出典: 国際電気通信連合電気通信標準化部門 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2024年2月3日 (土) 01:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 国際電気通信連合電気通信標準化部門(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector、ITU-T)は、世界規模で電気通信を標準化することを目的として勧告を作成する国連機関である。勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」でもある。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会。以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。 [ITU-T勧告] 2008年現在、3,000近くあるITU-T勧告の多くは無償となり、誰もがITU-Tのホームページから自由にPDFファイルをダウンロードできる。 以下はITU-Tの勧告のうち、Wikipediaで言及されたり、ISOと共同で作成されたり、またはJISやTTCによって日本向けに標準化されているものの一覧である。 Aシリーズ勧告 ・・・ |
出典: ITU-T勧告 [読み] アイティーユーティーかんこく [外語] ITU-T standard 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/31,URL: https://www.wdic.org/ 通信方式を定めた規格。 例外もあるが、基本的に記号の最初がVなら電話網を利用したデータ伝送、Xならデータ網に関係する規格を意味する。 [主な規格] 主なV規格 ITU-T V.1:2進表示記号と2状態符号の有意状態との関係 ITU-T V.2:電話回線を使ったデータ伝送の電力レベル ITU-T V.3:国際アルファベットNo.5 ITU-T V.4:公衆電話網でのV.3信号の一般構成 ITU-T V.5:一般交換電話網の同期伝送でのデータ信号速度標準 ITU-T V.6:専用電話回線の同期伝送でのデータ信号速度標準 ITU-T V.8:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順 ITU-T V.8bis:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順 ITU-T V.10:不平衡型複流交換回路の電気特性 ITU-T V.11:平衡型複流交換回路の電気特性 ITU-T V.13:アンサバック・ユニットのシミュレータ ITU-T V.15:データ伝送での音響カプリングの利用 ITU-T V.16:医療アナログ・データ伝送用モデム ITU-T V.18:テクスト電話で動作するモデムの動作条件 ITU-T V.19:電話信号周波数を利用したパラレルデータ伝送用モデム ITU-T V.20:一般交換網に接続するパラレ・データ伝送モデム ITU-T V.21-Modem: ・・・ |
出典: Bluetoothプロファイルの一覧 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年6月12日 (水) 16:53 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Bluetoothプロファイルの一覧は、Bluetoothの実装に用いられる各種プロファイルを総覧する。 [現在使われているプロファイル] 現在使われているプロファイル。ここに記載されているのは主に Bluetooth BR/EDR 向けである。 Device Identification Profile (DI) SDPを利用して、デバイス固有の情報を提供するためのプロファイル。 |
出典: 開放型文書体系 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年12月15日 (火) 09:07 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 開放型文書体系(英: Open Document Architecture、ODA)とは、フリーかつオープンな文書ファイルフォーマットの国際規格であり、ITU-Tが既存のプロプライエタリな文書ファイルフォーマットの代替として策定・保守している。ODAの詳細は CCITT T.411-T.424 で規格化されており、これは ISO 8613 と同じである。 日本工業規格としては JIS X 4101, 4102, 4104…4109, 4112, 4114 として採用されたが、2009年に廃止された。 [フォーマット] ODAは、テキスト、ラスター画像、ベクターグラフィックスを含む複合文書フォーマットを定義している。