出典: VGA 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/10/20,URL: https://www.wdic.org/ PC/AT互換機の基本的なグラフィックス機能の規格。及び、この画面の画素数(画面解像度)に対する通称。 [概要] IBMが1987(昭和62)年に発表したもので、同社のPS/2用に開発されたもの。 次の二つのモードを持っている。 ● 640×480ピクセル 1677万色中16色 ● 320×200ピクセル 1677万色中256色 [特徴] 特に、640×480の解像度を指してVGAと呼ぶこともある。Microsoft Windowsの登場まではこれが使われ続けて来た。 後にこの規格を上位互換で拡張したSVGAと呼ばれるものがよく使われるようになり、現在ではオペレーティングシステムの改良もあって解像度の自由度も高まり、様々なものが使われるようになった。 |
出典: VGA 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年12月28日 (土) 07:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Video Graphics Array(ビデオ グラフィックス アレイ、略称:VGA)は、IBMがEGAの後継として、1987年に発表した表示回路規格である。代表的な表示モードに 640×480 ピクセル・16色がある。転じて、640×480 ピクセルの画面解像度を俗に「VGA」と呼ぶようにもなった。 [歴史] 1987年にIBMのパーソナルコンピューターであるIBM PS/2に初めて搭載された。PS/2ではマザーボード上に搭載されていたが、その後、PC/AT用にATバス用VGAカードも発売された。各社のPC/AT互換機でも、VGAおよびSVGA(VGA上位互換の表示回路規格の総称)が普及し、事実上の標準となった。 [機能] グラフィックモード 標準のグラフィックモードは次の4つが存在する。このうち、640×480の縦横比は当時のテレビの縦横比に近く、マルチメディアを想定した設計と言われている。 ● 640×480ドット、16色またはモノクロ。(後者はIBM MCGA規格と同等。) ● 640×350または640×200ドット16色またはモノクロ(EGA互換モード) ● 320×200ドット、4色または16色 ● 320×200ドット、256色(モード13h) ・・・ |
出典: アナログ信号 『総務省 東海総合通信局 ICT用語集』 引用年月日 2019年12月25日,URL: https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/tool/yougo/yougo.html データを電圧、電流等の連続的に変化しうる物理量で表現されたもの。 |
出典: RCA 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/06,URL: https://www.wdic.org/ ステレオ機器やAV機器などに使われるコネクターの名称。ピンジャックの一種。名前は、このプラグを作った社名に由来し、元々はRCA社製品用に使われてプラグが後に一般化した。 [特徴] 元々民生用音響機器の音声用であるため大電流用途には向いておらず、一般にインピーダンスマッチングがされていないため高周波用途には向いておらず、また抜け防止の機構が存在しない点も弱点といえる。だが、民生用音響機器で使う分には何の支障もなく、扱いやすく安価でもあったため、広く普及することになった。 |
出典: アナログ放送 『総務省 東海総合通信局 ICT用語集』 引用年月日 2019年12月25日,URL: https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/tool/yougo/yougo.html 搬送波がアナログ信号である放送のこと。映像や音声情報を遠距離に送る際に、映像や音声などのアナログ信号をそのまま乗せて送っている。 |
出典: VGA端子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月16日 (土) 10:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ VGA端子(他にアナログRGB端子等とも)は、アナログRGBコンポーネント映像信号を出力(もしくは入力)する装置のコネクタ、およびその信号を伝送するケーブルに用いられるコネクタである。 [概要] VGA規格に準拠したIBM製のグラフィックボードにこのコネクタが採用されたことから、この名前が用いられるようになった。伝送する信号の形式からアナログRGB端子とも言う。「HD15」とも呼ばれる。主にパーソナルコンピュータなどのコンピュータで用いられ、もともとはCRTディスプレイといったアナログ信号を用いるディスプレイに映像を出力することを想定している。 ・・・ |
