名詞] |
アラ́イメント・フリ́ー・プロ́セス | 一直線にすること |
アライメント・フリー印刷法 | 調整 |
アライメント・フリー印刷製法 | ちょうせい |
アライメント・フリー製法 | 調節 |
有機TFT印刷法 | 配置 |
位置合わせ | |
配向 | |
提携 | |
連合 | |
・ | |
フォトリソグラフィ | |
自己組織化現象 | |
有機トランジスタ製法 | |
有機薄膜トランジスタ | |
更新日:2024年 4月17日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
alliance | DVD+RW Alliance |
əláiəns | Business Software Alliance |
アラゥイアゥンッ | AIM alliance |
アラゥ́イアゥンッ | Advanced Manageability Alliance |
アライアンス | Open Handset Alliance |
アラ́イアンス | FIDO Alliance |
[名詞] | Digital Living Network Alliance |
同盟 | Electronic Industries Alliance |
どうめい | Home Phoneline Networking Alliance |
同盟関係 | Wireless Ethernet Compatibility Alliance |
連合 | Wireless Gigabit Alliance |
れんごう | Wi-SUN Alliance |
提携 | The 10 Gigabit Ethernet Alliance |
縁故 | LoRa Alliance |
MultiBand OFDM Alliance | |
OSGi Alliance | |
WiGig Alliance | |
Trusted Computing Platform Alliance | |
World Information Technology and Services Alliance | |
Kromtech Alliance | |
更新日:2024年 4月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Apple A10 | Fusion |
A10 Fusion | fjúːʒən |
A10 Fusion chip | フュージャン |
A10 Fusionチップ | フュ́ージャン |
A10チップ | フュージョン |
A10フュージョン | フュ́ージョン |
A10フュージョン・チップ | [名詞] |
エー テン フュージョン チップ | 融合 |
Apple A10 Fusion | ゆうごう |
ǽpl éitén fjúːʒən | 溶解 |
アポルゥ エイテン フュージャン | ようかい |
アポルゥ・エイテン・フュージャン | 核融合 |
ア́ポルゥ・エ̀イテ́ン・フュ́ージャン | かくゆうごう |
アップル エーテン フュージョン | 連合 |
アップル・エーテン・フュージョン | ・ |
アッ́プル・エ̀ーテ́ン・フュ́ージョン | SoC |
64ビットARM SoC | |
更新日:2024年 4月12日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ASP | シェアウェア・ディストリビュータ |
Association of Shareware Professionals | ・ |
əsòusiéiʃən əv ʃɛ́əwɛ́ə prəféʃənəlz | Association |
アゥソシエイシュョン オァヴ シェアゥウェアゥ プロァフェッシュノルゥズ | əsòusiéiʃən |
アゥソシエイシュョン・オァヴ・シェアゥウェアゥ・プロァフェッシュノルゥズ | アゥソシエイシュョン |
アゥソ̀シエ́イシュョン・オァヴ・シェ́アゥウェ̀アゥ・プロァフェッ́シュノルゥズ | アゥソ̀シエ́イシュョン |
アソシエーション オブ シェアウェア プロフェッショナルズ | アソシエーション |
アソシエーション・オブ・シェアウェア・プロフェッショナルズ | アソ̀シエ́ーション |
アソ̀シエ́ーション・オブ・シェ́アウェ̀ア・プロフェッ́ショナルズ | [名詞] |
シェアウェア・プロフェッショナル協会 | 団体 |
・ | 協会 |
ASP | きょうかい |
Association of Software Professionals | 学会 |
əsòusiéiʃən əv sɔ́ftwèr prəféʃənəlz | 連合 |
アゥソシエイシュョン オァヴ ソフトゥウェァー プロァフェッシュノルゥズ | れんごう |
アゥソシエイシュョン・オァヴ・ソフトゥウェァー・プロァフェッシュノルゥズ | 同盟 |
アゥソ̀シエ́イシュョン・オァヴ・ソ́フトゥウェ̀ァー・プロァフェッ́シュノルゥズ | 組合 |
アソシエーション オブ ソフトウェア プロフェッショナルズ | 組織 |
アソシエーション・オブ・ソフトウェア・プロフェッショナルズ | 提携 |
アソ̀シエ́ーション・オブ・ソ́フトウェ̀ア・プロフェッ́ショナルズ | ・ |
ソフトウェア・プロフェッショナル協会 | Shareware |
ʃɛ́əwɛ̀ə | |
シェアゥウェアゥ | |
シェ́アゥウェ̀アゥ | |
シェアウェア | |
シェ́アウェ̀ア | |
[名詞] | |
試用無料ソフトウェア | |
シェアウェア | |
更新日:2024年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Association | JNSA |
əsòusiéiʃən | Japan Network Security Association |
アゥソシエイシュョン | ジャパン・ネットワーク・セキュリティー・アソシエーション |
アゥソ̀シエ́イシュョン | 日本ネットワークセキュリティ協会 |
アソシエーション | ・ |
アソ̀シエ́ーション | Japan Recording-media Industries Association |
[名詞] | ジャパン・レコーディング・メディア・インダストリーズ・アソシエーション |
団体 | 一般社団法人日本記録メディア工業会 |
学会 | ・ |
協会 | EISA |
きょうかい | European Imaging and Sound Association |
組織 | ヨーロピアン・イメージング・アンド・サウンド・アソシエーション |
提携 | 欧州映像・音響協会 |
連合 | おうしゅう えいぞう おんきょう きょうかい |
れんごう | ・ |
同盟 | Expert Imaging and Sound Association |
組合 | エキスパート・イメージング・アンド・サウンド・アソシエーション |
・ | ・ |
IAjapan | |
Internet Association Japan | |
インターネット・アソシエーション・ジャパン | |
日本インターネット協会 | |
・ | |
EFTA | |
エフタ | |
European Free Trade Association | |
ヨーロピアン・フリー・トレード・アソシエーション | |
欧州自由貿易連合 | |
おうしゅう じゆう ぼうえき れんごう | |
・ | |
EIA | |
Electronic Industries Association | |
エレクトロニック・インダストリーズ・アライアンス | |
アメリカ電子工業連合会 | |
更新日:2024年 8月23日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Association | IPsec Security Association |
əsòusiéiʃən | IPsecセキュリティアソシエーション |
アゥソシエイシュョン | ・ |
アゥソ̀シエ́イシュョン | Security Association |
アソシエーション | セキュリティアソシエーション |
アソ̀シエ́ーション | ・ |
[名詞] | Infrared Data Association |
団体 | ìnfrəréd déitə əsòusiéiʃən |
学会 | インフラゥレッドゥ デイタァー アゥソシエイシュョン |
協会 | インフラゥレッドゥ・デイタァー・アゥソシエイシュョン |
きょうかい | イ̀ンフラゥレッ́ドゥ・デ́イタァー・アゥソ̀シエ́イシュョン |
連合 | インフラレッド データー アソシエーション |
れんごう | インフラレッド・データー・アソシエーション |
組織 | イ̀ンフラレッ́ド・デ́ーター・アソ̀シエ́ーション |
同盟 | アーダ |
組合 | ・ |
提携 | International Radiation Protection Association |
ていけい | 国際放射線防護学会 |
・ | こくさい ほうしゃせん ぼうご がっかい |
・ | |
IT Coordinators Association | |
ITコーディネータ協会 | |
・ | |
ITU Association of Japan, Inc. | |
財団法人日本ITU協会 | |
・ | |
Japan Association of Corporate Executives | |
公益社団法人経済同友会 | |
こうえき しゃだんほうじん けいざいどうゆうかい | |
・ | |
Japan Information Service Industry Association | |
社団法人情報サービス産業協会 | |
・ | |
Japan Investor Relations Association | |
日本インベスター・リレーションズ協議会 | |
更新日:2024年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Association | PowerOpen Association |
əsòusiéiʃən | パワーオープン・アソシエーション |
アゥソシエイシュョン | PowerOpen協会 |
アゥソ̀シエ́イシュョン | パワーオープン協会 |
アソシエーション | ・ |
アソ̀シエ́ーション | RITEA |
[名詞] | Refurbished(Reuse) & Recycle Information Technology Equipment Association |
団体 | rifə́ːrbiʃt(rìːjúːz) ænd risáikəl ìnfərméiʃən teknɑ́lədʒi ikwípmənt əsòusiéiʃən |
学会 | リファーァビィゥシュトゥ(リユーズ) エァンドゥ リサゥイカォルゥ インフォァメイシュョン テクナラゥジィー イクウェップメンッ アゥソシエイシュョン |