リリース当初、他の類似の規格との違いは、グラフィックスの構造として CCITT ラスターイメージと Computer Graphics Metafile (CGM - ISO 8632) のみが定義されていた点だった。これは、ワードプロセッサやDTPソフトウェアがあらゆる画像ファイルフォーマットを解釈しなければならないという問題を解決するためであった。 文書には論理的構造とレイアウト構造がある。論理的にはテキストは、章、脚注、その他HTMLのような部分要素に分けられ、レイアウト構造はWebにおける Cascading Style Sheets のような役目を果たす。ODAフォーマットのバイナリ転送形式は Open Document Interchange Format (ODIF) と呼ばれ、SGML と ASN.1 に基づいている。 この規格では、文書は Formatted、Formatted Processable、Processable のいずれかのフォーマットで格納および交換される。Processable とあるフォーマットは編集可能なフォーマットである。従って Formatted は編集不可能なフォーマットで、論理的にはよく使われている Adobe PDF に似ている。 |
出典: Bluetooth 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月18日 (土) 12:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Bluetooth(ブルートゥース、ブルーツース)は、デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つである。Bluetooth Basic Rate/Enhanced Data Rate (BR/EDR) と Bluetooth Low Energy (LE) から構成される。 [概要] 数mから数十m程度の距離の情報機器間で、電波を使い簡易な情報のやりとりを行うのに使用される。 ・・・ [プロファイル] Bluetoothはその特性上、様々なデバイスでの通信に使用される為、機器の種類ごとに策定されたプロトコルがあり、それらの使用方法をプロファイル (Profile) と呼び標準化している。 通信しようとする機器同士が同じプロファイルを持っている場合に限り、そのプロファイルの機能を利用した通信をおこなえる。 代表的なものに以下のプロファイルがあり、Bluetooth対応機種であっても利用する機器の双方が適切なプロファイルに対応している必要がある。 |
出典: 顔認識システム 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年9月4日 (月) 20:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 顔認識システム(かおにんしきシステム、英語: Facial Recognition System)とは、監視カメラのデジタル画像から、人を自動的に識別するためのコンピュータ用アプリケーションである。ライブ画像内の顔と思われる部分を抜き出し、顔面画像データベースと比較することで識別を行う。 [概要] 一部の顔認識アルゴリズムは、顔画像から目立つ特徴を抽出することで識別する。例えば、顔のパーツの相対位置や大きさ、目や鼻やほお骨やあごの形を特徴として利用する。そのような特徴を使い、一致する特徴のある画像を検索する。別のアルゴリズムでは多数の顔画像から標準化したデータを作り、個々の顔画像はその標準データとの差分だけに圧縮し、顔認識に必要なデータだけを残す。対象画像はそのような顔データと比較する。 ・・・ |
出典: ITU-T 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年6月19日 (金) 22:43 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) は、世界規模で電気通信を標準化することを目的として勧告を作成する国連機関である。 勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」でもある。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会。以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。 [ITU-T勧告] Tシリーズ勧告 Tシリーズ勧告は、「テレマティークサービス端末」に関する規定を定める。 ・・・ |
