出典: かばん語 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年4月20日 (土) 10:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ かばん語(かばんご、portmanteau word, portmanteau)または混成語(こんせいご、blend)とは、複数の語のそれぞれの一部を組み合わせて作られた語である。合成語と似ているが、合成語が語の語基を完全に保って2語を組み合わせたものであるのに対し、かばん語は語の一部分同士を組み合わせる点で異なる。例として、“smoke”(煙)+“fog”(霧)→“smog”(スモッグ)等が挙げられる。英語を借用してポートマントーとも呼ばれる。 [語源] 「かばん語」という言葉は、ルイス・キャロルが『鏡の国のアリス』の作中において、一群の造語を「portmanteau」という中央から真っ二つに開くタイプの旅行カバンに関連付けて紹介したことに由来する。作中でハンプティ・ダンプティは以下のように発言している。「さよう、粘滑ねばらか (英: slithy) とは、滑らかで粘っこい (lithe and slimy) 様子じゃ。この言葉は旅行カバン (portmanteau) のようじゃろう — 2つの意味が、1つの言葉に詰め込まれておる」キャロルはこのようなかばん語を、ハンプティ・ダンプティがアリスに説明する「ジャバウォックの詩」を代表とする自作の詩の中に、ユーモラスな効果を狙って使用した。 ・・・ |
出典: 記事広告 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月7日 (水) 13:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 記事広告(きじこうこく)とは、一般に新聞・雑誌などにおいてPR内容が通常の編集記事とよく似た体裁で編集されたペイドパブリシティ(paid publicity)の一種。広告記事(こうこくきじ)と呼ばれることもあるが、あくまでも広告であり記事の一種ではない。「記事広」と略称されており、アドバトリアル (Advertorial、Advertisement(広告)とEditorial(記事)のかばん語)と呼ばれることもある。一目でそれとわかる純広告とは異なり、見掛け上記事の体裁をとることであたかも新聞社や出版社が内容に対し協賛・保証しているかのような印象を与えるなど、“消費者の警戒心が薄れ”注目を集めやすいとされる。 ・・・ |
![]() |
![]() |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Advertorial | Editorial |
æ̀dvəːtɔ́ːriəl | ɛ̀ditɔ́riəl |
アェドゥヴァトゥーリァルゥ | エィデトーリアルゥ |
アェ̀ドゥヴァトゥ́ーリァルゥ | エディトーリアル |
アドバトーリアル | [形容詞] |
ア̀ドバト́ーリアル | 編集の |
Advertisement + Editorial | 本編の |
æ̀dvərtáizmənt + ɛ̀ditɔ́riəl | [名詞] |
アェドゥヴァタイズマゥントゥ + エィデトーリアルゥ | 広告を含まない部分 |
アドバタイズメント + エディトーリアル | 社説 |
[名詞] | 論説 |
記事広 | |
記事広告 | |
記事体広告 | |
記事体型広告 | |
・ | |
editorial advertising | |
ɛ̀ditɔ́riəl ǽdvərtàiziŋ | |
エィデトーリアルゥ・アェドゥヴァタイジィング | |
エディトーリアル アドバタイジング | |
エディトーリアル・アドバタイジング | |
advocacy ad. | |
アドボカシー広告 | |
エディトリアル広告 | |
意見広告 | |
・ | |
広告 + 記事 | |
広告記事 | |
非製品広告 | |
tie-up advertising | |
編集タイアップ | |
タイアップ広告 | |
論説型広告 | |
PR記事 | |
PRきじ | |
In-Ad with Native Element Units | |
In-Feed Units | |
Paid Search Units | |
Promoted Listings | |
Recommendation Widgets | |
更新日:2022年11月28日 |