出典: FLOSS 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2008/03/14,URL: https://www.wdic.org/ 自由な利用や再配布などが可能なソフトウェアの総称であり、欧州圏で使われ始めた語とされる。「FOSS」とも。 [特徴] FLOSSのL、「Libre」はイタリア語やフランス語で、英語の「liberty」(自由)に対応する語である。 広くは、「フリーソフトウェア」や「オープンソースソフトウェア」と称されている。 Freeでは無料という意味だと誤解されやすいと考える場合に、自由の意味を強調するためにFLOSSという語を用いることが多い。 |
出典: FLOSS 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年6月8日 (月) 11:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ FLOSS(フロス)は、Free/Libre and Open Source Softwareの頭字語であり、フリーソフトウェアとオープンソースをまとめて表現する語である。Free/Open Source Software の頭字語を取ってFOSSとも呼ばれる。 [FLOSSという名称の背景] ・・・ リチャード・ストールマンをはじめとするフリーソフトウェア運動の推進者は、「オープンソースという語はフリーソフトウェアの意図を表していない」として論難し、「フリーソフトウェアと呼ぶべきである」と主張している。その結果、フリーソフトウェアとオープンソースの双方を包括する表現としてFOSS (Free/Open Source Software) やFLOSSが使われるようになっていった。 |
出典: はんだ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年7月28日 (土) 01:30 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ はんだ(半田、盤陀、英語: solder)とは、はんだ付けに利用される鉛とスズを主成分とした合金である。金属同士を接合したり、電子回路で、電子部品をプリント基板に固定するために使われる。材質にも依るが、4 - 10 K程度で超伝導状態へと転移する。2003年のRoHSなど環境保全の取り組みにおいて、鉛を含まない鉛フリーはんだ(無鉛はんだ)が使われることが多い。 [鉛問題] 鉛は人体や環境に有害なので、鉛を含まない鉛フリーはんだや、金属(金や銀など)を添加した接着剤への移行が進んでいる。ただし、鉛フリー化を行うために導入された元素あるいは化合物の毒性について十分な調査が行われているとは言い難く、鉛フリーであるから環境毒性が小さいと判断することは早計である。 ・・・ |
出典: オープンアーキテクチャ 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年12月23日 (水) 15:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ オープンアーキテクチャ (英語: Open Architecture) とは、主にコンピュータなどの分野で、設計や仕様などの全部または一部を、オープン(公開、開放)にしたアーキテクチャのこと。その範囲や公開の程度は多様であり議論も存在する。対比語はクローズド(閉鎖的)、プロプライエタリ(排他・専有的)など。 [概要] オープンアーキテクチャの製品は、独自仕様の製品と比較してユーザーによる拡張や増設が容易である。オープンアーキテクチャは開発者やインテグレーターが必要とする製品仕様の一部または全部を公開するが、その際にライセンス取得を必要とするものも含まれる。オープンアーキテクチャのシステムは、ポータビリティ(可搬性)やインターオペラビリティ(相互運用可能性)により、多様な組み合わせを提供することで、ユーザーや他の機器にとってより制約の少ない利用を実現する。オープンアーキテクチャは、ネットワークやコンピュータ、オペレーティングシステムなどの構造において重要なもので、他のアプリケーション・ハードウェアやアプリケーション・ソフトウェアは、それ自体はオープンではないものを含め、それらの構造に適合するように作成される。オープンアーキテクチャの代表例には、IBM PCおよびその派生であるPC/AT互換機や、Unix、Linuxなどがあり、多くのベンダーが参入した。IBM PCの場合は、基本的な回路図やBIOSを公開した結果、ソフトウェアとハードウェアの莫大な資産を生み出して市場形成に成功し、マイクロソフトにソフトウェアの巨大企業となるチャンスをもたらした。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
FLOSS | Libre |
フロゥァス | líːbrei |
フロゥァ́ス | リゥィーブレイ |
フロス | リゥィ́ーブレイ |
フロ́ス | リブレ |
・ | リ́ブレ |