出典: RFID 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/06/15,URL: https://www.wdic.org/ RFICタグとも呼ばれるマイクロチップを用い、人手を介することなく、タグに記録されたID情報を無線送信する技術のこと。 [概要] 例えば、製品の製造番号などを記録しておくと非接触で情報の読み出しや更新が可能となり、工場でのロット管理や生産工程の履歴管理、あるいは検査工程での検査情報管理などが容易になる。いずれは現在のバーコードによる在庫追跡システムに取って代わるものと期待されている。この他、非接触ICカードも広義のRFIDとして認知されている。 ・・・ |
出典: Bluetoothプロファイル 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/04/09,URL: https://www.wdic.org/ 用途ごとに定義された、Bluetoothで定義される通信プロトコルの用い方の標準。 [概要] Bluetoothでは様々な通信プロトコルが使われる。 ある目的(機能)のためにどのような通信プロトコルを用いるかは複数の選択肢がありうるが、しかしもし機器間で異なる通信プロトコルを用いた場合は正常に交信できない。交信をするためには、双方で同じ通信プロトコルを用いる必要がある。 そこで、目的ごとに通信プロトコルやその使い方を定めたものを、プロファイルという。 Bluetoothでは、通信しようとする機器同士が同じプロファイルに対応している場合のみ、そのプロファイルに応じた機能を利用することができる。 [特徴] 種類 プロファイルには、従来型のものと、Bluetooth LE用のものとがある。 ● 伝統的プロファイル (従来型) ● GATTベースプロファイル (Bluetooth LE用) ● GATTベースサービス (Bluetooth LE用) Bluetoothと名は付いていてもBluetooth LEは従来のBluetoothと全く異なるプロトコルであるため、プロファイルは従来のものとは別に用意されており、Bluetooth LEではGATTベースのプロファイルとサービスが主に使われている。 [一覧] GATTベースプロファイル ・・・ 伝統的プロファイル ● DI(Device Identification Profile) デバイス識別プロファイル SDPを利用して、デバイス固有の情報を提供するためのプロファイル。DIDプロファイルとも呼ばれている。 |
【analysis】ənǽləsis アゥナェラゥシィス,アゥナェ́ラゥシィス,アナリシス,アナ́リシス, [名詞] 分析,解析,解剖,分解, |
出典: 虹彩認識 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年1月14日 (月) 10:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 虹彩認識(こうさいにんしき、 英語: Iris recognition)とは、生体認証技法の1つで、個人の目の虹彩の高解像度の画像にパターン認識技術を応用して行われる。虹彩認証(こうさいにんしょう)とも。網膜スキャンとは異なる。 [概説] 虹彩の複雑な模様を画像として得るため、角膜からの鏡面反射をなるべく起こさないよう、かすかな赤外線照明を用いてカメラで撮影する。その画像をデジタルに変換し、数学的処理を施すことで、個人に固有な特徴を抽出する(これをデジタルテンプレートと呼ぶ)。虹彩認識の認識力は、眼鏡やコンタクトレンズをしていてもほとんど落ちない。ほとんどの個人に適用可能な生体認証技術であり、1度デジタルテンプレートを作成すれば、外傷などを負わない限り、生涯に渡って利用可能である。 ・・・ |
【Recommendation】rèkəməndéiʃən レカゥメンデイシュン,レ̀カゥメンデ́イシュン,レコメンデイション,レ̀コメンデ́イション, [名詞] 勧告,推奨,推薦, |
出典: 暗証番号 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月27日 (月) 10:16 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 暗証番号(あんしょうばんごう)または個人識別番号(こじんしきべつばんごう:英: personal identification number, PIN)は、システムと使用者の間で共有する秘密の番号パスワードであり、そのシステムでの使用者の認証に使われる。稀に個人認証番号ともいう。 [概要] 一般に使用者がシステムを利用する際、公開の使用者識別子(ID、トークン)と秘密のPINの入力を要求される。ユーザーIDとPINを受け付けると、ユーザーIDに対応するPINを参照し、それを受け付けたPINと比較する。入力した番号とシステム内に格納されている番号が一致した場合のみアクセスが許可される。PINが最も多く使われるのはATM利用時だが、デビットカードとクレジットカードの形でPOSの信用照会でも、利用が広がっている。ヨーロッパでは、クレジットカード利用時に署名するという従来からの方法から、代わりに信用照会端末でPINを入力するという方法に置き換わりつつある。イギリスとアイルランドでは、EMVというICカードの規格と共に、PINが導入されたため、この方式を 'Chip and PIN' と呼ぶ。 ・・・ |
