IT用語同義語辞典
用語解説【常時インバータ方式UPS】
出典: 無停電電源装置 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年11月16日 (水) 02:56 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 無停電電源装置(むていでんでんげんそうち)とは、停電などによって電力が断たれた場合にも電力を供給し続ける電源装置である。日本では一般に、商用交流電源に接続して使用する、交流入力・交流出力のものをUPS (Uninterruptible Power Supply) と呼ぶことが多いが、本来は入出力の種類に関係なく、入力断に対して出力が断(off)にならない電源装置の全てを示す。このため日本では、交流出力の無停電電源装置と直流出力の無停電電源装置を区別するため、交流出力のものをCVCF(Constant Voltage Constant Frequency、定電圧定周波数)電源と呼ぶこともある。以下、交流入出力のものを中心として述べる。 [概要] 接続している商用電源が断になったときは、機器に蓄積していた電力を供給し、瞬時電圧低下や停電が機器に対して起こらないようにしている。なお、特に瞬時電圧低下といえば今日、雷によるものが多く、雷サージ対策として用いられることが多いが、無停電電源装置自身は概ねサージ防護機器ではなく、雷サージを受けると故障するので、別途、サージ防護機器と併せて使用する必要がある。・・・ |
IT用語同義語・関連語【常時インバータ方式UPS】
< 1 >
Constant Voltage Constant Frequency |
CVCF |
CVCF電源 |
DC/AC変換 |
on-line type UPS |
Uninterruptible Power Supply |
uninterruptible power supply |
UPS |
アンインタラプタブル・パワー・サプライ |
インバータ並列処理方式 |
オンラインUPS |
オンライン方式 |
パラレルプロセッシング方式 |
ユーピーエス |
常時インバーター給電方式 |
常時インバーター方式 |
常時インバーター方式UPS |
常時インバータ給電方式 |
常時インバータ方式 |
常時インバータ方式UPS |
双方向インバータ |
定電圧定周波数電源 |
無停電電源 |
無停電電源装置 |
|
|
|
|
APC |
APCジャパン |
アメリカン・パワー・コンバージョン社 |
インバーター |
瞬間停電 |
瞬時電圧低下 |
雷サージ対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|