協会 | リファーァビィゥシュトゥ(リユーズ)・エァンドゥ・リサゥイカォルゥ・インフォァメイシュョン・テクナラゥジィー・イクウェップメンッ・アゥソシエイシュョン |
きょうかい | リファ́ーァビィゥシュトゥ(リ̀ユ́ーズ) エァンドゥ リサゥ́イカォルゥ イ̀ンフォァメ́イシュョン テクナ́ラゥジィー イクウェッ́プメンッ アゥソ̀シエ́イシュョン |
組織 | リファービシュト(リユース) アンド リサイクル インフォメーション テクノロジー エクィップメントゥ アソシエーション |
提携 | リファービシュト(リユース)・アンド・リサイクル・インフォメーション・テクノロジー・エクィップメントゥ・アソシエーション |
連合 | リファ́ービシュト(リ̀ユ́ース)・アンド・リサ́イクル・イ̀ンフォメ́ーション・テクノ́ロジー・エクィッ́プメントゥ・アソ̀シエ́ーション |
れんごう | 一般社団法人 情報機器リユース・リサイクル協会 |
同盟 | ・ |
組合 | PCIA |
・ | Personal Communications Industry Association |
パーソナル・コミュニケーションズ・インダストリー・アソシエーション | |
個人通信工業会 | |
個人通信産業協会 | |
・ | |
PCMCIA | |
Personal Computer Memory Card International Association | |
パーソナル・コンピューター・メモリー・カード・インターナショナル・アソシエーション | |
パーソナルコンピューターメモリーカード国際協会 | |
・ | |
PMA | |
Photo Marketing Association international | |
フォト・マーケティング・アソシエーション | |
・ | |
JTCA | |
Japan Technical Communicators Association | |
dʒəpǽn téknikəl kəmjúːnikèitərz əsòusiéiʃən | |
ジャゥパェン・テクニカォル・コミュニケイダゥァーズ・アゥソシエイシュョン | |
ジャパン・テクニカル・コミュニケーターズ・アソシエーション | |
一般社団法人テクニカルコミュニケーター協会 | |
・ | |
更新日:2024年10月23日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Association | MIDI Manufacturers Association |
əsòusiéiʃən | ミディマェニファクチュァーズアソシエイシュョン |
アゥソシエイシュョン | ・ |
アゥソ̀シエ́イシュョン | MultiMediaCard Association |
アソシエーション | mʌ̀ltimíːdiəkɑrd əsòusiéiʃən |
アソ̀シエ́ーション | モァルゥティミディアゥカァードゥ アゥソシエイシュョン |
[名詞] | モァルゥティミディアゥカァードゥ・アゥソシエイシュョン |
団体 | モァ̀ルゥティミ́ディアゥカァードゥ・アゥソ̀シエ́イシュョン |
学会 | マルチメディアカード アソシエーション |
組織 | マルチメディアカード・アソシエーション |
協会 | マ̀ルチメ́ディアカード・アソ̀シエ́ーション |
きょうかい | ・ |
提携 | National Association of Broadcasters |
連合 | 米国放送事業者連盟 |
れんごう | べいこく ほうそう じぎょうしゃ れんめい |
同盟 | ・ |
組合 | NASDAQ |
・ | National Association of Securities Dealers Automated Quotations |
nǽʃənəl əsòusiéiʃən əv səkjúrətiz díːlərz ɔ́ːtəmèitəd kwoutéiʃənz | |
ナスダック | |
全米証券業協会ベンチャー企業向け株式市場 | |
全米証券業協会新興企業向け株式市場 | |
ぜんべい しょうけんぎょう きょうかい しんこう きぎょうむけ かぶしきしじょう | |
・ | |
【 以下関連語 】 | National Cable Television Association |
Japan UAS Industrial Development Association | ナショナル・ケーブル・テレビジョン・アソシエーション |
日本UAS産業振興協議会 | ・ |
・ | National Computer Graphics Association |
Japan Users Association of Information Systems | ナショナル・コンピューター・グラフィックス・アソシエーション |
日本情報システムユーザー協会 | ・ |
・ | National Electrical Manufacturers Association |
Japanese Standards Association | 米国電機製造者協会 |
日本規格協会 | べいこく でんき せいぞう きょうかい |
・ | National Electrical Manufacturers Association Standards |
The Japan Amateur Radio Development Association. | ・ |
一般財団法人日本アマチュア無線振興協会 | |
・ | |
Tizen Association | |
タイゼン アソシエーション | |
・ | |
更新日:2024年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Association | Finnish Standards Association |
əsòusiéiʃən | fíniʃ stǽndərdz əsòusiéiʃən |
アゥソシエイシュョン | フィネィッシュ・スタェンダゥァーズ・アゥソシエイシュョン |
アゥソ̀シエ́イシュョン | フィ́ネィッシュ・スタェ́ンダゥァーズ・アゥソ̀シエ́イシュョン |
アソシエーション | フィネシュ・スタンダーズ・アソシエーション |
アソ̀シエ́ーション | フィ́ネシュ・スタ́ンダーズ・アソ̀シエ́ーション |
[名詞] | フィンランド標準規格協会 |
団体 | ・ |
学会 | Japan Linux Association |
協会 | 日本リナックス協会 |
きょうかい | ・ |
連合 | IMA |
れんごう | Interactive Multimedia Association |
組織 | ìntərǽktiv mʌ̀ltimíːdiə əsòusiéiʃən |
同盟 | インタゥーラェクティヴ モァルゥティミディアゥ アゥソシエイシュョン |
組合 | インタゥーラェクティヴ・モァルゥティミディアゥ・アゥソシエイシュョン |
提携 | イ̀ンタラェ́クティヴ・モァ̀ルゥティミ́ディアゥ・アゥソ̀シエ́イシュョン |
・ | インタラクティブ マルチメディア アソーシエーション |
インタラクティブ・マルチメディア・アソーシエーション | |
イ̀ンタラ́クティブ・マ̀ルチメ́ディア・アソ̀シエ́ーション | |
・ | |
International MIDI Association | |
国際MIDI協会 | |
・ | |
Information Science and Technology Association | |
インフォメーション・サイエンス・アンド・テクノロジー・アソシエーション | |
社団法人情報科学技術協会 | |
しゃだんほうじん じょうほう かがくぎじゅつ きょうかい | |
・ | |
International Phonetic Association | |
国際音声学会 | |
こくさい おんせい がっかい | |
・ | |
【 以下関連語 】 | |
Internet Content Rating Association | |
インターネット・コンテント・レイティング・アソシエーション | |
・ | |
Fibre Channel Association | |
ファイバー・チャンネル・アソシエーション | |
・ | |
更新日:2024年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Association | Consumer Electronics Association |
əsòusiéiʃən | 全米家電協会 |
アゥソシエイシュョン | ぜんべい かでん きょうかい |
アゥソ̀シエ́イシュョン | ・ |
アソシエーション | Computer Entertainment Software Association |
アソ̀シエ́ーション | コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会 |
[名詞] | ・ |
学会 | Information Technology Applications |
協会 | 情報処理国際連合 |
きょうかい | ・ |
組織 | Computer Software Association of Japan |
団体 | 日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会 |
提携 | ・ |
連合 | Content Evaluation and Monitoring Association |
れんごう | コァンテントゥ・エバルエーション・アンド・モニタリング・アソシエーション |
同盟 | モバイルコンテンツ審査・運用監視機構 |
組合 | ・ |
・ | International Imaging Industry Association |
インターナショナル・イメージング・インダストリー・アソシエーション | |
・ | |
Data Recovery Association Japan | |
日本データ復旧協会 | |
・ | |
【 以下関連語 】 | Japan Database Industry Association |
Blu-ray Disc Association | 日本データベース協会 |
ブルーレイ・ディスク・アソシエーション | ・ |
・ | DVD Copy Control Association |
Japan Electronics Show Association | ディブイディー・コピー・コントロール・アソシエーション |
ジャパン・エレクトロニクス・ショー・アソシエーション | ・ |
一般社団法人日本エレクトロニクスショー協会 | Entertainment Software Association |
・ | ・ |
