出典: GPLv3 [読み] ジーピーエル・ヴィースリー 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/28,URL: https://www.wdic.org/ GPLのバージョン3のこと。 [概要] 2007(平成19)年6月29日付で公開された、GNU一般公衆利用許諾書(GNU General Public License)の第三版である。 このバージョンから、プログラムに特許が含まれる場合でも、それを利用した相手を訴えることができないという条項が追加された。このため企業での使用が忌避されるようになり、これを契機として、これまでやろうとしていながらなかなか進まなかった「GPL排除」が一気に加速することになった。 [特徴] 第11条 GPLv3の基本的な内容は、GPLv2までと同様である。 もっとも大きな変更で、そしてGPL離れを加速させたのが、特許について言及したGPLv3 第11条である。 従来なら、特許が含まれる業務への利用でもソースコードさえ公開すればGPLのコードが利用でき、特許権もそのまま保持された。 しかしGPLv3では、それができなくなる。GPLv3では、GPLv3として公開されたソースコード中に含まれる特許は、無償で公開されたものとみなすことを要求しているからである。 特許 GPLのコードを使用し、特許が含まれるコードを作成したとする。そのコードはGPL条項に基づいてGPLで公開されなければならない。 GPLv2では、そこに含まれる特許については、特許を持っている人間の裁量に任されており、つまりソースは公開はされるが、特許があるため厳密な意味で自由には使えないソース、という微妙なものが世に出ることになっていた。 自主的に公開をしている以上、その利用者を訴えることは基本的には無いはずである(サブマリン特許という問題は常にあるが)。しかしフリーソフトウェアである以上は、その処理は今後書き換えられ、新たな処理が追加されたり、別の特許が組み込まれたりしていくはずであり、形が大きく変わるであろうし、いずれ商売敵に使われるかもしれない。 ・・・ |
出典: GAVDP 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/04/09,URL: https://www.wdic.org/ Bluetoothプロファイルの一つで、ビデオストリームやオーディオストリームを配信するためのもの。一般オーディオ/ビデオ配信プロファイル。 [概要] A2DPやVDPの基礎技術として使われている。 |
出典: MIDI 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/04/07,URL: https://www.wdic.org/ 電子楽器同士を接続するための共通インターフェイス。 [概要] 規格 電子楽器、音源、電子計算機などを相互に接続するために使われる。日本では、JIS X 6054、標題「電子楽器ディジタルインタフェース(MIDI)」として規定されている。二部構成で、最新版は「JIS X 6054-1:1999」と「JIS X 6054-2:1999」。 インターフェイス MIDIはあくまでもインターフェイスのみを差す。 MIDIという規格には、楽器そのものや、音源そのものは含まれない。 電子計算機の音楽でよく使われる音源装置は一般にDTM音源などと呼ばれ、インターフェイスとは区別されている。 [特徴] 結線 IN/OUT/THRU MIDI楽器にあるコネクターの名称は、次の三種類のみである。 ● MIDI IN (入力) ● MIDI OUT (出力) ● MIDI THRU (入力をそのまま出力) そのままの名称なので、余計な混乱は不要と思われる。 INとOUTが別個にあることからも分かるように、MIDIの信号はバスではなく一方的に流れるだけであり、MIDI OUT/THRU→MIDI INのようにのみ接続する。だが、MIDIで使うケーブルは一種類しかない。このため余計な混乱はない。装置側は常に「メス」、ケーブルは両端が常に「オス」である。 このようにして、例えば鍵盤同士を接続してMIDI OUT側の鍵盤を弾けば、MIDI OUT側が(音源内蔵であれば)鳴り、MIDI INされた側も(音源内蔵であれば)同時に鳴る、ユニゾン演奏となる。 物理層 ・・・ |
出典: copyleft [発音] kápilèft 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2005/06/14,URL: https://www.wdic.org/ 著作物を自由に配布するための手段のこと。 通常、コピーライト(copyright: 著作権)といえば複製・変更・再配布を制限するために用いられるのが常であるが、コピーレフトは著作権の法的権利を利用し、複製・変更・再配布の自由を保証する。 コピーライトをもじってコピーレフトという名前が付けられた。提唱者はFSFのリチャード・ストールマン(Richard M. Stallman)である。 |