出典: RFID 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年6月3日 (土) 06:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ RFID(英: radio frequency identifier)とは、ID情報を埋め込んだRFタグから、電磁界や電波などを用いた近距離(周波数帯によって数cm~数m)の無線通信によって情報をやりとりするもの、および技術全般を指す。 従来のRFタグは、複数の電子素子が乗った回路基板で構成されていたが、近年、小さなワンチップのIC (集積回路)で実現できるようになってきた。 これはICタグと呼ばれ、そのサイズからゴマ粒チップと呼ばれることもある。 一般的にRFIDとはICタグ、その中でも特にパッシブタイプのICタグのみを指して用いられることが多い。非接触ICカードも、RFIDと同様の技術を用いており、広義のRFIDの一種に含まれる。 非接触ICカードは乗車カードや電子マネー、社員証やセキュリティロックなどの認証用など色々な用途がある。日本では、FeliCa 規格が支配的である。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DI | Bluetooth |
Device Identification Profile | blúːtùːθ |
diváis aidèntəfikéiʃən próufail | ブルゥートゥースゥ |
デヴァイス アイデンティフェケイシュン プロウファイルゥ | ブルゥ́ートゥ̀ースゥ |
デヴァイス・アイデンティフェケイシュン・プロウファイルゥ | ブルートゥース |
デヴァ́イス・アイデ̀ンティフェケ́イシュン・プロウ́ファイルゥ | ブル́ートゥ̀ース |
デバイス アイデンティフィケーション プロファイル | ブルーツース |
デバイス・アイデンティフィケーション・プロファイル | [名詞] |
デバ́イス・アイデ̀ンティフィケ́ーション・プロ́ファイル | 近距離無線通信規格の名称 |
デバイス識別プロファイル | PC,携帯電話,ゲーム機,デジタル家電と周辺機器を接続する近距離用無線通信規格 |
DIDプロファイル | IEEE 802.15.1 |
・ | ・ |
Bluetoothプロトコル | |
Bluetoothプロファイル | |
ブルートゥース・プロファイル | |
・ | |
Identification | |
aidèntəfikéiʃən | |
アイデンティフェケイシュン | |
アイデ̀ンティフェケ́イシュン | |
アイデンティフィケーション | |
アイデ̀ンティフィケ́ーション | |
[名詞] | |
【 以下関連語 】 | 本人確認 |
Profile | ほんにん かくにん |
próufail | 身分証明 |
プロウファイルゥ | 身分証明書 |
プロウ́ファイルゥ | 身元確認 |
プロファイル | 識別 |
プロ́ファイル | しきべつ |
[名詞] | |
プロフィール | |
横顔 | |
人物紹介 | |
略歴 | |
機能仕様 | |
外形 | |
輪郭 | |
分析結果 | |
・ | |
更新日:2024年 3月27日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Facial Recognition System | Facial |
féiʃəl rèkəgníʃən sístəm | féiʃəl |
フェイシャルゥ レカゥグニッシュン シィステム | フェイシャルゥ |
フェイシャルゥ・レカゥグニッシュン・シィステム | フェ́イシャルゥ |
フェ́イシャルゥ・レ̀カゥグニッ́シュン・シィ́ステム | フェイシャル |
フェイシャル レカグニション システム | フェ́イシャル |
フェイシャル・レカグニション・システム | [形容詞] |
フェ́イシャル・レ̀コグニ́ション・シ́ステム | 顔の |
顔認識システム | ・ |
かおにんしき システム | Recognition |
顔認証システム | rèkəgníʃən |
かおにんしょう システム | レカゥグニッシュン |
・ | レ̀カゥグニッ́シュン |
レコグニション | |
レ̀コグニ́ション | |
【 以下関連語 】 | [名詞] |
Skin texture analysis | 認識 |
skín tékstʃər ənǽləsis | 認知 |
シキェンヌ テクスチャァー アェナェラゥシィス | 識別 |
シキェンヌ・テクスチャァー・アェナェラゥシィス | 承認 |
シキェ́ンヌ・テ́クスチャァー・アゥナェ́ラゥシィス | 認証 |
スキン テクシチャー アナリシス | ・ |
スキン・テクシチャー・アナリシス | Texture |
