出典: 核磁気共鳴画像法 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年9月1日 (土) 02:52 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 核磁気共鳴画像法(かくじききょうめいがぞうほう、英語: magnetic resonance imaging, MRI)とは、核磁気共鳴(nuclear magnetic resonance, NMR)現象を利用して生体内の内部の情報を画像にする方法である。磁気共鳴映像法とも。 [概要] 被験者に高周波の磁場を与え、人体内の水素原子に共鳴現象を起こさせる際に発生する電波を受信コイルで取得し、得られた信号データを画像に構成する仕組み。水分量が多い脳や血管などの部位を診断することに長けている。MRI装置のガントリーの中にはコイルや磁石が搭載され、電流を流す原理を実現する。PET診断との組み合わせた複合タイプも一部普及しつつある。・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
MRI | Resonance |
ém ɑ́ːr ái | rézənəns |
エィム アゥーァ アイ | レズナゥンツ |
エィ́ム アゥ́ーァ ア́イ | レ́ズナゥンツ |
エム アール アイ | レズナンス |
エ́ム ア́ール ア́イ | レ́ズナンス |
・ | [名詞] |
Magnetic Resonance Imaging | 共振 |
mægnétik rézənəns ímidʒiŋ | きょうしん |
マェグネデック レズナゥンツ イェミェジェン | 共鳴 |
マェグネデック・レズナゥンツ・イェミェジェン | きょうめい |
マェグネ́デック・レ́ズナゥンツ・イェ́ミェジェン | 反響 |
マグネティック レズナンス イメージング | ・ |
マグネティック・レズナンス・イメージング | NMR |
マグネ́ティック・レ́ズナンス・イ́メージング | Nuclear Magnetic Resonance |
核磁気共鳴画像法 | njúkliər mægnétik rézənəns |
かくじき きょうめい がぞうほう | ヌークリィヤゥァー マェグネデック レズナゥンツ |
磁気共鳴映像法 | ヌークリィヤゥァー・マェグネデック・レズナゥンツ |
じき きょうめい えいぞうほう | ヌ́ークリィヤゥァー・マェグネ́デック・レ́ズナゥンツ |
磁気共鳴画像法 | ニュークリア マグネティック レズナンス |
・ | ニュークリア・マグネティック・レズナンス |
磁気共鳴画像装置 | ニュ́ークリア・マグネ́ティック・レ́ズナンス |
磁気共鳴画像診断装置 | 核磁気共鳴 |
じき きょうめい がぞう しんだん そうち | 核磁気共鳴現象 |
・ | かくじききょうめいげんしょう |
磁気共鳴断層撮影 | NMR現象 |
じき きょうめい だんそう さつえい | ・ |
MRI検査 | NMR信号 |
核磁気共鳴信号 | |
NMR-CT | |
断層画像 | |
PET診断 | |
MR-CT | |
核磁気共鳴CT検査 | |
更新日:2024年11月21日 |