出典: Bluetoothプロファイルの一覧 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月12日 (水) 16:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Bluetoothプロファイルの一覧は、Bluetoothの実装に用いられる各種プロファイルを総覧する。 [現在使われているプロファイル] 現在使われているプロファイル。ここに記載されているのは主に Bluetooth BR/EDR 向けである。 Generic Audio/Video Distribution Profile (GAVDP) ビデオストリームやオーディオストリームを配信するためのプロファイル。前述のGAPと同じく、A2DPとVDPの基礎として使われている。 |
出典: General MIDI 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年1月4日 (土) 04:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ General MIDI(ジェネラル・ミディ)とは、基本的な音色マップとコントロールチェンジなどを規定したMIDIの統一規格である。略称はGM [概要] GMが制定される前、MIDIの音色マップやコントロールチェンジはMIDI音源のメーカーや機種毎に違っており、他の製品とは基本的に互換性が無かった。例えば、PC(Program Change)の1番にはA社のMIDI音源ではピアノの音色が割り当ててあるが、B社の製品では弦楽器が割り当てられている、ということが多々あった。これにより、違うメーカーのMIDI音源で制作した曲データは、別のMIDI音源では作者の意図しない演奏をすることがあるという問題があった。こういった互換性の問題を解決するために、1991年に日本MIDI評議会(現在の音楽電子事業協会)とMIDI Manufacturers Association (MMA) によってGMが制定された。GMには、GMマップと呼ばれる音色マップ、コントロールチェンジ、RPNやGMシステムエクスクルーシブなどが決められており、同時発音数についても記述がある。GM以外の規格としては、ローランドが推進しているGSやヤマハが推進しているXG、そしてXGフォーマットの簡易版 XGLite などがある。ほとんどの規格がGMを拡張した規格であるため、GMからみれば上位互換の規格である。 ・・・ |
出典: 一般保護例外 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/04,URL: https://www.wdic.org/ 80286以降のx86系マイクロプロセッサーで発生する例外の一つ。割り込み0Dhで表わされる。 [特徴] 原因は様々であるが、ビジータスクへのスイッチ、許可されているメモリー領域外へのアクセス、トラップや割り込みの条件の不正、タスクスイッチ時の特権レベルの不正などが挙げられる。Microsoft Windowsを使っている限り、なぜか避けて通れない例外であり、Windowsでは「 一般保護違反」と画面に表示される。 |
出典: GP-IB 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/12/07,URL: https://www.wdic.org/ 周辺機器を接続するためのパラレルバスインターフェイスの一つ。 [概要] 半二重通信で、送信側をtalker(トーカー)、受信側をlistener(リスナー)と呼ぶ。バス管理はcontroller(コントローラー)と呼ばれるものが担当する。最大15台(コントローラーを含む)までの装置を接続でき、主に測定器の接続に使われている。 [特徴] 仕様 元々Hewlett-Packardにより開発されHP-IBと呼ばれ、同社のプリンターを接続することを主たる目的としていた。これがGP-IBという名でIECに提案され、1975(昭和50)年にIEEEにより標準規格として採用された。IEEE 488バスとも呼ばれる。 通信速度は最大で、IEEE 488.1で1.5Mbps、IEEE 488.2で7.7Mbpsである。 |
出典: コピーレフト 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年10月10日 (土) 16:15 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ コピーレフト(英: copyleft)は、著作権(英: copyright)に対する考え方で、著作権を保持したまま、二次的著作物も含めて、すべての者が著作物を利用・再配布・改変できなければならないという考え方である。リチャード・ストールマンがフリーソフトウェア運動の一環として熱心に広めた考えである。コンピュータプログラムの特にバイナリに変換されることを前提としたソースコードについてのものであったが、その後、CC BY-SAなどを用いてソースコード以外の著作物にも適用しようという動きがある。 [概要] コピーレフトの考えでは、著作権者はそのコピー(複製物)の受取人に対して撤回の出来ないライセンスを認め、販売を含む再配布を許可し、翻案(改変)されることも可能とする必要がある。逆に、コピーレフトを利用する側では、このライセンスのものをコピーや変更、再配布する時にはこのライセンスをそのまま適用し、それを明確に示さなければならない。 コピーレフトの定義をまとめると次のようになる。 ● 著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限しない ● 改変したもの(二次的著作物)の再配布を制限しない ● 二次的著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限してはならない ● コピー、再配布の際には、その後の利用と翻案に制限が無いよう、全ての情報を含める必要がある(ソフトウェアではソースコード含む) ● 翻案が制限されない反面、原著作物の二次的著作物にも同一のコピーレフトのライセンスを適用し、これを明記しなければならない コピーレフトという概念について、フリーソフトウェア財団および同代表のリチャード・ストールマンはフリーソフトウェア運動の一貫として普及を推進している。 ・・・ |
出典: 関税及び貿易に関する一般協定 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年5月4日 (火) 03:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 関税及び貿易に関する一般協定(かんぜいおよびぼうえきにかんするいっぱんきょうてい、英語: General Agreement on Tariffs and Trade、フランス語: Accord Général sur les Tarifs Douaniers et le Commerce)は、1947年10月30日にジュネーヴにおいて署名開放された条約、またはこれに基づいて事実上国際組織として活動した締約国団を指す。GATT(ガット)の略称で呼ばれる。 ・・・ |
出典: Bluetooth 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月18日 (土) 12:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Bluetooth(ブルートゥース、ブルーツース)は、デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つである。Bluetooth Basic Rate/Enhanced Data Rate (BR/EDR) と Bluetooth Low Energy (LE) から構成される。 [概要] 数mから数十m程度の距離の情報機器間で、電波を使い簡易な情報のやりとりを行うのに使用される。 ・・・ [プロファイル] Bluetoothはその特性上、様々なデバイスでの通信に使用される為、機器の種類ごとに策定されたプロトコルがあり、それらの使用方法をプロファイル (Profile) と呼び標準化している。 通信しようとする機器同士が同じプロファイルを持っている場合に限り、そのプロファイルの機能を利用した通信をおこなえる。 代表的なものに以下のプロファイルがあり、Bluetooth対応機種であっても利用する機器の双方が適切なプロファイルに対応している必要がある。 |
出典: EU一般データ保護規則 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2021年9月7日 (火) 09:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ EU一般データ保護規則(EUいっぱんデータほごきそく、英: General Data Protection Regulation; GDPR)(規則 2016/679)とは、欧州議会・欧州理事会および欧州委員会が欧州連合 (EU) 内の全ての個人のためにデータ保護を強化し統合することを意図している規則である。欧州連合域外への個人情報の輸出も対象としている。 EU一般データ保護規則の第一の目的は、個人が自分の個人データをコントロールする権利を取り戻すこと、および欧州連合域内の規則を統合することによって、国際的なビジネスのための規制環境を簡潔にすることである。EU一般データ保護規則の発効によって、1995年以来のデータ保護指令(正式には Directive 95/46/EC)は置き換えられた。この規則は2016年4月27日に採択され、2年間の移行期間の後、2018年5月25日から適用された。 ・・・ |