スキ́ン・テ́クスチャー・アナ́リシス | tékstʃər |
・ | テクスチャァー |
Face Recognition Technology | テ́クスチャァー |
féis rèkəgníʃən teknɑ́lədʒi | テクスチャー |
フェイス レカゥグニッシュン テクナラゥジィー | テ́クスチャー |
フェイス・レカゥグニッシュン・テクナラゥジィー | [名詞] |
フェ́イス・レ̀カゥグニッ́シュン・テクナ́ラゥジィー | 質感 |
フェース レコグニション テクノロジー | しつかん |
フェース・レコグニション・テクノロジー | 触感 |
フェ́ース・レ̀コグニ́ション・テクノ́ロジー | |
顔検出 | |
顔照合 | |
顔認証 | |
顔認証技術 | |
顔認識機能 | |
3次元顔認識 | |
・ | |
更新日:2024年 5月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ID | access code |
IDentifier number | アクセス・コード |
Identifier | パスワード |
aidéntifàiər | 端末固有識別子 |
アイデンテファイアゥァー | 利用者名 |
アイデ́ンテファ̀イアゥァー | ・ |
アイデンテファイアー | access |
アイデ́ンテファ̀イアー | ǽkses |
識別子 | アェクセス |
IDネーム | アェ́クセス |
UID | アクセス |
ユー アイ ディー | ア́クセス |
ユーザーID | [名詞] |
ユーザー・アイディー | 交通手段 |
User Identifier | 交通の便 |
júːzər aidéntifàiər | 接近 |
ユーザゥァー アイデンテファイアゥァー | 接近手段 |
ユーザゥァー・アイデンテファイアゥァー | [他動詞] |
ユ́ーザゥァー・アイデ́ンテファ̀イアゥァー | 立ち入る |
ユーザー アイデンテファイアー | 入る |
ユーザー・アイデンテファイアー | 接続する |
ユ́ーザー・アイデ́ンテファ̀イアー | 読み書きする |
username | 利用可能にする |
アイディー | ・ |
アカウント | ID |
アカウント番号 | Identification |
ユーザー名 | IDentification |
ユーザ識別子 | aidèntəfikéiʃən |
ログインID | アイデンティフェケイシュン |
契約者固有識別子 | アイデンティフィケーション |
識別番号 | [名詞] |
識別符号 | 身分証明 |
識別名 | 身分証明書 |
認証ID | 身元確認 |
利用者識別番号 | 本人確認 |
識別 | |
更新日:2024年 5月16日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
image recognition | recognition |
ímidʒ rèkəgníʃən | rèkəgníʃən |
イェメィッジ レカゥグニッシュン | レカゥグニッシュン |
イェメィッジ・レカゥグニッシュン | レコグニション |
イメージ レコグニション | [名詞] |
イメージ・レコグニション | 認識 |
画像認識 | 認知 |
識別 | |
認めること | |
認証 | |
更新日:2022年 2月14日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
iris recognition | バイオメトリクス認証 |
áiəris rèkəgníʃən | 生体認証 |
アイリィス レカゥグネッシュン | ・ |
アイリィス・レカゥグネッシュン | iris |
ア́イリィス・レ̀カゥグネッ́シュン | áiəris |
アイリス レコグニション | アイリィス |
アイリス・レコグニション | ア́イリィス |
ア́イリス・レ̀コグニ́ション | アイリス |
[名詞] | ア́イリス |
アイリス認証 | [名詞] |
虹彩認識 | 虹彩 |
こうさい にんしき | ・ |
虹彩認証 | recognition |
こうさい にんしょう | rèkəgníʃən |
レカゥグネッシュン | |
レ̀カゥグネッ́シュン | |
レコグニション | |
レ̀コグニ́ション | |
[名詞] | |
認識 | |
認知 | |
識別 | |
認証 | |
認めること | |
更新日:2024年 5月17日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ITU-T T.422 | Identification |
ái tíː júː tíː tíː pɔ́int fɔ́r túː túː | aidèntəfikéiʃən |
アイ ティー ユー ティー ティー ポイントゥ フォァ トゥー トゥー | アイデンティフェケイシュン |
