出典: 負論理 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月22日 (水) 09:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 負論理とは(ふろんり、英: Active LowまたはNegative Logic)、その反対の正論理(せいろんり、英: Active HighまたはPositive Logic)に相対する呼び方である。負論理は論理回路を実装したデジタル回路における手法として正論理とともに用いられる。 [概要] コンピュータなどの、情報処理や論理演算や数値計算をおこなうデジタル回路において、二進法の「0」と「1」や、真理値(真偽値)における「真」と「偽」は、電子回路上の H か L の状態であらわされる。コンピュータにおいては、たとえば「マウスのボタンが押されている」などといった活動(activity)についても同様に表現される。この時、1 や真や「アクティブである」という状態に H を割り当て、0 や偽に L を割り当てるのが正論理(Active High)である。これに対して、H と L を逆に割り当てるのが負論理(Active Low)である。 ・・・ |
![]() |
![]() |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
負論理 | active |
Active Low | ǽktiv |
ǽktiv lóu | アェクティヴ |
アェクティヴ ロゥウ | アェ́クティヴ |
アェクティヴ・ロゥウ | アクティブ |
アクティブ ロー | ア́クティブ |
アクティブ・ロー | [形容詞] |
アクティブロー | 能動的な |
Low Active | 活動中の |
ロー・アクティブ | 機能している |
ローアクティブ | 能動態の |
・ | 活動的な |
Negative Logic | 活発な |
négətiv lɑ́dʒik | [名詞] |
ネガティヴ ロァジック | 動作状態 |
ネガティヴ・ロァジック | 有効 |
ネガテブ ロジック | 能動 |
ネガテブ・ロジック | 能動態 |
・ | |
Negative | |
négətiv | |
ネガティヴ | |
ネガテブ | |
[形容詞] | |
否定の | |
拒否の | |
負の | |
マイナスの | |
反対の | |
陰性の | |
・ | |
Logic | |
lɑ́dʒik | |
ロァジック | |
ロジック | |
[名詞] | |
論理 | |
論法 | |
理屈 | |
論理回路 | |
更新日:2023年 8月24日 |