Cellular Telecommunications Industry Association | European Computer Manufacturers Association |
séljələr tèləkəmjuːnəkéiʃənz | 欧州コンピュータ工業会 |
セリゥュラゥァ・テラゥコゥミュニケイシュョンズ・イェンダゥストゥリー・アゥソシエイシュョン | ・ |
セ́リゥュラゥァ・テ̀ラゥカゥミュニケ́イシュョンズ・イェ́ンダゥストゥリー・アゥソ̀シエ́イシュョン | Information System Control Association |
セルラー・テレコミュニケーションズ・インダストリー・アソシエーション | 情報システム監査コントロール協会 |
セ́ルラー・テ̀レコミュニケ́ーションズ・イ́ンダストリー・アソ̀シエ́ーション | ・ |
米国セルラー通信工業会 | Computer and Business Equipment Manufacturers Association |
べいこく セルラー つうしん こうぎょうかい | |
・ | |
更新日:2024年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Association | Association of Copyright for Computer Software |
əsòusiéiʃən | コンピュータ・ソフトウェア著作権協会 |
アゥソシエイシュョン | ・ |
アゥソ̀シエ́イシュョン | Business Software Association |
アソシエーション | ビジネス・ソフトウェア同盟 |
アソ̀シエ́ーション | ・ |
[名詞] | Association of Computer & Education |
学会 | 教育とコンピュータ利用研究会 |
協会 | ・ |
きょうかい | Association for Computing Machinery |
組織 | アソシエーション・フォー・コンピューティング・マシナリー |
団体 | 計算機械学会 |
提携 | けいさん きかい がっかい |
連合 | ・ |
れんごう | Association of Global Electronic Networking Educators |
同盟 | 国際電子ネットワーキング教育学会 |
組合 | ・ |
・ | Association of Musical Electronics Industry |
音楽電子産業協会 | |
・ | |
American Standard Association | |
米国標準規格協会 | |
・ | |
Association of Radio Industries and Businesses | |
【 以下関連語 】 | 社団法人電波産業会 |
Software Publishing Association | ・ |
米国ソフトウェア出版社協会 | Association of South East Asian Nations |
・ | 東南アジア諸国連合 |
American Arbitration Association | ・ |
米国仲裁人協会 | Association of Shareware Professionals |
・ | シェアウェア・プロフェッショナル協会 |
American Association for Artificial Intelligence | ・ |
全米人工知能学会 | Association of Software Professionals |
・ | ソフトウェア・プロフェッショナル協会 |
Information Industry Association | |
米国情報産業協会 | |
・ | |
American Association for the Advancement of Science | |
米国科学振興協会 | |
・ | |
更新日:2024年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CSA | Canadian |
シィー エス エイ | kənéidiən |
シィ́ー エ́ス エ́イ | カゥネイディアン |
シー エス エー | カゥネ́イディアン |
シ́ー エ́ス エ́ー | カネイディアン |
・ | カネ́イディアン |
Canadian Standards Association | [形容詞] |
kənéidiən stǽndərdz əsòusiéiʃən | カナダの |
カゥネイディアン スタェンダゥァーズ アゥソシエイシュョン | カナダ人の |
カゥネイディアン・スタェンダゥァーズ・アゥソシエイシュョン | ・ |
カゥネ́イディアン・スタェ́ンダゥァーズ・アゥソ̀シエ́イシュョン | Standards |
カネイディアン スタンダーズ アソシエーション | stǽndərdz |
カネイディアン・スタンダーズ・アソシエーション | スタェンダゥァーズ |
カネ́イディアン・スタ́ンダーズ・アソ̀シエ́ーション | スタェ́ンダゥァーズ |
カナダ規格協会 | スタンダーズ |
カナダ きかく きょうかい | スタ́ンダーズ |
[名詞] | |
標準 | |
基準 | |
規格 | |
[形容詞] | |
標準の | |
基準の | |
・ | |
Association | |
əsòusiéiʃən | |
アゥソシエイシュョン | |
アソーシエーション | |
アソシエーション | |
[名詞] | |
団体 | |
協会 | |
きょうかい | |
学会 | |
連合 | |
れんごう | |
同盟 | |
組合 | |
組織 | |
提携 | |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DLNA | Digital Living Network Alliance guideline |
díː él én éi | ディジタル・リビング・ネットワーク・アライアンス・ガイドライン |
ディー エィルゥ エゥヌ エイ | ・ |
ディ́ー エィ́ルゥ エゥ́ヌ エ́イ | Alliance |
ディー エル エヌ エー | əláiəns |
ディ́ー エ́ル エ́ヌ エ́ー | アラゥイアゥンッ |
・ | アラゥ́イアゥンッ |
Digital Living Network Alliance | アライアンス |
dídʒitəl líviŋ nétwə̀ːrk əláiəns | アラ́イアンス |
ディジタゥルゥ リゥヴィング ネットゥワゥァーク アラゥイアゥンッ | [名詞] |
ディジタゥルゥ・リゥヴィング・ネットゥワゥァーク・アラゥイアゥンッ | 同盟 |
ディ́ジタゥルゥ・リィ́ヴィング・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・アラゥ́イアゥンッ | 提携 |
デジタル リビング ネットワーク アライアンス | 連合 |
デジタル・リビング・ネットワーク・アライアンス | 縁故 |
デ́ジタル・リ́ビング・ネッ́トワ̀ーク・アラ́イアンス | ・ |
デジタルリビングネットワークアライアンス | Home LAN |
・ | ホーム・ネットワーク |
DHWG | 家庭内LAN |
Digital Home Working Group | 宅内LAN |
・ | Plays For Sure |
DLNA Link Protection | Viiv |
DLNAリンク・プロテクション・ガイドライン | ・ |
・ | Interoperability |
DLNA Networked Device Interoperability Guidelines | ìntərɔ̀pərəbíləti |
DLNAガイドライン | イゥンタゥァーオァパゥラビリィティー |
・ | イゥ̀ンタゥァーオァ̀パゥラビ́リィティー |
インターオペラビリティー | |
【 以下関連語 】 | イ̀ンターオ̀ペラビ́リティー |
Protection | [名詞] |
prətékʃən | 相互運用性 |
プロテクシュョン | そうご うんようせい |
プロテ́クシュョン | 共通運用性 |
プロテクション | |
プロテ́クション | |
[名詞] | |
保護 | |
保護すること | |
防護 | |
補償 | |
・ | |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DRAJ | データー復旧 |
Data Recovery Association Japan | データー復旧サービス |
déitə rikʌ́vəri əsòusiéiʃən dʒəpǽn | ・ |
デイタァー リカヴァリー アゥソシエイシュョン ジャゥパェン | Recovery |
デイタァー・リカヴァリー・アゥソシエイシュョン・ジャゥパェン | rikʌ́vəri |
デ́イタァー・リカ́ヴァリー・アゥソ̀シエ́イシュョン・ジャゥパェ́ン | リカヴァリー |
データー リカバリー アソシエーション ジャパン | リカ́ヴァリー |
データー・リカバリー・アソシエーション・ジャパン | リカバリー |
デ́ーター・リカ́バリー・アソ̀シエ́ーション・ジャパ́ン | リカ́バリー |
日本データ復旧協会 | [名詞] |
にほん データー ふっきゅう きょうかい | 回復 |
一般社団法人 日本データ復旧協会 | かいふく |
http://www.draj.jp/ | 復帰 |
https://www.draj.or.jp/ | 復旧 |
ふっきゅう | |
修復 | |
しゅうふく | |
・ | |
Association | |
əsòusiéiʃən | |
アゥソシエイシュョン | |
アゥソ̀シエ́イシュョン | |
アソシエーション | |
アソ̀シエ́ーション | |
[名詞] | |
団体 | |
協会 | |
きょうかい | |
学会 | |
連合 | |
れんごう | |
同盟 | |
組合 | |
組織 | |
提携 | |
・ | |
更新日:2024年 8月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ECRS | Combine |
íː síː ɑ́ːr és | kəmbáin |
イー シィー アゥーァ エス | コゥンバーイン |
イ́ー シィ́ー アゥ́ーァ エ́ス | コゥンバ́ーイン |
イー シー アール エス | コンバイン |
イ́ー シ́ー ア́ール エ́ス | コンバ́イン |
・ | [他動詞] |
Eliminate,Combine,Rearrange,Simplify | ~を結合する |
ilímənèit kəmbáin rìːəréindʒ símpləfài | ~を混ぜ合わせる |
エィッリィミネイトゥ コゥンバーイン リーアァレインジ シィンプルゥファイ | [自動詞] |
エィッリィミネイトゥ・コゥンバーイン・リーアァレインジ・シィンプルゥファイ | 結び付く |