source of reference: GENA (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 28 November 2018, at 04:45 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ GENA stands for General Event Notification Architecture. GENA Base defines an HTTP notification architecture that transmits notifications between HTTP resources. An HTTP resource could be any object which might need to send or receive a notification, for example a distribution list, buddy list, print job, etc. It was defined in Internet-Draft draft-cohen-gena-p-base-01.txt (now expired). GENA Base Client to Arbiter provides for the ability to send and receive notifications using HTTP over TCP/IP and administratively scoped unreliable multicast UDP. Provisions are made for the use of intermediary arbiters, called subscription arbiters, which handle routing notifications to their intended destination. [History] During July 13–14, 1998 the University of California Irvine convened WISEN: the Workshop on Internet-Scale Event Notification. ... Interest in event notification appears to have waned after 1998 as participants were unable to come to common definitions of what is required for the definition of notification services and protocols. GENA was briefly considered for use in the Internet Printing Protocol but found a niche as part of the Universal Plug and Play (UPnP) architecture. |
出典: MIDI 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月12日 (日) 02:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ MIDI(ミディ、Musical Instrument Digital Interface)は、電子楽器の演奏データを機器間で転送・共有するための共通規格である。日本のMIDI規格協議会(JMSC、現在の社団法人音楽電子事業協会)と国際団体のMIDI Manufacturers Association (MMA) により策定され1981年に公開された。 [概要] MIDIは音楽制作の現場で幅広く利用されている。MIDI規格に則って作成されたデータは、DAWをはじめとしたシーケンサーなどで再生・編集することができる。 物理的な送受信回路・インタフェース、通信プロトコル、ファイルフォーマットなど複数の規定からなる。MIDI 1.0の策定完了から38年後の2019年に、Ver.2.0となるMIDI 2.0の策定開始が発表された。 MIDIデータは、音声データ(マイクなどで録音した音の波形をサンプリングしたもの)ではなく演奏情報(発音せよ、音の高さは - 、音の大きさは - 、といった楽器や音源へのメッセージ)であり、データサイズが小さく、また音楽の細部を容易に変更することができる。 ・・・ |
source of reference: General MIDI Level 2 (The Free Encyclopedia WikipediA) last edited on 25 December 2019, at 14:16 UTC, URL: https://en.wikipedia.org/ General MIDI Level 2 or GM2 is a specification for synthesizers which defines several requirements beyond the more abstract MIDI standard and is based on General MIDI and GS extensions. It was adopted in 1999 by the MIDI Manufacturers Association (MMA). ... [Parameters] Program and bank change events General MIDI 2 compatible synthesizers access all of the 256 instruments by setting cc#0 (Bank Select MSB) to 121 and using cc#32 (Bank Select LSB) to select the variation bank before a Program Change. Variation bank 0 contains full GM sound set. ... |
