出典: 可変長引数 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年9月14日 (月) 09:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 可変長引数(かへんちょうひきすう)とはプログラミング言語において、関数やメソッドやマクロの引数が固定ではなく任意の個数となっている引数のことである。可変引数、可変個引数とも呼ばれる。そのような関数を可変長引数関数(英語: Variadic function)と言う。いくつかの言語では型安全が保証されなくなるので注意が必要である。 [手法] 可変長引数を取る手続きやメソッド、は、多くのコンピュータプログラミング言語でサポートされている。C言語などでvariable argumentと呼ぶため、直訳的に「変数引数」とされていることがあるが、ここでのvariableの意味は「変数」ではないので誤訳であり、Pascalなどで可変長引数とは違うものを指すvariable parameterの定訳であるから、可変長引数のことを「変数引数」と呼ぶのは混乱の原因となる。まず訳語について確認する。コンピュータプログラムの「引数」は英語ではparameterともargumentとも言う。「仮引数」はformal parameter(あるいはformal argument)、「実引数」はactual argument(あるいはactual parameter)である。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
args | call by reference |
argument | call by value |
ARG | 参照渡し |
ɑ́rgjumənt | 値渡し |
アーギュメントゥ | 独立変数 |
アーギュメント | ・ |
arguments | オペランド |
ɑ́rgjumənts | コマンドライン引数 |
アーギュメンツ | |
[名詞] | |
引数 | |
論拠 | |
議論 | |
・ | |
Parameter | |
pərǽmətər | |
プゥラェメゥダゥー | |
パラメタ | |
パラメータ | |
パラメーター | |
[名詞] | |
引数 | |
ひきすう | |
いんすう | |
要素 | |
媒介変数 | |
設定値 | |
更新日:2022年 4月13日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
variable arguments | Variadic function |
vériəbəl ɑ́rgjumənt | 可変長引数関数 |
ヴェァリアゥボルゥ アーギュメンツ | ・ |
ヴェァリアゥボルゥ・アーギュメンツ | variable |
バリアブル アーギュメンツ | vériəbəl |
バリアブル・アーギュメンツ | ヴェァリアゥボルゥ |
可変引数 | ヴェアリィアブルゥ |
可変個引数 | バリアブル |
可変長引数 | [形容詞] |
かへんちょうひきすう | 変えられる |
可変の | |
[名詞] | |
変化するもの | |
変数 | |
・ | |
arguments | |
ɑ́rgjumənts | |
アーギュメンツ | |
[名詞] | |
論拠 | |
議論 | |
引数 | |
ひきすう | |
更新日:2022年10月19日 |