エィッリゥィ́ミネ̀イトゥ・コゥンバ́ーイン・リ̀ーアァレ́インジ・シィ́ンプルゥファ̀イ | 結合する |
エリミネート コンバイン リーアレーンジ シンプリファイ | [名詞] |
エリミネート・コンバイン・リーアレーンジ・シンプリファイ | 連合 |
エリ́ミネ̀ート・コンバ́イン・リ̀ーアレ́ーンジ・シ́ンプリファ̀イ | ・ |
イクルス | Rearrange |
ECRSの原則 | rìːəréindʒ |
イクルスの原則 | リーアァレインジ |
改善の4原則 | リ̀ーアァレ́インジ |
排除、結合、再配置、簡素化 | リーアレーンジ |
・ | リ̀ーアレ́ーンジ |
[他動詞] | |
~を再配列する | |
~を再配置する | |
再編成する | |
・ | |
Simplify | |
símpləfài | |
【 以下関連語 】 | シィンプルゥファイ |
Eliminate | シィ́ンプルゥファ̀イ |
ilímənèit | シンプリファイ |
エィッリィミネイトゥ | シ́ンプリファ̀イ |
エィッリゥィ́ミネ̀イトゥ | [他動詞] |
エリミネート | 簡単にする |
エリ́ミネ̀ート | 単純にする |
[他動詞] | 簡素化する |
~を排除する | |
~を削除する | |
除去する | |
・ | |
更新日:2024年11月 5日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
EFTA | Trade |
European Free Trade Association | tréid |
jùərə́piːən fríː tréid | トゥレイドゥ |
ユァロピアゥン フリー トゥレイドゥ アゥソシエイシュョン | トゥレ́イドゥ |
ユァロピアゥン・フリー・トゥレイドゥ・アゥソシエイシュョン | トレード |
ユ̀ァロ́ピアゥン・フリ́ー・トゥレ́イドゥ・アゥソ̀シエ́イシュョン | トレ́ード |
ヨーロピアン フリー トレード アソシエーション | [名詞] |
ヨーロピアン・フリー・トレード・アソシエーション | 貿易 |
ヨ̀ーロ́ピアン・フリ́ー・トレ́ード・アソ̀シエ́ーション | 通商 |
エフタ | 売買 |
欧州自由貿易連合 | 取引 |
おうしゅう じゆう ぼうえき れんごう | [他動詞] |
売買する | |
貿易をする | |
・ | |
Association | |
əsòusiéiʃən | |
アゥソシエイシュョン | |
アゥソ̀シエ́イシュョン | |
アソシエーション | |
アソ̀シエ́ーション | |
[名詞] | |
団体 | |
協会 | |
きょうかい | |
学会 | |
連合 | |
れんごう | |
同盟 | |
組合 | |
組織 | |
提携 | |
・ | |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
EIA | Alliance |
íː ái éi | əláiəns |
イー アイ エイ | アラゥイアゥンッ |
イ́ー ア́イ エ́イ | アラゥ́イアゥンッ |
イー アイ エー | アライアンス |
イ́ー ア́イ エ́ー | アラ́イアンス |
・ | [名詞] |
Electronic Industries Alliance | 同盟 |
ilèktrɑ́nik índəstriz əláiəns | 提携 |
エィレゥクトゥロァニック インダゥストゥリーズ アラゥイアゥンッ | 連合 |
エィレゥクトゥロァニック・インダゥストゥリーズ・アラゥイアゥンッ | れんごう |
エィレゥ̀クトゥロァ́ニック・イ́ンダゥストゥリーズ・アラゥ́イアゥンッ | 縁故 |
エレクトロニック インダストリーズ アライアンス | ・ |
エレクトロニック・インダストリーズ・アライアンス | 2011年2月11日に事業停止 |
エレ̀クトロ́ニック・イ́ンダストリーズ・アラ́イアンス | JEITA |
電子工業会 | 電子工業連合会 |
でんし こうぎょうかい | 電子情報技術産業協会 |
アメリカ電子工業会 | 米国電子工業会規格 |
米国電子工業会 | アメリカ電子工業連合会 |
・ | |
Electronic Industries Association | |
ilèktrɑ́nik índəstriz əsòusiéiʃən | |
エィレゥクトゥロァニック インダゥストゥリーズ アゥソシエイシュョン | |
エィレゥクトゥロァニック・インダゥストゥリーズ・アゥソシエイシュョン | |
エィレゥ̀クトゥロァ́ニック・イ́ンダゥストゥリーズ・アゥソ̀シエ́イシュョン | |
エレクトロニック インダストリーズ アソシエーション | |
エレクトロニック・インダストリーズ・アソシエーション | |
エレ̀クトロ́ニック・イ́ンダストリーズ・アソ̀シエ́ーション | |
・ | |
更新日:2024年11月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
EISA | 学会 |
European Imaging and Sound Association | 連合 |
jùərə́piːən ímidʒiŋ ænd sáund əsòusiéiʃən | れんごう |
ユァロピアゥン イェマェジェン エァンドゥ サゥウンドゥ アゥソシエイシュョン | 同盟 |
ユァロピアゥン・イェマェジェン・エァンドゥ・サゥウンドゥ・アゥソシエイシュョン | 組合 |
ユ̀ァロ́ピアゥン・イェ́マェジェン・エァンドゥ・サゥ́ウンドゥ・アゥソ̀シエ́イシュョン | 組織 |
ヨーロピアン イメージング アンド サウンド アソシエーション | 提携 |
ヨーロピアン・イメージング・アンド・サウンド・アソシエーション | ・ |
ヨ̀ーロ́ピアン・イ́メージング・アンド・サ́ウンド・アソ̀シエ́ーション | Imaging |
ヨーロッパ映像・音響アソシエーション | ímidʒiŋ |
ヨーロッパ映像・音響協会 | イェマェジェン |
欧州映像・音響協会 | イェ́マェジェン |
おうしゅう えいぞう おんきょう きょうかい | イメージング |
・ | イ́メージング |
Expert Imaging and Sound Association | [名詞] |
ékspərt ímidʒiŋ ænd sáund əsòusiéiʃən | 画像化 |
エクスパゥーツ イェマェジェン エァンドゥ サゥウンドゥ アゥソシエイシュョン | 画像処理 |
エクスパゥーツ・イェマェジェン・エァンドゥ・サゥウンドゥ・アゥソシエイシュョン | がぞうしょり |
エ́クスパゥーツ・イェ́マェジェン・エァンドゥ・サゥ́ウンドゥ・アゥソ̀シエ́イシュョン | 画像撮影 |
エキスパート イメージング アンド サウンド アソシエーション | 造影 |
エキスパート・イメージング・アンド・サウンド・アソシエーション | 画像診断 |
エ́キスパート・イ́メージング・アンド・サ́ウンド・アソ̀シエ́ーション | ・ |
専門家映像音響協会 | Expert |
せんもんか えいぞう おんきょう きょうかい | ékspərt |
・ | エクスパゥーツ |
エ́クスパゥーツ | |
エキスパート | |
エ́キスパート | |
[名詞] | |
【 以下関連語 】 | 専門家 |
Association | 達人 |
əsòusiéiʃən | 熟練者 |
アゥソシエイシュョン | じゅくれんしゃ |
アゥソ̀シエ́イシュョン | [形容詞] |
アソシエーション | 熟練した |
アソ̀シエ́ーション | |
[名詞] | |
団体 | |
協会 | |
きょうかい | |
更新日:2024年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
HPNA | 連合 |
Home PNA | 縁故 |
Homepna | ・ |
HomePNA | Home Phoneline Network Certified |
hóum píː én éi | hóum fóunláin nétwə̀ːrk sə́ːrtifàid |
ホウム ピー エゥヌ エイ | ホウム フォンライン ネットゥワーク サゥーァテファイドゥ |
ホウム・ピー エゥヌ エイ | ホウム・フォンライン・ネットゥワーク・サゥーァテファイドゥ |
ホ́ウム・ピ́ー エゥ́ヌ エ́イ | ホ́ウム・フォ́ンラゥ̀イン・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・サゥ́ーァテファ̀イドゥ |
ホーム ピー エヌ エー | ホーム フォンライン ネットワーク サーティファイド |
ホーム・ピー エヌ エー | ホーム・フォンライン・ネットワーク・サーティファイド |
ホ́ーム・ピ́ー エ́ヌ エ́ー | ホ́ーム・フォ́ンラ̀イン・ネッ́トワ̀ーク・サ́ーティファ̀イド |
ホームPNA | ・ |
Home Phoneline Networking | 電話線 |
Home Phoneline Networking Alliance | HomeLAN |
hóum fóunláin nétwə̀ːrkiŋ əláiəns | home LAN |
ホウム フォンラゥイン ネットゥワゥァーキング アラゥイアゥンッ | ホームラン |
ホウム・フォンラゥイン・ネットゥワゥァーキング・アラゥイアゥンッ | 家庭内LAN |
ホ́ウム・フォ́ンラゥ̀イン・ネッ́トゥワゥ̀ーキング・アラゥ́イアゥンッ | HomePNAアダプタ |
ホーム フォンライン ネットワーキング アライアンス | HomePNAカード |
ホーム・フォンライン・ネットワーキング・アライアンス | Phoneline Networking Transceivers |
ホ́ーム・フォ́ンラ̀イン・ネッ́トワ̀ーキング・アラ́イアンス | ・ |
・ | certify |
HomePNA バージョン 1.0 | sə́rtifài |
HomePNA バージョン 2.0 | サゥーァテファイ |
HomePNA 3.0 | サゥ́ーァテファ̀イ |
HomePNA Specifications 3.0 | サーティファイ |
HomePNA 3.1 | サ́ーティファ̀イ |
・ | [他動詞] |
~を証明する | |
~を承認する | |
【 以下関連語 】 | ~を認定する |
Alliance | ~を認証する |
əláiəns | ~に資格を与える |
アラゥイアゥンッ | [自動詞] |
アラゥ́イアゥンッ | 証明する |
アライアンス | 承認する |
アラ́イアンス | 認定する |
[名詞] | 認証する |
同盟 | 保証する |
提携 | |
更新日:2025年 2月 1日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IAjapan | IAJ |