出典: 一般保護違反 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/04/04,URL: https://www.wdic.org/ Microsoft Windows環境で発生した一般保護例外のこと。 [特徴] CPUの仕様によれば、他の例外で表わせないような例外が発生した時、一般保護例外になるとされている。この場合、Windowsは「一般保護違反」と表示し、当該のアプリケーションを強制終了させる。 |
出典: IEEE 488 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年3月16日 (土) 06:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ IEEE 488とは、短距離デジタル通信バス仕様である。元々は自動テスト設備に用いられることを目的として作られたが、現在でもその分野では広い範囲で使われている。IEEE 488はまたHP-IB (Hewlett-Packard Instrument Bus) やGPIB (General Purpose Interface Bus) としてよく知られている。 [設計] IEEE 488は、デイジーチェーン接続により、1つの8bitパラレル電気バスを15個までのデバイスで共有できるものである。最も低速のデバイスが制御に参加するので、データ転送速度を決定するためにデータをハンドシェイクして送る。最初の標準では最大データ速度は約1MByte/sであったが、IEEE 488.1-2003 (HS-488) では8MByte/secになっている。 [歴史] 1960年代後半、Hewlett-Packard (HP) は、デジタルマルチメーターやロジックアナライザのような試験および測定装置メーカーであった。HPはコンピュータのような試験装置や制御装置をより簡単に相互接続できるようにするために、HP Interface Bus (HP-IB) を開発した。このバスはその当時の技術を用いて比較的簡単に実装できた。このバスは単純なパラレルの電気バスといくつかの独立した制御線を用いていた。他のメーカーはHP-IBをコピーして、General Purpose Interface Bus (GPIB) を作った。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
copyleft | General |
kɔ́pilɛ̀ft | dʒénərəl |
コァピィーレゥフトゥ | ジェネァラルゥ |
コピーレフト | ゼネラル |
・ | 一般的な |
GPL | 色々な |
General Public License | いろいろな |
ジー ピー エル | ・ |
GPLライセンス | Public |
GNU GPL | pʌ́blik |
GNU General Public License | パブリィク |
グヌー ジェネァラルゥ パブリィク ラゥイセンツ | パブリック |
グヌー・ジェネァラルゥ・パブリィク・ラゥイセンツ | 公開の |
グニュー ゼネラル パブリック ライセンス | 公共の |
グニュー・ゼネラル・パブリック・ライセンス | 公衆の |
The GNU General Public License | ・ |
GNU一般公衆ライセンス | copyright |
GNU一般公的使用許諾 | リチャード・ストールマン |
GNU一般公衆利用許諾書 | Richard M. Stallman |
GPLv2 | GPL著作物 |
GPLv2ライセンス | AGPL |
GPLv3 | GNUアフェロ一般公衆ライセンス |
LGPL | |
GNU劣等一般公衆ライセンス | |
ソフトウェアライセンス体系 | |
利用許諾契約 | |
オープンソース・ソフトウェア | |
オープンソースソフトウェア | |
更新日:2023年 6月28日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
GATT | Agreement |
General Agreement on Tariffs and Trade | əgríːmənt |
dʒénərəl əgríːmənt ɑn tǽrifs ənd tréid | アゥグリーメントゥ |
ジェネァラルゥ アゥグリーメントゥ オァン タェリフス アェンドゥ トゥレイドゥ | アゥグリ́ーメントゥ |
ジェネァラルゥ・アゥグリーメントゥ・オァン・タェリフス・アェンドゥ・トゥレイドゥ | アグリーメント |