アイ ティー ユー ティー ティー・ポイントゥ・フォァ トゥー トゥー | アイデ̀ンティフェケ́イシュン |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ティ́ー・ポ́イントゥ・フォ́ァ トゥ́ー トゥ́ー | アイデンティフィケーション |
アイ ティー ユー ティー ティー ポイント フォー ツー ツー | アイデ̀ンティフィケ́ーション |
アイ ティー ユー ティー ティー・ポイント・フォー ツー ツー | [名詞] |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー ティ́ー・ポ́イント・フォ́ー ツ́ー ツ́ー | 身分証明 |
ITU-T Recommendation T.422 | 身分証明書 |
ái tíː júː tíː rèkəməndéiʃən tíː pɔ́int fɔ́r túː túː | 本人確認 |
アイ ティー ユー ティー レカゥメンデイシュン ティー ポイントゥ フォァ トゥー トゥー | 身元確認 |
アイ ティー ユー ティー・レカゥメンデイシュン・ティー・ポイントゥ・フォァ トゥー トゥー | 識別 |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀カゥメンデ́イシュン・ティ́ー・ポ́イントゥ・フォ́ァ トゥ́ー トゥ́ー | ・ |
アイ ティー ユー ティー レコメンデイション ティー ポイント フォー ツー ツー | fragments |
アイ ティー ユー ティー・レコメンデイション・ティー・ポイント・フォー ツー ツー | frǽgmənts |
ア́イ ティ́ー ユ́ー ティ́ー・レ̀コメンデ́イション・ティ́ー・ポ́イント・フォ́ー ツ́ー ツ́ー | フラェグメンツ |
ITU-T勧告 T.422 | フラェ́グメンツ |
ITU-T かんこく T.422 | フラグメンツ |
T.422 | フラ́グメンツ |
・ | [名詞] |
Information technology - Open Document Architecture (ODA) and interchange format: Identification of document fragments | 断片 |
ìnfərméiʃən teknɑ́lədʒi - óupən dɑ́kjumənt ɑ́rkətèktʃər (óu díː éi) ənd ìntərtʃéindʒ fɔ́rmæt aidèntəfikéiʃən əv dɑ́kjumənt frǽgmənts | 破片 |
インフォァメイシュン テクナラゥジィー オウプン ドァッキュメントゥ アゥーケテクチャァー (オウ ディー エイ) アェンドゥ インタゥーチェインジ フォァマェットゥ アイデンティフェケイシュン オァヴ ドァッキュメントゥ フラェグメンツ | ・ |
インフォァメイシュン・テクナラゥジィー・オウプン・ドァッキュメントゥ・アゥーケテクチャァー (オウ ディー エイ) ・アェンドゥ・インタゥーチェインジ・フォァマェットゥ・アイデンティフェケイシュン・オァヴ・ドァッキュメントゥ・フラェグメンツ | Architecture |
イ̀ンフォァメ́イシュン・テクナ́ラゥジィー・オ́ウプン・ドァッ́キュメントゥ・アゥ́ーケテ̀クチャァー (オ́ウ ディ́ー エ́イ)・エァンドゥ・イ̀ンタゥーチェ́インジ・フォ́ァマェットゥ・アイデ̀ンティフェケ́イシュン・オァヴ・ドァッ́キュメントゥ・フラェ́グメンツ | ɑ́rkətèktʃər |
インフォメーション テクノロジー オープン ドキュメント アーキテクチャー (オー ディー エー) アンド インターチェンジ フォーマット アイデ̀ンティフェケ́イシュン オブ ドキュメント フラグメンツ | アゥーケテクチャァー |
インフォメーション・テクノロジー・オープン・ドキュメント・アーキテクチャー (オー ディー エー)・アンド・インターチェンジ・フォーマット・アイデンティフェケイシュン・オブ・ドキュメント・フラグメンツ | アゥ́ーケテ̀クチャァー |
イ̀ンフォメ́ーション・テクノ́ロジー・オ́ープン・ド́キュメント・ア́ーキテ̀クチャー (オ́ー ディ́ー エ́ー)・アンド・イ̀ンターチェ́ンジ・フォ́ーマット・アイデ̀ンティフィケ́ーション・オブ・ド́キュメント・フラ́グメンツ | アーキテクチャー |
開放型文書体系(ODA)及び交換様式—第12部 文書断片の識別 | ア́ーキテ̀クチャー |
かいほうがた ぶんしょ たいけい(オー ディー エー)および こうかん ようしき だい12ぶ ぶんしょ だんぺんの しきべつ | [名詞] |
・ | 建築術 |
ISO/IEC 8613-12 | 建築様式 |
JIS X 4112 | 構造 |
CCITT T.422 | 基本設計概念 |
内部構造 | |
体系 | |
・ | |
ITU-T勧告 | |
ITUホワイトブック | |
Tシリーズ勧告 | |