出典: アナログ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年12月4日 (火) 04:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アナログ(英: analog、英語発音: [ˈænəˌlɔːg] アナローグ)は、連続した量(例えば時間)を他の連続した量(例えば角度)で表示すること。デジタルが連続量をとびとびな値(離散的な数値)として表現(標本化・量子化)することと対比される。時計や温度計などがその例である。エレクトロニクスの場合、情報を電圧・電流などの物理量で表すのがアナログ、数字で表すのがデジタルである。 ・・・ |
出典: RCA端子 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年10月14日 (日) 05:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ RCA端子(RCAたんし)とは電気信号をやりとりする端子の一種である。映像・音響機器などに広く用いられており、据置型の民生用機器では特に断りがない限り、アナログの映像端子・音声端子はRCA端子であることが多い。この名称は、1930年代に電気蓄音機等向けにこのプラグの原形を開発した、アメリカの大手家電メーカーRCAに由来する。ピン端子、三色端子ピンプラグ・ピンジャックとも呼ぶ。 [構造] 形状としては、オス側のプラグは中心に金属の棒(ピン)があり、切り込みの入ったリング状の金属板がそれを囲っている。メス側のソケットはピンを差し込む穴の周りを金属のリングが覆っている。接続すると、オスのリングがメスのリングを挟み込む形になる。 ・・・ |
出典: アナログ放送 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月9日 (土) 10:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アナログ放送(アナログほうそう)とはデジタル放送に対して、アナログ方式を用いた放送を指すレトロニムである。 [アナログ放送の種類] テレビジョン放送 アナログテレビジョンのカラー放送には以下の方式が存在する。1950年代から1960年代末に開発された技術で、1990年代末から先進国を中心にデジタル放送への移行が進められたことにより徐々に衰退している。現在日本では放送終了している。 ● NTSC - アメリカ合衆国にて開発された放送方式。北アメリカや南アメリカの大半、東南アジアの一部、日本、韓国、台湾で採用された放送方式である。 ● PAL - 西ドイツにて開発された放送方式。西ドイツ(当時)を中心にイギリス等の西ヨーロッパ、南アジア諸国、ASEAN諸国の大部分、中東の大部分、アフリカの一部、ブラジル、オーストラリアなど、最も多くの国で採用された。 ● SECAM - フランスにて開発された放送方式。それ以外には旧フランス植民地の多くと一部の東ヨーロッパ(ブルガリアやハンガリー)、ソ連などでも採用されている。・・・ |
![]() |
![]() |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Analog RGB | analog RGB connector |
analog RGB | BNC端子 |
ǽnəlɔ̀g ɑ́ːr dʒ́iː bíː | D-Sub15ピン |
アェナゥロゥグ アゥー ジー ビー | D-Sub15ピン コネクタ |
アェナゥロゥグ・アゥー ジー ビー | D-Subミニ15 |
アナログRGB | DE-15 |
アナログ アール ジー ビー | VGA connector |
アナログ・アール ジー ビー | VGAコネクタ |
アナログアールジービー | VGA端子 |
Analog RGB Signal | アナログRGBコネクタ |
ǽnəlɔ̀g ɑ́ːr dʒ́iː bíː sígnəl | アナログRGB端子 |
アェナゥロゥグ アゥージービー シィグナルゥ | ミニD-Sub15 |
アェナゥロゥグ・アゥージービー・シィグナルゥ | ミニD-Sub15ピン |
アナログ アールジービー シグナル | ミニD-Sub15ピン コネクタ |
アナログ・アール ジー ビー・シグナル | RGB信号 |
アナログRGB信号 | red, green, blue signal |
・ | |
analog | |
analogue | |
ǽnəlɔ̀g | |
アェナゥロゥグ | |
アナログ | |
[名詞] | |
連続値 | |
連続変化信号 | |
連続変化量 | |
連続的に変化する量 | |
[形容詞] | |
アナログの | |
アナログ表示の | |
更新日:2023年 1月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