ジェ́ネァラルゥ・アゥグリ́ーメントゥ・オァン・タェ́リフス・エァンドゥ・トゥレ́イドゥ | アグリ́ーメント |
ゼネラル アグリーメント オン タリフス アンド トレード | [名詞] |
ゼネラル・アグリーメント・オン・タリフス・アンド・トレード | 同意 |
ゼ́ネラル・アグリ́ーメント・オン・タ́リフス・アンド・トレ́ード | 合意 |
ギャットゥ | 契約 |
ガット | 協定 |
関税貿易一般協定 | ・ |
かんぜい ぼうえき いっぱん きょうてい | Tariff |
関税及び貿易に関する一般協定 | tǽrif |
かんぜい および ぼうえきに かんする いっぱん きょうてい | タェリフ |
1947年のGATT | タリフ |
1994年のGATT | [名詞] |
・ | 関税 |
関税率 | |
・ | |
Trade | |
tréid | |
トゥレイドゥ | |
トレード | |
[名詞] | |
貿易 | |
通商 | |
【 以下関連語 】 | 取引 |
General | [他動詞] |
dʒénərəl | 貿易をする |
ジェネァラルゥ | |
ゼネラル | |
[形容詞] | |
一般的な | |
いろいろな | |
さまざまな | |
[名詞] | |
概要 | |
一般 | |
・ | |
更新日:2024年 3月31日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
GAVDP | 一般的な |
dʒ́iː éi ví: díː píː | ノーブランドの |
ジー エイ ヴィー ディー ピー | 無印の |
ジー エー ブイ ディー ピー | ・ |
General Audio/Video Distribution Profile | Bluetooth |
dʒénərəl ɔ́diòu vídiòu dìstribjúːʃən próufail | blúːtùːθ |
ジェネァラルゥ オァーディオウ ヴィディオウ ディストゥリビューシュン プロウファイルゥ | ブルゥートゥースゥ |
ジェネァラルゥ・オァーディオウ・ヴィディオウ・ディストゥリビューシュン・プロウファイルゥ | ブルゥ́ートゥ̀ースゥ |
ジェ́ネァラルゥ・オァ́ーディオ̀ウ・ヴィ́ディ̀オウ・ディ̀ストゥリビュ́ーシュン・プロウ́ファイルゥ | ブルートゥース |
ジェネラル オーディオ ビデオ ディストリビューション プロファイル | ブル́ートゥ̀ース |
ジェネラル・オーディオ・ビデオ・ディストリビューション・プロファイル | ブルーツース |
一般オーディオ/ビデオ配信プロファイル | [名詞] |
Generic Audio/Video Distribution Profile | 近距離無線通信規格の名称 |
ジェネリク オァーディオウ ヴィディオウ ディストゥリビューシュン プロウファイルゥ | PC,携帯電話,ゲーム機,デジタル家電と周辺機器を接続する近距離用無線通信規格 |
ジェネリク・オァーディオウ・ヴィディオウ・ディストゥリビューシュン・プロウファイルゥ | IEEE 802.15.1 |
ジェネリック オーディオ ビデオ ディストリビューション プロファイル | ・ |
ジェネリック・オーディオ・ビデオ・ディストリビューション・プロファイル | Bluetoothプロトコル |
・ | Bluetoothプロファイル |
・ | |
【 以下関連語 】 | General |
Audio | dʒénərəl |
ɔ́diòu | ジェネァラルゥ |
オァーディオウ | ジェ́ネァラルゥ |
オァ́ーディオ̀ウ | ゼネラル |
オーディオ | ゼ́ネラル |
オ́ーディオ̀ | [形容詞] |
[名詞] | 一般的な |
音 | いろいろな |
サウンド | ・ |
音響 | Distribution |
おんきょう | dìstribjúːʃən |
音声信号 | ディストゥリビューシュン |
・ | ディ̀ストゥリビュ́ーシュン |
Generic | ディストリビューション |
dʒənɛ́rik | ディ̀ストリビュ́ーション |
ジェネリク | [名詞] |
ジェネ́リク | 分配 |
ジェネリック | 配布 |
ジェネ́リック | 分散 |
[形容詞] | 流通 |
更新日:2024年 4月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
GDPR | General |
General Data Protection Regulation | dʒénərəl |
dʒénərəl déitə prətékʃən règjuléiʃən | ジェネァラルゥ |
ジェネァラルゥ デイダァー プロテクシュン レギュレゥイシュン | ジェネラル |
ジェネァラルゥ・デイダァー・プロテクシュン・レギュレゥイシュン | [形容詞] |
ジェネラル データ プロテクション レギュレーション | 一般的な |
ジェネラル・データ・プロテクション・レギュレーション | いろいろな |
EU一般データ保護規則 | さまざまな |
規則 2016/679 | 全体的な |
[名詞] | |
概要 | |
一般 | |
・ | |