更新日:2024年 3月19日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
PIN | PIN2コード |
píː ái én | 認証コード |
ピー アイ エゥヌ | ・ |
ピ́ー ア́イ エゥ́ヌ | パスワードは時代遅れ |
ピー アイ エヌ | アカウントの代わり |
ピ́ー ア́イ エ́ヌ | パスワードの代わり |
pín | パスワードより安全 |
ピィン | Windowsサインイン |
ピィ́ン | 数字に英字と記号を含める |
ピン | 最低4桁の番号 |
ピ́ン | 4桁の番号 |
Personal Identification Number | 4桁~8桁の番号 |
pə́rsənəl aidèntəfikéiʃən nʌ́mbər | ・ |
パゥースナルゥ アイディンティフィケイシュン ナゥンバゥァー | PINロック |
パゥースナルゥ・アイディンティフィケイシュン・ナゥンバゥァー | ・ |
パゥ́ースナゥルゥ・アイデ̀ンティフェケ́イシュン・ナゥ́ンバゥァー | |
パーソナル アイデンティフィケーション ナンバー | |
パーソナル・アイデンティフィケーション・ナンバー | |
パ́ーソナル・アイデ̀ンティフィケ́ーション・ナ́ンバー | |
暗証番号 | 【 以下関連語 】 |
あんしょう ばんごう | Identification |
個人識別番号 | aidèntəfikéiʃən |
こじん しきべつ ばんごう | アイデンティフェケイシュン |
個人認証番号 | アイデ̀ンティフェケ́イシュン |
こじん にんしょう ばんごう | アイデンティフィケーション |
識別番号 | アイデ̀ンティフィケ́ーション |
pass code | [名詞] |
passcode | 身分証明 |
pɑ́ːskòud | みぶん しょうめい |
パェスコウドゥ | 身分証明書 |
パェ́スコ̀ウドゥ | 本人確認 |
パスコード | ほんにん かくにん |
パ́スコ̀ード | 個人認証 |
・ | こじん にんしょう |
PIN Code | 識別 |
ピン・コード | ・ |
ピンコード | キャッシュカード |
PINコード | クレジットカード |
PI番号 | |
・ | |
更新日:2024年 3月18日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
RFID | Auto-ID Center |
RF-ID | data carrier |
ɑ́ːr éf ái díː | IC tag |
アゥー エゥフ アイ ディー | ICタグ |
アゥ́ー エゥ́フ ア́イ ディ́ー | データキャリア |
アール エフ アイ ディー | ・ |
ア́ール エ́フ ア́イ ディ́ー | パッシブタイプICタグ |
Radio Frequency IDentifier | パッシブタグ |
réidiou fríːkwənsi aidéntifàiər | ユビキタスIDセンター |
レイディオウ フリクヮンシィー アイデンテファイアゥァー | ワイヤレスカード |
レイディオウ・フリクヮンシィー・アイデンテファイアゥァー | 物流システム |
レ́イディオウ・フリ́クヮンシィー・アイデ́ンテファ̀イアゥァー | 物流情報 |
レイディオー フレケンシー アイデンテファイアー | 無線ICタグ |
レイディオー・フレケンシー・アイデンテファイアー | 無線ICチップ |
レ́イディオー・フレ́ケンシー・アイデ́ンテファ̀イアー | ・ |
・ | identifier |
RFICタグ | aidéntifàiər |
RFID tag | アイデンテファイアゥァー |
RFIDタグ | アイデ́ンテファ̀イアゥァー |
ゴマ粒チップ | アイデンテファイアー |
非接触式ICカード | アイデ́ンテファ̀イアー |
ひせっしょくしき アイ シー カード | [名詞] |
・ | 識別子 |
Radio Frequency Identification | 認識装置 |
réidiou fríːkwənsi aidèntəfikéiʃən | にんしき そうち |
レイディオウ フリクヮンシィー アイデンティフェケイシュン | ・ |
レイディオウ・フリクヮンシィー・アイデンティフェケイシュン | Identification |
レ́イディオウ・フリ́クヮンシィー・アイデ̀ンティフェケ́イシュン | aidèntəfikéiʃən |
レイディオー フレケンシー アイデンティフィケーション | アイデンティフェケイシュン |
レイディオー・フレケンシー・アイデンティフィケーション | アイデ̀ンティフェケ́イシュン |
レ́イディオー・フレ́ケンシー・アイデ̀ンティフィケ́ーション | アイデンティフィケーション |
・ | アイデ̀ンティフィケ́ーション |
[名詞] | |
身分証明 | |
身分証明書 | |
本人確認 | |
ほんにん かくにん | |
識別 | |
・ | |
更新日:2024年 3月27日 |