
パステム IT用語辞典・IT用語同義語辞典
IT用語の同義語とそれに関連すると思われる関連語、同音異義語、英語の読み方、用語解説を確認できます。 先頭から24語(白の背景色)が同義語・類義語グループ、最後の16語(白緑の背景)が関連語のグループです。
Google検索結果からこのページにジャンプした時、検索結果と別の用語が表示されることがあります。このようになった場合、一度「用語一覧」に移動し、再度目的の用語をクリックすることで正しい同義語一覧を表示することができます。これは、Googleの検索結果ページが作成された後に「IT用語同義語辞書」のデータが新しく更新された場合に起こります。
用語解説【サージ保護装置】
出典:「避雷器」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年5月10日 (水) 13:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 避雷器(ひらいき、英: lightning arrester)は、発電、変電、送電、配電系統の電力機器や電力の供給を受ける需要家の需要機器、有線通信回線、空中線系、通信機器などを、雷などにより生じる過渡的な異常高電圧から保護する、いわゆるサージ防護機器のひとつである。日本では、サージ防護機器全てを避雷器と呼ぶこともあるが、ここでは国際電気標準会議 (IEC) および日本工業規格 (JIS) に定める「サージ防護デバイス」 (SPD: Surge Protective Device) について述べる。 [概要] 重要な回路部分にサージ電圧がかからなければ、サージ電流は流れず、重要な回路部分が損傷することはない。そこで回路中に意図的に絶縁の弱い部分を作り、ここをサージ電圧によって破壊、サージ電流をバイパスさせることにより、サージ電圧を抑制、重要な回路部分を保護する手段をとる。しかし、ただ破壊するだけでは破壊した部分を修復するまで機器が使用できないなどの問題が生じるので、サージ終息後、直ちに元の絶縁を回復する機能を持たせたものが避雷器である。雷によるサージを処理することが多いことから、避雷器の名があるが、実際のサージは雷によるものだけではなく、避雷器は他の原因によるものも処理する必要がある。このことから2003年より、その正式名称はJISにより、サージ防護デバイス (SPD : Surge Protective Device) に統一された。他にも「アレスタ」、「サージアブソーバ」などの呼称がある。・・・ |
IT用語同義語・関連語【サージ保護装置】
< 1 >
LAN用避雷器 |
lightning arrester |
SIP |
SPD |
Surge and Inrush Protection |
Surge Protective Device |
surge absorber |
アレスタ |
サージ・アブソーバ |
サージ・アンド・インラッシ・プロテクション |
サージ・プロテクティヴ・デヴァイス |
サージ・プロテクティブ・デバイス |
サージアブソーバ |
サージ吸収器 |
サージ保護デバイス |
サージ保護装置 |
サージ防護サイリスタ |
サージ防護機器 |
ライトゥニング・アレスター |
ライトニング・アレスター |
電源用避雷器 |
避雷器 |
保安器 |
|
ABD |
Avalanche Breakdown Diode |
Gas Discharge Tube |
GDT |
Metal Oxide Varister |
MOV |
Thyristor Surge Suppressor |
TSS |
アヴァランシェダイオード |
ガス入り放電管 |
ガス入放電管 |
サージ電圧 |
サージ電流 |
サージ防護素子 |
金属酸化物バリスタ |
直撃雷 |