Internet Association Japan | 日本インターネット協会 |
íntərnèt əsòusiéiʃən dʒəpǽn | ・ |
イェンタゥーネットゥ アゥソシエイシュョン ジャゥパェン | ENC |
イェンタゥーネットゥ・アゥソシエイシュョン・ジャゥパェン | 電子ネットワーク協議会 |
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・アゥソ̀シエ́イシュョン・ジャゥパェ́ン | ・ |
インターネット アソシエーション ジャパン | Association |
インターネット・アソシエーション・ジャパン | əsòusiéiʃən |
イェ́ンタゥーネッ̀トゥ・アソ̀シエ́ーション・ジャパ́ン | アゥソシエイシュョン |
インターネット協会 | アゥソ̀シエ́イシュョン |
インターネットきょうかい | アソシエーション |
財団法人インターネット協会 | アソ̀シエ́ーション |
一般財団法人インターネット協会 | [名詞] |
いっぱんざいだんほうじん インターネット きょうかい | 団体 |
https://www.iajapan.org/ | 協会 |
IA | きょうかい |
・ | 学会 |
連合 | |
れんごう | |
同盟 | |
組合 | |
組織 | |
提携 | |
・ | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IFIP | Foundations of Computer Science |
ái éf ái píː | IFIP Technical Committee 1 |
アイ エゥフ アイ ピー | IFIP委員会 |
ア́イ エゥ́フ ア́イ ピ́ー | Software:Theory & Practice |
アイ エフ アイ ピー | TC1 |
ア́イ エ́フ ア́イ ピ́ー | TC2 |
・ | WCC |
International Federation for Information Processing | WITFOR |
ìntərnǽʃənəl fèdəréiʃən fər ìnfərméiʃən próusesiŋ | |
インタゥーナェッシュノゥルゥ フェドゥレイシュョン フォァ インフォメイシュョン プロセシィング | World IT Forum |
インタゥーナェッシュノゥルゥ・フェドゥレイシュョン・フォァ・インフォメイシュョン・プロセシィング | ワールドゥ・アイティー・フォーラム |
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・フェ̀ドゥレ́イシュョン・フォァ・イ̀ンフォァメ́イシュョン・プロ́セシィング | World Computer Congress |
インターナショナル フェデレーション フォー インフォメーション プロセシング | ワールドゥ・コンピューター・カングレス |
インターナショナル・フェデレーション・フォー・インフォメーション・プロセシング | 情報処理学会 |
イ̀ンターナ́ショナル・フェ̀デレ́ーション・フォー・イ̀ンフォメ́ーション・プロ́セシング | ・ |
情報処理国際連合 | Federation |
じょほう しょり こくさい れんごう | fèdəréiʃən |
フェドゥレイシュョン | |
フェ̀ドゥレ́イシュョン | |
フェデレーション | |
フェ̀デレ́ーション | |
[名詞] | |
連合すること | |
連合 | |
連合体 | |
連盟 | |
同盟 | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IMA | 1998年運用停止 |
ái ém éi | マルチメディア関連団体 |
アイ エム エイ | ・ |
ア́イ エィ́ム エ́イ | Association |
アイ エム エー | əsòusiéiʃən |
ア́イ エ́ム エ́ー | アゥソシエイシュョン |
・ | アゥソ̀シエ́イシュョン |
Interactive Multimedia Association | アソシエーション |
ìntərǽktiv mʌ̀ltimíːdiə əsòusiéiʃən | アソ̀シエ́ーション |
インタゥーラェクティヴ モァルゥティミディア アゥソシエイシュョン | [名詞] |
インタゥーラェクティヴ・モァルゥティミディア・アゥソシエイシュョン | 団体 |
イ̀ンタラェ́クティヴ・モァ̀ルゥティミ́ディアゥ・アゥソ̀シエ́イシュョン | 協会 |
インタラクティブ マルチメディア アソシエーション | きょうかい |
インタラクティブ・マルチメディア・アソシエーション | 学会 |
イ̀ンタラ́クティブ・マ̀ルチメ́ディア・アソ̀シエ́ーション | 連合 |
インタラクティブマルチメディア協会 | れんごう |
同盟 | |
組合 | |
組織 | |
提携 | |
・ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IPsec SA | IKE |
aipiːsék és éi | Internet Key Exchange |
アイピーセク エス エイ | トンネル |
アイピーセ́ク エ́ス エ́イ | 暗号通信路 |
アイピーセック エス エー | ・ |
アイピーセッ́ク エ́ス エ́ー | Association |
IPsec Security Association | əsòusiéiʃən |
aipiːsék səkjúrəti əsòusiéiʃən | アゥソシエイシュョン |
アイピーセク セキュリティー アゥソシエイシュョン | アゥソ̀シエ́イシュョン |
アイピーセク・セキュリティー・アゥソシエイシュョン | アソシエーション |
アイピーセ́ク・セキュ́リティー・アゥソ̀シエ́イシュョン | アソ̀シエ́ーション |
アイピーセック セキュリティー アソシエーション | [名詞] |
アイピーセック・セキュリティー・アソシエーション | 団体 |
アイピーセッ́ク・セキュ́リティー・アソ̀シエ́ーション | 協会 |
IPsec セキュリティ・アソシエーション | 学会 |
IPsecセキュリティアソシエーション | 連合 |
SA | 組織 |
és éi | 同盟 |
エス エイ | 組合 |
エ́ス エ́イ | ・ |
エス エー | |
エ́ス エ́ー | |
Security Association | |
səkjúrəti əsòusiéiʃən | |
セキュリティー アゥソシエイシュョン | |
セキュリティー・アゥソシエイシュョン | |
セキュ́リティー・アゥソ̀シエ́イシュョン | |
セキュリティ アソシエーション | |
セキュリティ・アソシエーション | |
セキュ́リティー・アソ̀シエ́ーション | |
セキュリティアソシエーション | |
更新日:2024年 3月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
IRPA | Protection |
ái ɑ́ːr píː éi | prətékʃən |
アイ アゥーァ ピー エイ | プロテクシュョン |
ア́イ アゥ́ーァ ピ́ー エ́イ | プロテ́クシュョン |
アイ アール ピー エー | プロテクション |
ア́イ ア́ール ピ́ー エ́ー | プロテ́クシュョン |
・ | [名詞] |
International Radiation Protection Association | 保護 |
ìntərnǽʃənəl rèidiéiʃən prətékʃən əsòusiéiʃən | 保護すること |
インタゥーナェッシュノゥルゥ レディエイシュョン プロテクシュョン アゥソシエイシュョン | 防護 |
インタゥーナェッシュノゥルゥ・レディエイシュョン・プロテクシュョン・アゥソシエイシュョン | 補償 |
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・レ̀ディエ́イシュョン・プロテ́クシュョン・アゥソ̀シエ́イシュョン | ・ |
インターナショナル ラジエーション プロテクション アソシエーション | Association |
インターナショナル・ラジエーション・プロテクション・アソシエーション | əsòusiéiʃən |
イ̀ンターナ́ショナル・ラ̀ジエ́ーション・プロテ́クション・アソ̀シエ́ーション | アゥソシエイシュョン |
国際放射線防護学会 | アゥソ̀シエ́イシュョン |
こくさい ほうしゃせん ぼうご がっかい | アソシエーション |
・ | アソ̀シエ́ーション |
[名詞] | |
団体 | |
協会 | |
きょうかい | |
学会 | |
連合 | |
【 以下関連語 】 | れんごう |
Radiation | 同盟 |
rèidiéiʃən | 組合 |
レディエイシュョン | 組織 |
レ̀ディエ́イシュョン | 提携 |
ラジエーション | ・ |
ラ̀ジエ́ーション | 電磁界曝露限界値 |
[名詞] | |
放射能 | |
ほうしゃのう | |
放射物 | |
放射線 | |
ほうしゃせん | |
放熱 | |
輻射 | |
・ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ITU-T G.706 | alignment |
ái tíː júː tíː dʒ́iː pɔ́int sévn zíərou síks | əláinmənt |
アイ ティー ユー ティー ジィー ポイントゥ セヴン ジィーロウ シェィックスゥ | アラゥイメントゥ |
アイ ティー ユー ティー ジィー・ポイントゥ・セヴン ジィーロウ シェィックスゥ | アラゥ́イメントゥ |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ジィ́ー・ポ́イントゥ・セ́ヴン ジィ́ーロウ シェィッ́クスゥ | アライメント |
アイ ティー ユー ティー ジー ポイント セブン ゼロ シクスス | アラ́イメント |
アイ ティー ユー ティー ジー・ポイント・セブン ゼロ シクスス | [名詞] |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ジ́ー・セ́ブン ゼ́ロ シ́クスス | 調整 |
ITU-T Recommendation G.706 | ちょうせい |
ái tíː júː tíː rèkəməndéiʃən dʒ́iː pɔ́int sévn zíərou síksθ | 調節 |
アイ ティー ユー ティー レカゥメンデイシュョン ジィー ポイントゥ セヴン ジィーロウ シェィックスゥ | ちょうせつ |