Free/Libre and Open Source Software | [形容詞] |
fríː líːbrei ænd óupən sɔ́rs sɔ́ftwèr | 自由な |
フリー リゥィーブレイ エァンドゥ オウプン ソーァス ソフトゥウェァー | ・ |
フリー・リゥィーブレイ・エァンドゥ・オウプン・ソーァス・ソフトゥウェァー | free software |
フリ́ー・リゥィ́ーブレイ・エァンドゥ・オ́ウプン・ソ́ーァス・ソ́フトゥウェ̀ァー | フリー ソフトウェア |
フリー リブレ アンド オープン ソース ソフトウェア | フリー・ソフトウェア |
フリー・リブレ・アンド・オープン・ソース・ソフトウェア | フリーソフトウェア |
フリ́ー・リ́ブレ・アンド・オ́ープン・ソ́ース・ソ́フトウェ̀ア | フリー・ソフト |
・ | フリーソフト |
FOSS | ・ |
fɑ́s | open source software |
フォァス | オープン ソース ソフトウェア |
フォァ́ス | オープン・ソース・ソフトウェア |
フォス | オープンソースソフトウェア |
フォ́ス | |
・ | |
Free and Open Source Software | |
Free/Open Source Software | |
fríː ænd óupən sɔ́rs sɔ́ftwèr | |
フリー エァンドゥ オウプン ソーァス ソフトゥウェァー | |
フリー・エァンドゥ・オウプン・ソーァス・ソフトゥウェァー | |
フリ́ー・エァンドゥ・オ́ウプン・ソ́ーァス・ソ́フトゥウェ̀ァー | |
フリー アンド オープン ソース ソフトウェア | |
フリー・アンド・オープン・ソース・ソフトウェア | |
フリ́ー・アンド・オ́ープン・ソ́ース・ソ́フトウェ̀ア | |
更新日:2025年 3月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Lead-free solder | 183℃ |
léd fríː sɑ́dər | 217℃ |
レゥッド フゥリィー サゥダゥァー | はんだ付け |
レゥッド・フゥリィー・サゥダゥァー | 無鉛化 |
レゥッ́ド・フゥリィ́ー・サゥ̀ダゥァー | 有鉛はんだ |
レッド フリー ソルダー | ・ |
レッド・フリー・ソルダー | Lead |
レッ́ド・フリ́ー・ソ́ルダー | léd |
Pb-free solder | レゥッド |
píː bíː fríː sɑ́dər | レゥッ́ド |
ピー ビー フゥリィー サゥダゥァー | レッド |
ピー ビー・フゥリィー・サゥダゥァー | レッ́ド |
ピ́ー ビ́ー・フゥリィ́ー・サゥ̀ダゥァー | [名詞] |
ピー ビー フリー ソルダー | 鉛 |
ピー ビー・フリー・ソルダー | 原子番号82の元素 |
ピ́ー ビ́ー・フリ́ー・ソ́ルダー | ・ |
鉛フリーはんだ | free |
なまり フリー はんだ | fríː |
無鉛はんだ | フゥリィー |
むえん はんだ | フゥリィ́ー |
・ | フリー |
solder | フリ́ー |
sɑ́dər | [副詞] |
サゥダゥァー | 自由に |
サゥ̀ダゥァー | 無料で |
ソルダー | [形容詞] |
ソ́ルダー | 自由な |
[名詞] | 無料の |
半田 | ~を含んでいない |
盤陀 | [他動詞] |
はんだ | ~を解放する |
ハンダ | ~を自由にする |
[他動詞] | ・ |
はんだ付けする | |
更新日:2025年 3月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
open architecture | open |
óupən ɑ́rkətèktʃər | óupən |
オウプン アゥーケテクチャァー | オウプン |
オウプン・アゥーケテクチャァー | オープン |
オ́ウプン・アゥ́ーケテ̀クチャァー | [形容詞] |
オープン アーキテクチャー | 開いている |
オープン・アーキテクチャー | 自由な |
オ́ープン・ア́ーキテ̀クチャー | 公開の |
オープンアーキテクチャー | 開かれた |
・ | 開放された |
open system | 公の |
óupən sístəm | 公開された |
オウプン シィステム | 公開されている |
オウプン・シィステム | [名詞] |
オ́ウプン・シィ́ステム | 開放 |
オープン システム | 公開 |
オープン・システム | ・ |
オ́ープン・シ́ステム | Architecture |
オープンシステム | ɑ́rkətèktʃər |
アゥーケテクチャァー | |
アゥ́ーケテ̀クチャァー | |
アーキテクチャー | |
ア́ーキテ̀クチャー | |
[名詞] | |
建築物 | |
建築術 | |
建築様式 | |
構造 | |
こうぞう | |
基本設計概念 | |
きほん せっけい がいねん | |
基本設計 | |
内部構造 | |
体系 | |
たいけい | |
更新日:2024年 3月19日 |