Protection | |
prətékʃən | |
プロテクシュン | |
プロテクション | |
[名詞] | |
保護 | |
保護すること | |
防護 | |
補償 | |
・ | |
Regulation | |
règjuléiʃən | |
レギュレゥイシュン | |
レギュレーション | |
[名詞] | |
規制 | |
規則 | |
法令 | |
電圧変動 | |
調整 | |
制御 | |
[形容詞] | |
規定の | |
正規の | |
更新日:2022年 5月16日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
GENA | UPnP DCP規格 |
General Event Notification Architecture | UPnP Device Control Protocol |
dʒénərəl ivént nòutəfikéiʃən ɑ́rkətèktʃər próutəkɔ̀l | UPnP Device Control Protocol規格 |
ジェネァラルゥ イヴェントゥ ノウタゥフゥァケイシュン アゥーケテクチャァー | イベント通知 |
ジェネァラルゥ・イヴェントゥ・ノウタゥフゥァケイシュン・アゥーケテクチャァー | サービス呼び出し |
ジェ́ネァラルゥ・イヴェ́ントゥ・ノ̀ウタゥフゥァケ́イシュン・アゥ́ーケテ̀クチャァー | デバイス検出 |
ゼネラル イベント ノーティフィケーション アーキテクチャー | ・ |
ゼネラル・イベント・ノーティフィケーション・アーキテクチャー | General |
ゼ́ネラル・イベ́ント・ノ̀ーティフィケ́ーション・アーキテクチャー | dʒénərəl |
General Events Notification Architecture Protocol | ジェネァラルゥ |
dʒénərəl ivénts nòutəfikéiʃən ɑ́rkətèktʃər próutəkɔ̀l | ジェ́ネァラルゥ |
ジェネァラルゥ・イヴェンツ・ノウタゥフゥァケイシュン・アゥーケテクチャァー・プロドゥコァールゥ | ゼネラル |
ゼネラル・イベンツ・ノーティフィケーション・アーキテクチャー・プロトコル | ゼ́ネラル |
・ | [形容詞] |
【 以下関連語 】 | 一般的な |
Simple Object Access Protocol | [名詞] |
Simple Service Discovery Protocol | 一般 |
SOAP | ・ |
SSDP | Event |
・ | ivént |
access | イヴェントゥ |
ǽkses | イヴェ́ントゥ |
アェクセス | イベント |
アェ́クセス | イベ́ント |
アクセス | [名詞] |
ア́クセス | 事象 |
[名詞] | 出来事 |
交通手段 | ケース |
交通の便 | ・ |
接近 | Notification |
接近手段 | nòutəfikéiʃən |
[他動詞] | ノウタゥフゥァケイシュン |
立ち入る | ノ̀ウタゥフゥァケ́イシュン |
入る | ノーティフィケーション |
接続する | ノ̀ーティフィケ́ーション |
読み書きする | [名詞] |
利用可能にする | 通告 |
・ | 通知 |
UPnP AV | つうち |
UPnP DCP | 通知書 |
更新日:2023年 9月22日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
General MIDI | コンピュータ・ミュージック |
dʒénərəl mídi | パソコン・ミュージック |
ジェネァラルゥ ミェディー | GM音源 |
ジェネァラルゥ・ミェディー | MIDI |
ジェネラル ミディ | ミディ |
ジェネラル・ミディ | Musical Instrument Digital Interface |
GM | MIDI standard |
GM規格 | GS規格 |
General MIDI 規格 | XG規格 |
General MIDI level 1 | MIDI規格 |
GML | |
General MIDI Lite | |
GM2 | |
General MIDI Level 2 | |
MIDI音源 | |
MIDI端子 | |
ソフトウェア・シンセサイザ | |
ソフトウェアMIDI | |
・ | |
General | |
dʒénərəl | |
ジェネァラルゥ | |
ジェネラル | |
一般的な | |
色々な | |
いろいろな | |
様々な | |
さまざまな | |
このページは書きかけのページです | 更新日:2023年 6月28日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
General MIDI Level 2 | MIDI |
dʒénərəl mídi lévl túː | ミディ |
ジェネァラルゥ ミェディー レゥヴォルゥ トゥー | Musical Instrument Digital Interface |