アイ ティー ユー ティー・レカゥメンデイシュョン・ジィー ポイントゥ・セヴン ジィーロウ シェィックスゥ | 配置 |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀カゥメンデ́イシュョン・ジィ́ー・ポ́イントゥ・セ́ヴン ジィ́ーロウ シェィックスゥ | 位置合わせ |
アイ ティー ユー ティー レコメンデイション ジー ポイント セブン ゼロ シクスス | 配向 |
アイ ティー ユー ティー・レコメンデイション・ジー ポイント・セブン ゼロ シクスス | 整列 |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀コメンデ́イション・ジ́ー・ポ́イント・セ́ブン ゼ́ロ シ́クスス | 提携 |
ITU-T勧告 G.706 | 連合 |
ITU-T かんこく G.706 | 一列に並ぶこと |
G.706 | ・ |
G.706 (04/91) | cyclic |
・ | síklik |
Frame alignment and cyclic redundancy check (CRC) procedures relating to basic frame structures defined in Recommendation G.704 | シィクリゥック |
fréim əláinmənt ænd síklik ridʌ́ndənsi tʃék (síː ɑ́ːr síː) prəsíːdʒərz riléitiŋ túː béisik fréim strʌ́ktʃərz difáind in rèkəməndéiʃən dʒ́iː pɔ́int sévn zíərou fɔ́r | シィ́クリゥック |
フレイム アラゥイメントゥ エァンドゥ シィクリゥック リィダンダンシィー チェック (シィー アゥーァ シィー) プロシィージャース リレゥイティング トゥー ベイシィック フレイム ストゥラクチャゥァーズ ディファインドゥ イェン レカゥメンデイシュョン ジィー ポイントゥ セヴン ジィーロウ フォァ | サイクリック |
フレイム・アラゥイメントゥ・エァンドゥ・シィクリゥック・リィダンダンシィー・チェック・シィー アゥーァ シィー・プロシィージャース・リレゥイティング・トゥー・ベイシィック・フレイム・ストゥラクチャゥァーズ・ディファインドゥ・イェン・レカゥメンデイシュョン・ジィー ポイントゥ セヴン ジィーロウ フォァ | サ́イクリック |
フレ́イム・アラゥ́イメントゥ・エァンドゥ・シィ́クリゥック・リィダ́ンダンシィー・チェッ́ク・シィ́ー アゥ́ーァ シィ́ー・プロシィ́ージャース・リレゥ́イティング・トゥ́ー・ベ́イシィック・フレ́イム・ストゥラ́クチャゥァーズ・ディファ́インドゥ・イェン・レ̀カゥメンデ́イシュョン・ジィ́ー・ポ́イントゥ・セ́ヴン ジィ́ーロウ フォ́ァ | [形容詞] |
フレーム アライメント アンド サイクリック リダンダンシー チェック (シー アール シー) プロシージャース リレイティング ツー ベーシック フレーム ストラクチャーズ ディファインド イン レコメンデイション ジー ポイント セブン ゼロ フォー | 周期的な |
フレーム・アライメント・アンド・サイクリック・リダンダンシー・チェック・シー アール シー・プロシージャース・リレイティング・ツー・ベーシック・フレーム・ストラクチャーズ・ディファインド・イン・レコメンデイション・ジー ポイント セブン ゼロ フォー | 循環の |
フレ́ーム・アラ́イメント・アンド・サ́イクリック・リダ́ンダンシー・チェッ́ク・シ́ー ア́ール シ́ー・プロシ́ージャース・リレイ́ティング・ツ́ー・ベ́ーシック・フレ́ーム・ストラ́クチャーズ・ディファ́インド・イン・レ̀コメンデ́イション・ジ́ー・ポ́イント・セ́ブン ゼ́ロ フォー | 周期性の |
フレーム同期とCRC手順 | ・ |
フレーム どうきと CRC てじゅん | redundancy |
勧告 G.704 で定義された基本フレーム構造に関連するフレーム アライメントおよび巡回冗長検査 (CRC) 手順 | ridʌ́ndənsi |
かんこく G.704で ていぎされた きほん フレーム こうぞうに かんれんする フレーム アライメント および じゅんかい じょうちょう けんさ (CRC) てじゅん | リィダンダンシィー |
・ | リィダ́ンダンシィー |
リダンダンシー | |
【 以下関連語 】 | リダ́ンダンシー |
Gシリーズ勧告 | [名詞] |
ITU-Tホワイトブック | 冗長性 |
ITU-T勧告 | 重複 |
・ | 余剰性 |
更新日:2024年11月22日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Japan Association of Corporate Executives | Corporate |
dʒəpǽn əsòusiéiʃən əv kɔ́rpərət igzékjətivz | kɔ́rpərət |
ジャゥパェン アゥソシエイシュョン オァヴ コーァポレットゥ イェグゼッキュテヴス | コーァポレットゥ |
ジャゥパェン・アゥソシエイシュョン・オァヴ・コーァポレットゥ・イェグゼッキュテヴス | コ́ーァポレットゥ |
ジャゥパェ́ン・アゥソ̀シエ́イシュョン・オァヴ・コ́ーァポレットゥ・イェグゼッ́キュテヴス | コーポレート |
ジャパン アソシエーション オブ コーポレート エグゼキュティブス | コ́ーポレート |
ジャパン・アソシエーション・オブ・コーポレート・エグゼキュティブス | [名詞] |
ジャパ́ン・アソ̀シエ́ーション・オブ・コ́ーポレート・エグゼ́キュティブス | 法人の |
経済同友会 | 企業の |
けいざいどうゆうかい | 法人化された |
公益社団法人経済同友会 | ・ |
こうえきしゃだんほうじん けいざいどうゆうかい | Executive |
https://www.doyukai.or.jp/ | igzékjətiv |
・ | イェグゼッキュテヴ |
イェグゼッ́キュテヴ | |
エグゼキュティブ | |
【 以下関連語 】 | エグゼ́キュティブ |
経営者団体 | [名詞] |
財界三団体 | 幹部 |
経済三団体 | 重役 |
地域経済同友会 | 行政機関 |
日本経済団体連合会 | 役員 |
日本商工会議所 | [形容詞] |
・ | 重役向け |
Association | 幹部用の |
əsòusiéiʃən | 高価な |
アゥソシエイシュョン | 高級な |
アゥソ̀シエ́イシュョン | |
アソシエーション | |
アソ̀シエ́ーション | |
[名詞] | |
団体 | |
協会 | |
学会 | |
連合 | |
組織 | |
同盟 | |
組合 | |
提携 | |
・ | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Japan Business Federation | 財界三団体 |
dʒəpǽn bíznəs fèdəréiʃən | 経済三団体 |
ジャゥパェン ビズネス フェドゥレイシュョン | 経団連 |
ジャゥパェン・ビズネス・フェドゥレイシュョン | けいだんれん |
ジャゥパェ́ン・ビ́ズネス・フェ̀ドゥレ́イシュョン | 経済同友会 |
ジャパン ビジネス フェデレーション | けいざいどうゆうかい |
ジャパン・ビジネス・フェデレーション | 日本商工会議所 |
ジャパ́ン・ビ́ジネス・フェ̀デレ́ーション | にほんしょうこうかいぎしょ |
一般社団法人 日本経済団体連合会 | ・ |
いっぱんしゃだんほうじんにほんけいざいだんたいれんごうかい | Federation |
経団連 | fèdəréiʃən |
けいだんれん | フェドゥレイシュョン |
日本経済団体連合会 | フェ̀ドゥレ́イシュョン |
日本経団連 | フェデレーション |
http://www.keidanren.or.jp/ | フェ̀デレ́ーション |
https://www.keidanren.or.jp/index.html | [名詞] |
連合すること | |
連合体 | |
連盟 | |
連合 | |
同盟 | |
連邦国家 | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
JARD | アマチュア局保証 |
The Japan Amateur Radio Development Association. | スプリアス確認保証 |
ðə dʒəpǽn ǽmətʃùər réidiou divéləpmənt əsòusiéiʃən | ・ |
ザゥ ジャゥパェン アェマチュァー レイディオウ ディヴェロゥップメントゥ アゥソシエイシュョン | Development |
ザゥ・ジャゥパェン・アェマチュァー・レイディオウ・ディヴェロゥップメントゥ・アゥソシエイシュョン | divéləpmənt |
ザゥ・ジャゥパェ́ン・アェ́マチュァー・レ́イディオウ・ディヴェ́ロゥップメントゥ・アゥソ̀シエ́イシュョン | ディヴェロゥップメントゥ |
ザ ジャパン アマチュア レイディオー デベロプメント アソシエーション | ディヴェ́ロゥップメントゥ |
ジャパン・アマチュア・レイディオー・デベロプメント・アソシエーション | デベロプメント |
ザ・ジャパ́ン・ア́マチュア・レ́イディオー・デベ́ロプメント・アソ̀シエ́ーション | デベ́ロプメント |
ジャード | [名詞] |
一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会 | 開発 |
いっぱんざいだんほうじん にほんアマチュアむせんしんこうきょうかい | 開拓 |
http://www.jard.or.jp/ | 作成 |
ソフトウェア開発 | |
展開 | |
成長 | |
発展 | |
振興 | |
・ | |
Association | |
əsòusiéiʃən | |
アゥソシエイシュョン | |
アゥソ̀シエ́イシュョン | |
アソシエーション | |
アソ̀シエ́ーション | |
[名詞] | |
団体 | |
協会 | |
きょうかい | |
学会 | |
連合 | |
れんごう | |
同盟 | |
組合 | |
組織 | |
提携 | |
・ | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
JNSA | Security |
Japan Network Security Association | səkjúrəti |
dʒəpǽn nétwə̀ːrk səkjúrəti əsòusiéiʃən | セキュリティー |
ジャゥパェン ネットゥワゥァーク セキュリティー アゥソシエイシュョン | セキュ́リティー |
ジャゥパェン・ネットゥワゥァーク・セキュリティー・アゥソシエイシュョン | [名詞] |
ジャゥパェ́ン・ネッ́トゥワゥァ̀ーク・セキュ́リティー・アゥソ̀シエ́イシュョン | 安全 |