VGA端子 | Analog RGB |
analog RGB connector | analog RGB |
ǽnəlɔ̀g ɑ́ːr dʒ́iː bíː kənéktər | BNC端子 |
アェナゥロゥグ アゥー ジー ビー ケァネクタゥー | アナログRGB |
アェナゥロゥグ・アゥージービー・ケァネクタゥー | アナログRGB信号 |
アナログ アール ジー ビー コネクター | アナログ・アール ジー ビー |
アナログ・アールジービー・コネクター | ・ |
D-Sub15ピン | VGA |
D-Sub15ピン コネクタ | Video Graphics Array |
D-Subミニ15 | ビデオ・グラフィックス・アレイ |
DE-15 | ・ |
DE-15コネクタ | Analog |
VGA connector | analogue |
VGAコネクタ | ǽnəlɔ̀g |
アナログRGBコネクタ | アェナゥロゥグ |
アナログRGB端子 | アナログ |
ミニD-Sub15 | [名詞] |
ミニD-Sub15ピン | 連続変化量 |
ミニD-Sub15ピン コネクタ | 連続的に変化する量 |
analog RGB interface | 連続値 |
連続変化信号 | |
更新日:2023年 8月23日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
アナログ | デジタル |
analog | デジタル・データ |
analogue | デジタル値 |
ǽnəlɔ̀g | |
アェナロゥーグ | |
エァネロゥーグ | |
アナローグ | |
[名詞] | |
analog data | |
アナログ・データ | |
analog signal | |
アナログ・シグナル | |
アナログ信号 | |
アナログ値 | |
連続値 | |
連続変化データ | |
連続変化信号 | |
連続変化値 | |
連続変化量 | |
連続的に変化する量 | |
連続量 | |
[形容詞] | |
アナログの | |
アナログ表示の | |
更新日:2022年 2月28日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
アナログ・オーディオ端子(RCA) | RCA |
アナログ・オーディオ端子(アール シー エー) | Radio Corporation of America |
アナログ・オーディオ端子 | アール シー エー |
アナログ音声端子 | ・ |
左右音声端子 | RCA connector |
RCA jack | ɑ́ːr síː éi kənéktər |
ɑ́ːr síː éi dʒ́æk | アゥー シィー エイ・ケァネクタゥー |
アゥー シィー エイ ジャック | アール シー エー・ケァネクタゥー |
アゥーシィーエイジャック | アール シー エー・コネクター |
アール シー エー・ジャック | ピンプラグ |
アールシーエージャック | ・ |
RCAジャック | analog |
RCA端子 | analogue |
アール シー エー端子 | ǽnəlɔ̀g |
ピン・ジャック | アェナゥロゥグ |
ピンジャック | アナログ |
ピン端子 | [名詞] |
コンポジット映像端子 | 連続変化量 |
・ | 連続的に変化する量 |
RCA TERMINAL | 連続値 |
RCA terminal | 連続変化信号 |
ɑ́ːr síː éi tə́rmənəl | [形容詞] |
アゥー シィー エイ タゥーミナルゥ | アナログの |
アゥー シィー エイ・タゥーミナルゥ | アナログ表示の |
アール シー エー ターミナル | |
アール シー エー・ターミナル | |
更新日:2023年 8月23日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
アナログ放送 | analog |
analog broadcasting | analogue |
ǽnəlɔ̀g brɔ́ːdkæ̀stiŋ | ǽnəlɔ̀g |
アェナゥロゥグ ブロードゥキャェスティング | アェナゥロゥグ |
アェナゥロゥグ・ブロードゥキャェスティング | アナログ |
アナログ ブロードキャスティング | [名詞] |
アナログ・ブロードキャスティング | 連続変化量 |
アナログ・テレビ放送 | 連続的に変化する量 |
アナログテレビ放送 | 連続値 |
アナログ・テレビジョン放送 | 連続変化信号 |
アナログテレビジョン放送 | [形容詞] |
AM放送 | アナログの |
FM放送 | アナログ表示の |
・ | |
Broadcasting | |
brɔ́ːdkæ̀stiŋ | |
ブロードゥキャェスティング | |
ブロードキャスティング | |
[名詞] | |
放送 | |
放映 | |
ラジオ放送 | |
テレビ放送 | |
更新日:2022年 2月14日 |