ジェネァラルゥ・ミェディー・レゥヴォルゥ・トゥー | General MIDI |
ジェネラル ミディ レベル ツー | ジェネァラルゥ・ミェディー |
ジェネラル・ミディ・レベル・ツー | ジェネラル・ミディ |
GMレベル2 | GM |
GM2 | General MIDI level 1 |
MIDI standard | |
GS規格 | |
XG規格 | |
MIDI規格 | |
GML | |
General MIDI Lite | |
ソフトウェアMIDI | |
・ | |
General | |
dʒénərəl | |
ジェネァラルゥ | |
ジェネラル | |
一般的な | |
色々な | |
いろいろな | |
様々な | |
さまざまな | |
このページは書きかけのページです | 更新日:2023年 8月23日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
GPF | アプリケーション・エラー |
General Protection Fault | エラー |
dʒénrəl prətékʃən fɔlt | ワトソン博士 |
ジェネァラルゥ プロテクシュン フォールゥトゥ | ・ |
ジェネァラルゥ・プロテクシュン・フォールゥトゥ | General |
ジェ́ネァラルゥ・プロテ́クシュン・フォ́ールゥトゥ | dʒénərəl |
ゼネラル プロテクション フォールト | ジェネァラルゥ |
ゼネラル・プロテクション・フォールト | ジェ́ネァラルゥ |
ゼ́ネラル・プロテ́クション・フォ́ールト | ジェネラル |
一般保護違反 | ゼネラル |
いっぱん ほご いはん | [形容詞] |
一般保護エラー | 一般的な |
いっぱん ほご エラー | いろいろな |
一般保護例外 | さまざまな |
いっぱん ほご れいがい | 全体的な |
・ | [名詞] |
Protection | 概要 |
prətékʃən | 一般 |
プロテクシュン | いっぱん |
プロテ́クシュン | ・ |
プロテクション | Fault |
プロテ́クション | fɔlt |
[名詞] | フォールゥトゥ |
保護 | フォ́ールゥトゥ |
ほご | フォルゥトゥ |
保護すること | フォ́ールト |
防護 | [名詞] |
・ | 欠陥 |
障害 | |
不良 | |
故障 | |
回路故障 | |
過ち | |
責任 | |
更新日:2024年 4月21日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
GPIB | 汎用インタフェース |
GP-IB | 汎用インタフェース・バス |
dʒ́iː píː ái bíː | 汎用パラレル・インターフェース |
ジィー ピー アイ ビー | 計測機器用バス |
ジィ́ー ピ́ー ア́イ ビ́ー | ・ |
ジー ピー アイ ビー | General |
ジ́ー ピ́ー ア́イ ビ́ー | dʒénrəl |
General Purpose Interface Bus | ジェヌラルゥ |
ジェネァラルゥ | |
General-Purpose Interface Bus | ジェネラル |
dʒénrəl pə́rpəs ìntərféis bʌ́s | ゼネラル |
ジェネァラルゥ パゥーパゥス インタゥーフェイス バス | [形容詞] |
ジェネァラルゥ・パゥーパゥス・インタゥーフェイス・バス | 一般的な |
ジェ́ネァラルゥ・パゥ́ーパゥス・イ́ンタゥーフェ̀イス・バ́ス | いろいろな |
ジェネラル パーパス インターフェース バス | さまざまな |
ジェネラル・パーパス・インターフェース・バス | 全体的な |
ゼ́ネラル・パ́ーパス・イ́ンターフェ̀ース・バ́ス | 汎用 |
・ | ・ |
HP-IB | purpose |
エイチピーアイビー | pə́rpəs |
HP Interface Bus | パゥーパゥス |
Hewlett-Packard Instrument Bus | パーパス |
Hewlette-Packard Interface Bus | [名詞] |
hjùlit pǽkərd ìntərféis bʌ́s | 目的 |
ヒューレゥットゥ パェカゥァードゥ インタゥーフェイス バス | 用途 |
ヒューレゥットゥ パェカゥァードゥ・インタゥーフェイス・バス | |
ヒュ̀ーレゥットゥ パェ́カゥァードゥ・イ́ンタゥーフェ̀イス・バ́ス | |
ヒューレット パッカード インターフェース バス | |
ヒューレット パッカード・インターフェース・バス | |
ヒュ̀ーレット パッ́カード・イ́ンターフェ̀ース・バ́ス | |
・ | |
ANSI/IEEE規格488.2-1987 | |
ANSI/IEEE規格488-1978 | |
488 | |
IEEE 488.1-2003 | |
IEEE Std. 488-1978 | |
IEEE 488 | |
IEEE-488 | |
IEEE 488バス | |
アイ トリプル イー よん はち はち | |
更新日:2024年 1月11日 |