ジャパン ネットワーク セキュリティー アソシエーション | あんぜん |
ジャパン・ネットワーク・セキュリティー・アソシエーション | 治安 |
ジャパ́ン・ネッ́トワ̀ーク・セキュ́リティー・アソ̀シエ́ーション | 保障 |
NPO日本ネットワークセキュリティ協会 | 警備 |
特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会 | 無事 |
日本ネットワークセキュリティ協会 | 有価証券 |
www.jnsa.org/ | ・ |
Association | |
əsòusiéiʃən | |
アゥソシエイシュョン | |
アゥソ̀シエ́イシュョン | |
アソシエーション | |
アソ̀シエ́ーション | |
[名詞] | |
団体 | |
協会 | |
きょうかい | |
学会 | |
連合 | |
れんごう | |
同盟 | |
組合 | |
組織 | |
提携 | |
・ | |
更新日:2024年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
JRIA | 2013年3月31日解散 |
Japan Recording-media Industries Association | ・ |
dʒəpǽn rikɔ́rdiŋ míːdiə índəstriz əsòusiéiʃən | Industries |
ジャゥパェン リコーァディング ミディアゥ インダゥストゥリーズ アゥソシエイシュョン | índəstriz |
ジャゥパェン・リコーァディング・ミディアゥ・インダゥストゥリーズ・アゥソシエイシュョン | インダゥストゥリーズ |
ジャゥパェ́ン・リコ́ーァディング・ミ́ディアゥ・イ́ンダゥストゥリーズ・アゥソ̀シエ́イシュョン | イ́ンダゥストゥリーズ |
ジャパン レコーディング メディア インダストリーズ アソシエーション | インダストリーズ |
ジャパン・レコーディング・メディア・インダストリーズ・アソシエーション | イ́ンダストリーズ |
ジャパ́ン・レコ́ーディング・メ́ディア・イ́ンダストリーズ・アソ̀シエ́ーション | [名詞] |
磁気録音テープ工業会 | 産業 |
じきろくおんテープこうぎょうかい | 製造業 |
磁気テープ工業会 | 工業 |
社団法人 日本磁気メディア工業会 | 業界 |
日本記録メディア工業会 | 産業界 |
にほんきろくメディアこうぎょうかい | ・ |
社団法人日本記録メディア工業会 | Association |
一般社団法人日本記録メディア工業会 | əsòusiéiʃən |
いっぱんしゃだんほうじんにほんきろくメディアこうぎょうかい | アゥソシエイシュョン |
アゥソ̀シエ́イシュョン | |
アソーシエーション | |
アソ̀シエ́ーション | |
[名詞] | |
団体 | |
協会 | |
きょうかい | |
学会 | |
連合 | |
れんごう | |
同盟 | |
組合 | |
組織 | |
提携 | |
・ | |
更新日:2025年 3月25日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
MBOA | Alliance |
ém bíː óu éi | əláiəns |
エム ビー オウ エイ | アラゥイアゥンッ |
エィ́ム ビ́ー オ́ウ エ́イ | アラゥ́イアゥンッ |
エム ビー オー エー | アライアンス |
エ́ム ビ́ー オ́ー エ́ー | アラ́イアンス |
・ | [名詞] |
Multi-Band OFDM Alliance | 協定 |
MultiBand OFDM Alliance | 同盟 |
mʌlti bǽnd óu éf díː ém əláiəns | 連合 |
モァルゥティー バェンドゥ オウ エゥフ ディー エィム アラゥイアゥンッ | ・ |
モァルゥティー・バェンドゥ・オウ エゥフ ディー エィム・アラゥイアゥンッ | WiMedia Alliance |
モァ́ルゥティー・バェ́ンドゥ・オ́ウ エゥ́フ ディ̀ー エィ́ム・アラゥ́イアゥンッ | |
マルチ バンド オー エフ ディー エム アライアンス | |
マルチ・バンド・オー エフ ディー エム・アライアンス | |
マ́ルチ・バ́ンド・オ́ー エ́フ ディ́ー エ́ム・アラ́イアンス | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
MMA | Association |
MIDI Manufacturers Association | əsòusiéiʃən |
mídi mæ̀njəfǽktʃərərz əsòusiéiʃən | アゥソシエイシュョン |
ミディー マニュファクチュァーズ アソシエーシュョン | アゥソ̀シアゥソシエイシュョンエ́イシュョン |
ミディー・マニュファクチュァーズ・アソシエーシュョン | アソシエーション |
ミ́ディー・マェ̀ニュファ́クチュァーズ・アゥソ̀シエ́イシュョン | アソ̀シエ́ーション |
ミディー マニファクチャーズ アソシエーション | [名詞] |
ミディー・マニファクチャーズ・アソシエーション | 協会 |
ミ́ディー・マ̀ニファ́クチャーズ・アソ̀シエ́ーション | きょうかい |
・ | 団体 |
The MIDI Association | 学会 |
ðə mídi əsòusiéiʃən | 連合 |
ザゥ ミディー アゥソシエイシュョン | れんごう |
ザゥ・ミディー・アゥソシエイシュョン | 同盟 |
ザゥ・ミ́ディー・アゥソシエイシュョン | 組合 |
ザゥ ミディー アソシエーション | 組織 |
ザゥ・ミディー・アソシエーション | 提携 |
ザゥ・ミ́ディー・アソ̀シエ́ーション | ・ |
・ | MIDI |
IMA | mídi |
International MIDI Association | ミディー |
ìntərnǽʃənəl mídi əsòusiéiʃən | ミ́ディー |
インタゥーナェッシュノゥルゥ ミディー アソシエーシュョン | Musical Instrument Digital Interface |
インタゥーナェッシュノゥルゥ・ミディー・アソシエーシュョン | mjúzikəl ínstrəmənt dídʒitəl íntərfèis |
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・ミ́ディー・アゥソ̀シエ́イシュョン | ミューズィカルゥ インストゥルメントゥ ディジタゥルゥ インタゥーフェイス |
インターナショナル ミディー アソシエーション | ミューズィカルゥ・インストゥルメントゥ・ディジタゥルゥ・インタゥーフェイス |
インターナショナル・ミディー・アソシエーション | ミュ́ーズィカルゥ・イ́ンストゥルメントゥ・ディ́ジタゥルゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス |
イ̀ンターナ́ショナル・ミ́ディー・アソ̀シエ́ーション | ミュージカル インストルメント デジタル インターフェース |
・ | ミュージカル・インストルメント・デジタル・インターフェース |
IMUG | ミュ́ージカル・イ́ンストルメント・デ́ジタル・イ́ンターフェ̀ース |
International MIDI Users Group | 電子楽器ディジタル・インターフェース |
ìntərnǽʃənəl mídi júːzərz grúːp | |
インタゥーナェッシュノゥルゥ ミディー ユーザゥァース グルゥープ | |
インタゥーナェッシュノゥルゥ・ミディー・ユーザゥァース・グルゥープ | |
イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・ミ́ディー・ユ́ーザゥァース・グルゥ́ープ | |
インターナショナル ミディー ユーザース グループ | |
インターナショナル・ミディー・ユーザース・グループ | |
イ̀ンターナ́ショナル・ミ́ディー・ユ́ーザース・グル́ープ | |
更新日:2024年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PCIA | Industry |
píː síː ái éi | índəstri |
ピー シィー アイ エイ | インダゥストゥリー |
ピ́ー シィ́ー ア́イ エ́イ | イ́ンダゥストゥリー |
ピー シー アイ エー | インダストリー |
ピ́ー シ́ー ア́イ エ́ー | イ́ンダストリー |
・ | [名詞] |
Personal Communications Industry Association | 産業 |
pə́rsənəl kəmjùːnikéiʃənz índəstri əsòusiéiʃən | 製造業 |
パゥースナルゥ コゥミュニケイシュョンズ インダゥストゥリー アゥソシエイシュョン | 工業 |
パゥースナルゥ・コゥミュニケイシュョンズ・インダゥストゥリー・アゥソシエイシュョン | 産業界 |
パゥ́ースナルゥ・コゥミュ̀ニケ́イシュョンズ・イ́ンダゥストゥリー | ・ |
パーソナル コミュニケーションズ インダストリー アソシエーション | Association |
パーソナル・コミュニケーションズ・インダストリー・アソシエーション | əsòusiéiʃən |
パ́ーソナル・コミュ̀ニケ́ーションズ・イ́ンダストリー・アソ̀シエ́ーション | アゥソシエイシュョン |
個人通信工業会 | アゥソ̀シエ́イシュョン |
こじん つうしん こうぎょうかい | アソシエーション |
個人通信産業協会 | アソ̀シエ́ーション |
こじん つうしん さんぎょう きょうかい | [名詞] |
団体 | |
協会 | |
きょうかい | |
学会 | |
連合 | |
れんごう | |
同盟 | |
組合 | |
組織 | |
提携 | |
・ | |
更新日:2025年 3月10日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PCMCIA | ICカード |
píː síː ém síː ái éi | JEIDA Ver.4.0 |
ピー シィー エィム シィー アイ エイ | JEIDA Ver.4.2 |
ピ́ー シィ́ー エィ́ム シィ́ー ア́イ エ́イ | PCMCIA Rel.1.0 |
ピー シー エム シー アイ エー | PCMCIA Rel.2.1 |
ピ́ー シ́ー エ́ム シ́ー ア́イ エ́ー | PCMCIAカード |
・ | PCカード |
Personal Computer Memory Card International Association | ・ |
