出典: DIMM [外語] Dual In-line Memory Module [読み] ディム 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2013/03/09,URL: https://www.wdic.org/ メモリーモジュール規格の一つで、モジュール接続部分の端子が両面にあるもの。つまり、片面一列、両面で二列。 [概要] DIMMの前にはSIMMがあったが、SIMMは基板の片面のみに接点が付いているのに対し、DIMMは両面に端子が付いている。 このため、"Dual" In-line Memory Moduleと呼ばれている。 [特徴] 形状 両面に端子があることから、横幅に対するピン数を、SIMMと比べると単純計算で倍にできる。従ってSIMMよりもバス幅を広げることが可能となり、扱える最大メモリー容量も多く、また同容量ならSIMMよりも小型にも出来るという利点がある。 ・・・ |
出典: DIMM 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年8月3日 (月) 22:42 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ DIMM(Dual Inline Memory Module、ディム)は、複数のDRAMチップをプリント基板上に搭載したメモリモジュールのことを指し、コンピュータの主記憶として利用される。また、そのピン配置や電気的特性を規定したDIMM規格のこと。従来のSIMM(Single Inline Memory Module)では表裏の対向する2つの端子に同一の信号が出ているのに対して、DIMMでは異なる信号が出ていることからDIMMと呼ばれる。2007年現在、DIMMと言った場合、多くのパーソナルコンピュータやワークステーションで使用可能なSDRAMを搭載したものを指す。 [種類と互換性] DIMMの形態は大きく分けてUnbuffered DIMM (UDIMM)、Buffered (Registered) DIMM、Fully Buffered DIMM (FB-DIMM) の3種類が存在し、これらはインタフェースが異なり、規格上の互換性は無い。また、各DIMM内でもDDR2やDDR3といった違いやECC付き/無し、SDRAMの動作速度(アクセス・タイミング)の上限値や動作電圧範囲、などによって細かな規格に分かれており、同一種別間では概ね上位互換性が保たれている。 ・・・ |
|
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DIMM | フルバッファDIMM |
dím | ・ |
ディム | LRDIMM |
Dual In-line Memory Module | Load Reduced DIMM |
Dual Inline Memory Module | lóud ridúːst dím |
dúəl inláin méməri mɑ́dʒuːl | ロゥウドゥ リデューストゥ ディム |
ドゥアゥルゥ インラゥイン メモゥリー マォジュールゥ | ロゥウドゥ・リデューストゥ・ディム |
ドゥアゥルゥ・インラゥイン・メモゥリー・マォジュールゥ | ロード リデュースト ディム |
デュアル インライン メモリー モジュール | ロード・リデュースト・ディム |
デュアル・インライン・メモリー・モジュール | ・ |
・ | |
UDIM | |
Unbuffered DIMM | |
ʌ̀nbʌ́fərd dím | |
アンバファゥードゥ ディム | |
アンバファゥードゥ・ディム | |
アンバッファード ディム | |
アンバッファード・ディム | |
・ | |
Buffered DIMM | |
bʌ́fərd dím | |
バファゥードゥ ディム | |
バファゥードゥ・ディム | |
バッファード ディム | |
バッファード・ディム | |
RDIMM | |
Registered DIMM | |
rédʒistəd dím | 【 以下関連語 】 |
レジスタゥーァドゥ ディム | Memory Module |
レジスタゥーァドゥ・ディム | メモリー・モジュール |
レジスタード ディム | |
レジスタード・ディム | |
・ | |
FB-DIMM | |
Fully Buffered DIMM | |
fúli bʌ́fərd dím | |
フウリィ バファゥードゥ ディム | |
フウリィ・バファゥードゥ・ディム | |
フリー バッファード ディム | |
フリー・バッファード・ディム | |
更新日:2023年 6月11日 |