本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「焦点距離/有効口径」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: F値 [外語] 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2012/03/11,URL: https://www.wdic.org/

 焦点距離(f)をレンズの有効口径(D)で割った値。絞り値。

[概要]
 カメラでは、必要に応じてレンズを絞り、入る光の量を調整する。F値というのは、その光の量を数値化したものである。
 計算式からも分かるように、F値が小さいほど光量は多く、F値が大きいほど光量は小さいことを表わす。
 F1.0は、人間の目で見た時の明るさに対応し、この値が大きくなるほど目で見たより暗くなる。

[特徴]
解放F値
 レンズの絞りを開けた状態でのF値は「開放F値」と呼ばれ、特別に扱われる。
 物理的に、これ以上明るくすることができないので、そのレンズの明るさを示す指標である。
絞り
 絞りを絞ると、その分F値が大きくなる。
 F値が大きくなると、被写体深度が深くなり、つまりピントの合う範囲が大きくなるという特徴がある。
出典: F値 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年10月25日 (火) 04:55 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値であり、レンズの明るさを示す指標として用いられる。F値が小さいほどレンズは明るく(=レンズを通る光量が多い)、シャッター速度を速くできる。F値のFとは「焦点の」を意味するfocalから来ている。Fの後に数字を続けて(例:F2)表記する。なお、レンズの有効口径を用いて明るさを表現することもある(例:f/2、この場合のfは焦点距離)。

[開放F値] レンズの絞りを開放(全開)した時のF値を開放F値という。開放F値の小さなレンズを「明るいレンズ」という。また高速シャッタースピードで撮影できることから「ハイスピードレンズ」「高速レンズ」などの呼び方もある。一般向けに市販されている製品としては、ライカの「ノクティルックス50mmF0.95」(ライカMマウント)、コシナの「フォクトレンダーノクトンF0.95」(マイクロフォーサーズ、17.5mm・25mm・42.5mmの3種)が最も明るいレンズである。またかつてはキヤノンから「キヤノン50mmF0.95」が市販されていた。特注品としては、アポロ計画用に設計されたものをスタンリー・キューブリックが手に入れ、映画『バリー・リンドン』に使用したカール・ツァイスの「プラナー50mmF0.7」や、旧日本軍用に東京光学(現トプコン)が設計した「トーコー50mmF0.7」を基に戦後再設計し、毎日新聞社の南極探検隊が使用した「シムラー50mmF0.7」などがある。現実的にはシャッタースピードの限界や被写界深度の問題があるため、最高でもF1.2からF1.4程度が実用域、F2.8程度あれば充分に明るいレベルといえる。 ・・・

【 焦点距離/有効口径 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
F値 focal
エフち fóukəl
F-number フォウカゥルゥ
Fナンバー フォ́ウカゥルゥ
焦点距離/有効口径 フォーカル
焦点距離割る有効口径 フォ́ーカル
焦点距離÷有効口径 [形容詞]
焦点距離/開口径 焦点の
絞り値 しょうてんの
しぼりち
focal distance
開放F値 fóukəl dístəns
レンズの明るさ フォウカゥルゥ デスタゥンス
開放絞り値 フォウカゥルゥ・デスタゥンス

フォ́ウカゥルゥ・デ́スタゥンス

フォーカル デスタンス

フォーカル・デスタンス

フォ́ーカル・デ́スタンス


focal length

fóukəl léŋθ

フォウカゥルゥ レゥングスゥ

フォウカゥルゥ・レゥングスゥ

フォ́ウカゥルゥ・レゥ́ンクスゥ

フォーカル レングス

フォーカル・レングス

フォ́ーカル・レ́ングス

焦点距離


絞り





















更新日:2024年 9月 8日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

F値 (通信用語の基礎知識)
F値 (Wikipedia)