pə́rsənəl kəmpjútər méməri kɑ́rd ìntərnǽʃənəl əsòusiéiʃən | Association |
パゥースナルゥ コァンピューダゥー メモゥリー カァードゥ インタゥーナェッシュノゥルゥ アゥソシエイシュョン | əsòusiéiʃən |
パゥースナルゥ・コァンピューダゥー・メモゥリー・カァードゥ・インタゥーナェッシュノゥルゥ・アゥソシエイシュョン | アゥソシエイシュョン |
パゥ́ースナルゥ・コァンピュ́ーダゥー・メ́モゥリー・カァ́ードゥ・イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・アゥソ̀シエ́イシュョン | アゥソ̀シエ́イシュョン |
パーソナル コンピューター メモリー カード インターナショナル アソシエーション | アソーシエーション |
パーソナル・コンピューター・メモリー・カード・インターナショナル・アソシエーション | アソ̀シエ́ーション |
パ́ーソナル・コンピュ́ーター・メ́モリー・カ́ード・イ̀ンターナ́ショナル・アソ̀シエ́ーション | [名詞] |
パーソナルコンピューターメモリーカード国際協会 | 団体 |
PCメモリー・カード国際協会 | 協会 |
・ | きょうかい |
ICメモリ・カード標準化団体 | 学会 |
PCメモリカード国際機構 | 連合 |
れんごう | |
同盟 | |
組合 | |
組織 | |
提携 | |
・ | |
更新日:2024年11月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PMA | Marketing |
Photo Marketing Association | mɑ́rkitiŋ |
Photo Marketing Association international | マーケティング |
fóutou mɑ́rkitiŋ əsòusiéiʃən | マ́ーケティング |
フォウトウ マーケティング アゥソシエイシュョン | [名詞] |
フォウトウ・マーケティング・アゥソシエイシュョン | 販売 |
フォ́ウトウ・マ́ーケティング・アゥソ̀シエ́イシュョン | 市場開拓 |
フォト マーケティング アソシエーション | 販売活動 |
フォト・マーケティング・アソシエーション | 販売促進活動 |
フォ́ト・マ́ーケティング・アソ̀シエ́ーション | はんばい そくしん かつどう |
・ | |
Association | |
əsòusiéiʃən | |
アゥソシエイシュョン | |
アゥソ̀シエ́イシュョン | |
アソシエーション | |
アソ̀シエ́ーション | |
[名詞] | |
団体 | |
協会 | |
きょうかい | |
学会 | |
連合 | |
れんごう | |
同盟 | |
組合 | |
組織 | |
提携 | |
・ | |
更新日:2024年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PowerOpen Association | Association |
páuəròupən əsòusiéiʃən | əsòusiéiʃən |
パゥワゥーオウプン アソシエイシュョン | アゥソシエイシュョン |
パゥワゥーオウプン・アソシエイシュョン | アゥソ̀シエ́イシュョン |
パゥ́ワゥーオ̀ウプン・アゥソ̀シエ́イシュョン | アソシエーション |
パワーオープン アソシエーション | アソ̀シエ́ーション |
パワーオープン・アソシエーション | [名詞] |
パ́ワーオ̀ープン・アソ̀シエ́ーション | 協会 |
PowerOpen協会 | きょうかい |
パワーオープン協会 | 団体 |
学会 | |
連合 | |
れんごう | |
同盟 | |
組合 | |
組織 | |
提携 | |
・ | |
PowerOpen | |
páuəròupən | |
パゥワゥーオウプン | |
パゥ́ワゥーオ̀ウプン | |
パワーオープン | |
パ́ワーオ̀ープン | |
[名詞] | |
PowerPC用UnixベースOS | |
・ | |
1995年解散 | |
更新日:2024年 4月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
The ITU Association of Japan | ITU |
ジャパン | ái tíː júː |
ズゥィアイ ティー ユー アゥソシエイシュョン オァヴ ジャゥパェン | アイ ティー ユー |
ズゥィ・アイ ティー ユー・アゥソシエイシュョン・オァヴ・ジャゥパェン | ア́イ ティ́ー ユ́ー |
ズゥィ・ア́イ ティ́ー ユ́ー・アゥソ̀シエ́イシュョン・オァヴ・ジャゥパェ́ン | ・ |
ジ アイ ティー ユー アソシエーション オブ ジャパン | International Telecommunication Union |
ジ・アイ ティー ユー・アソシエーション・オブ・ジャパン | ìntərnǽʃənəl tèləkəmjuːnəkéiʃən júːnjən |
ジ・ア́イ ティ́ー ユ́ー・アソ̀シエ́ーション・オブ・ジャパン | インタゥーナェッシュノゥルゥ テラゥコゥミュニケイシュョン ユーニアゥン |
ITU Association of Japan, Inc. | インタゥーナェッシュノゥルゥ・テラゥコゥミュニケイシュョン・ユーニアゥン |
ITU-AJ | イ̀ンタゥーナェッ́シュノゥルゥ・テ̀ラゥカゥミュニケ́イシュョン・ユ́ーニアゥン |
財団法人日本ITU協会 | インターナショナル テレコミュニケーション ユニオン |
財団法人日本アイティーユー協会 | インターナショナル・テレコミュニケーション・ユニオン |
https://www.ituaj.jp/ | イ̀ンターナ́ショナル・テ̀レコミュニケ́ーション・ユ́ニオン |
国際電気通信連合 | |
こくさい でんき つうしん れんごう | |
・ | |
UIT | |
Union internationale des télécommunications | |
・ | |
Association | |
əsòusiéiʃən | |
アゥソシエイシュョン | |
アゥソ̀シエ́イシュョン | |
アソシエーション | |
アソ̀シエ́ーション | |
[名詞] | |
団体 | |
協会 | |
学会 | |
連合 | |
組織 | |
同盟 | |
組合 | |
更新日:2025年 3月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
VA方式 | Vertical |
ブイエー方式 | və́rtikəl |
Vertical Alignment | ヴゥーディカゥルゥ |
və́rtikəl əláinmənt | ヴゥ́ーディカゥルゥ |
ヴゥーディカゥルゥ アラゥイメントゥ | バーチカル |
ヴゥーディカゥルゥ・アラゥイメントゥ | バ́ーチカル |
ヴゥ́ーディカゥルゥ・アラゥ́イメントゥ | [形容詞] |
ヴゥーティカゥルゥ アラゥイメントゥ | 垂直の |
ヴゥーティカゥルゥ・アラゥイメントゥ | すいちょくの |
ヴゥ́ーティカゥルゥ・アラゥ́イメントゥ | 縦の |
バーチカル アライメント | たての |
バーチカル・アライメント | ・ |
バ́ーチカル・アラ́イメント | Alignment |
VA液晶 | əláinmənt |
ブイエー液晶 | アラゥイメントゥ |
VA型液晶 | アラゥ́イメントゥ |
垂直配向方式 | アライメント |
・ | アラ́イメント |
CPA | [名詞] |
CPA方式 | 一直線にすること |
Continuous Pinwheel Alignment | 一列に並んだもの |
kəntínjuəs pínwìːl əláinmənt | 配向 |
コァンティニュアゥス ピィンウィルゥ アラゥイメントゥ | はいこう |
コァンティニュアゥス・ピィンウィルゥ・アラゥイメントゥ | 調整 |
コンティニュアス ピンホイール アライメント | ちょうせい |
コンティニュアス・ピンホイール・アライメント | 調節 |
・ | 配置 |
MVA | はいち |
Multi-domain Vertical Alinment | 位置合わせ |
・ | 提携 |
PVA | 連合 |
Patterned Vertical Alignment | ・ |
・ | |
マルチドメイン | |
マルチドメイン化 | |
マルチドメイン設計 | |
ノーマリー・ブラック型 | |
更新日:2023年 9月27日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
VESA | VESA Local Bus |
ví: íː és éi | VESA ローカル・バス |
ヴィー イー エス エイ | VLバス |
ヴィ́ー イ́ー エ́ス エ́イ | ・ |
ブイ イー エス エー | VBE |
ブ́イ イ́ー エ́ス エ́ー | VESA BIOS Extensions |
・ | ・ |
Video Electronics Standards Association | DDC |
vídiòu ilèktrǽniks stǽndərdz əsòusiéiʃən | VESA Display Data Channel |
ヴィディオウ エィレゥクトゥロァニクス スタェンダゥァーズ アゥソシエイシュョン | ・ |
ヴィディオウ・エィレゥクトゥロァニクス・スタェンダゥァーズ・アゥソシエイシュョン | DPMS |
ヴィ́ディ̀オウ・エィレゥ̀クトゥロァ́ニクス・スタェ́ンダゥァーズ・アゥソ̀シエ́イシュョン | VESA Display Power Management Signaling |
ビデオ エレクトロニクス スタンダーズ アソシエーション | ・ |
ビデオ・エレクトロニクス・スタンダーズ・アソシエーション | VMC |
ビ́デ̀オ・エレ̀クトロ́ニクス・スタ́ンダーズ・アソ̀シエ́ーション | VESA Media Channel |
viːsə | ・ |
ヴィーサ | Association |
ヴィーザ | əsòusiéiʃən |
ベサ | アゥソシエイシュョン |
映像周辺機器標準化団体 | アゥソ̀シエ́イシュョン |
えいぞう しゅうへん きき ひょうじゅんか だんたい | アソシエーション |
・ | アソ̀シエ́ーション |
[名詞] | |
団体 | |
協会 | |
きょうかい | |
学会 | |
連合 | |
れんごう | |
同盟 | |
組合 | |
組織 | |
提携 | |
・ | |
FDMI | |
Flat Display Mounting Interface | |
フラット・ディスプレー・マウンティング・インターフェース | |
VESAマウント | |
べサ・マウント | |
DisplayPort | |
更新日:2024年11月21日 |