出典: CIDR [外語] サイダ 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/11/19,URL: https://www.wdic.org/ IPアドレスの枯渇やルーターの経路表の肥大化に対応するために作られた、IPv4アドレスの割り当てに関する戦略。 [概要] CIDRでは、クラス単位ではなく、アドレスをまとめて取り扱うことによって問題を解決する。 それまでIPv4アドレスはクラス単位に割り当てられていたため無駄が多かったが、CIDRによってIPv4アドレス空間を効率的に利用できるようになった。 仕様はまずRFC 1519で規定され、RFC 4632で置き換えられた。 [特徴] 割り当てられた範囲を示すためには通常、192.0.2.0/24のように、/の後にネットマスク部のビット数を表記する。 その他、Class A/B/Cが何個分かを示し、1/2C(クラスCの1/2)、1C(クラスC 1個分)、2C(クラスC 2個分)とする表記方法もある。 |
出典: Request for Comments 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月24日 (土) 06:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Request for Comments(リクエスト フォー コメンツ、略称:RFC)はIETF(Internet Engineering Task Force)による技術仕様の保存、公開形式である。内容には特に制限はないが、プロトコルやファイルフォーマットが主に扱われる。RFCとは「コメント募集」を意味する英語の略語であり、もともとは技術仕様を公開し、それについての意見を広く募集してより良いものにしていく観点から始められたようである。全てのRFCはインターネット上で公開されており、誰でも閲覧することができる。 [位置付け] すべての RFC が標準というわけではない(RFC 1796 "Not All RFCs are Standards")。各 RFC には標準化プロセスにおける位置付け (status) が定められている。位置付けは「情報 (Informational)」、「実験的 (Experimental)」、「現状で最良の慣行 (Best Current Practice, BCP)」、「標準化過程 (Standards Track)」、「歴史的 (Historic)」のいずれかである。 ・・・ |
出典: IPアドレス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月29日 (金) 15:45 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IPアドレス(アイピーアドレス、英: Internet Protocol address)とは、IPにおいてパケットを送受信する機器を判別するための番号である。 [CIDR表] 「CIDR」は、「サイダー」と読む。Classless Inter-Domain Routingを用いることで、192.168.1.0-192.168.1.255という複数のIPアドレスを範囲指定させることができる。活用方法としては、ウィキペディアで行われている広域ブロックといった特定の範囲内のIPアドレスを持つ利用者の編集ブロックなどがある。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
An Architecture for IP Address Allocation with CIDR | Architecture |
ən ɑ́rkətèktʃər fɔ́ːr ái píː ǽdres æ̀ləkéiʃən wiθ síː ái díː ɑ́ːr | ɑ́rkətèktʃər |
アェン アゥーケテクチャァー フォァ アイ ピー アェドゥレス アェラゥケイシュョン ウィスゥ シー アイ ディー アゥーァ | アゥーケテクチャァー |
アェン・アゥーケテクチャァー・フォァ・アイ・ピー・アェドゥレス・アェラゥケイシュョン・ウィスゥ・シー・アイ・ディー・アゥーァ | アゥ́ーケテ̀クチャァー |
アェン・アゥ́ーケテ̀クチャァー・フォァ・ア́イ ピ́ー・アェ́ドゥレス・アェ̀ラゥケ́イシュョン・ウィスゥ・シィ́ー ア́イ ディ́ー アゥ́ーァ | アーキテクチャー |
アン アーキテクチャー フォー アイ ピー アドレス アロケーション ウィズ シー アイ ディー アール | ア́ーキテ̀クチャー |
アン・アーキテクチャー・フォー・アイ・ピー・アドレス・アロケーション・ウィズ・シー アイ ディー アール | [名詞] |
ア́ン・ア́ーキテ̀クチャー・フォー・ア́イ ピ́ー・ア́ドレス・ア̀ロケ́ーション・ウィズ・シ́ー ア́イ ディ́ー ア́ール | 建物 |
CIDR Address Allocation Architecture | 建築物 |
síː ái díː ɑ́ːr ǽdres æ̀ləkéiʃən ɑ́rkətèktʃər | 建築術 |
シー アイ ディー アゥーァ アェドゥレス アェラゥケイシュョン アゥーケテクチャァー | 建築様式 |
シー アイ ディー アゥーァ・アェドゥレス・アェラゥケイシュョン・アゥーケテクチャァー | 構造 |
シィ́ー ア́イ ディ́ー アゥ́ーァ・アェ́ドゥレス・アェ̀ラゥケ́イシュョン・アゥ́ーケテ̀クチャァー | こうぞう |
シー アイ ディー アール アドレス アロケーション アーキテクチャー | 基本設計概念 |
シー アイ ディー アール・アドレス・アロケーション・アーキテクチャー | きほん せっけい がいねん |
シ́ー ア́イ ディ́ー ア́ール・ア́ドレス・ア̀ロケ́ーション・ア́ーキテ̀クチャー | 内部構造 |
・ | 体系 |
Request for Comments: 1518 | たいけい |
RFC 1518 | ・ |
・ | Allocation |
æ̀ləkéiʃən | |
アェラゥケイシュョン | |
【 以下関連語 】 | アェ̀ラゥケ́イシュョン |
CIDR | アロケーション |
síː ái díː ɑ́ːr | ア̀ロケ́ーション |
シー アイ ディー アゥーァ | [名詞] |
シィ́ー ア́イ ディ́ー アゥ́ーァ | 割り当て |
シー アイ ディー アール | わりあて |
シ́ー ア́イ ディ́ー ア́ール | 配分 |
Classless Inter-Domain Routing | |
klɑ́ːsləs íntər douméin ráutiŋ | |
クラゥスレゥス・インタゥー ドメイン ラゥウティング | |
クラゥスレゥス・インタゥー・ドメイン・ラゥウティング | |
クラゥ́スレゥス・イ́ンタゥー ドメ́イン・ラゥ́ウディング | |
クラスレス インター ドメイン ルーティング | |
クラスレス・インター・ドメイン・ルーティング | |
クラ́スレス・イ́ンター ドメ́イン・ル́ーティング | |
サイダ | |
サイダー | |
・ | |
更新日:2024年11月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CIDR | IPアドレス枯渇問題 |
síː ái díː ɑ́ːr | ・ |
シィー アイ ディー アゥーァ | Classless |
シィ́ー ア́イ ディ́ー アゥ́ーァ | klɑ́ːsləs |
シー アイ ディー アール | クラゥスレゥス |
シ́ー ア́イ ディ́ー ア́ール | クラゥ́スレゥス |
・ | クラスレス |
サイダ | クラ́スレス |
サイダー | [形容詞] |
CIDR記法 | クラスによらないIPアドレス |
Classless Inter-Domain Routing | ・ |
Classless InterDomain Routing | routing |
klɑ́ːsləs intə́r douméin ráutiŋ | ráutiŋ |
クラゥスレゥス・インタゥードメイン ラゥウティング | ラゥウティング |
クラゥスレゥス・インタゥードメイン・ラゥウティング | ラゥ́ウティング |
クラゥ́スレゥス・イ́ンタゥードメ̀イン・ラゥ́ウティング | ルーティング |
クラスレス インター ドメイン ルーティング | ル́ーティング |
クラスレス・インター・ドメイン・ルーティング | [名詞] |
クラ́スレス・イ́ンタードメ̀イン・ル́ーティング | 道筋 |
EIGRP | 経路選択 |
・ | 経路決定 |
VLSM | ルート |
可変長サブネット・マスク | routeの現在分詞 |
経路制御 | |
経路指定 | |
・ | |
更新日:2024年11月21日 |