本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「ロング・ウエイブ」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 長波 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月26日 (火) 12:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 長波(ちょうは、LF(Low Frequency)またはLW(Longwave, Long Wave))とは、30 - 300kHzの周波数の電波をいう。波長は1 - 10km、キロメートル波とも呼ばれる。

[概要]
 伝搬の特徴としては特に高緯度地域で地表波が安定して利用でき、また大電力の送信機が比較的簡単に製作できる。対潜水艦通信・ラジオ放送・誘導無線・標準電波・LORAN-C無線航行・アマチュア無線などに用いられる。

[長波放送]
 国際電気通信連合(ITU)は、無線通信規則(RR)により第1地域(アフリカ・ヨーロッパ)に放送用として148.5 - 283.5kHz(155 - 283.5kHzは航空無線航行と共用)を分配している。地域内の欧州・トルコ・アフリカ・ロシア・モンゴルが振幅変調(AM:Amplitude Modulation)により実施している。日本では秋 - 春の夜間を中心にロシア沿海州、モンゴル、深夜にはタジキスタンなど遠距離の放送も受信可能である。 ・・・
出典: アマチュア無線の周波数帯 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年4月7日 (土) 13:35 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 アマチュア無線の周波数帯(アマチュアむせんのしゅうはすうたい)とは、アマチュア無線用に割り当てられた周波数帯である。アマチュアバンドやハムバンドとも呼ばれる。

[概要]
 電波は有限の資源であるため、国際電気通信連合は国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則(以下RRと略称)により、用途毎に周波数を各国に分配している。アマチュア業務についても長波からミリ波に至るまでの間に点在している。・・・

デル株式会社


【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

長波 (Wikipedia)
アマチュア無線の周波数帯 (Wikipedia)



【 ロング・ウエイブ の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
135kHz帯 amateur radio
135.7~137.8kHz ǽmətʃùər réidiou
135kHz アェマチュァー・レイディオウ
135kHz band アマチュア・レイディオー
136.75kHz [名詞]
2220m アマチュア無線
2220m band
2220mバンド LF
アマチュア・バンド Low Frequency
ハム・バンド lóu fríːkwənsi

ロウ フリクヮンシィー

ロウ・フリクヮンシィー

ロゥウ フリークウェンスィー

ロゥウ・フリークウェンスィー

ロー・フリークェンシー

ロー フレケンシー

ロー・フレケンシー


LW

Longwave

Long Wave

lɑ́ːŋ wéiv

ロゥーング・ウェイヴ

ロング・ウエイブ

長波


キロメートル波


Frequency

fríːkwənsi

フリクヮンシィー

フリークウェンスィー

フレケンシー

[名詞]

周波数

振動数

頻度

頻発

頻繁に起きること

回数

更新日:2023年 4月 7日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景薄緑色の文字が編集完了
それ以外は書きかけの用語 
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M

Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)