出典: Builder パターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年7月5日 (日) 22:50 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Builder パターン(ビルダー・パターン)とは、GoF(Gang of Four; 4人のギャングたち)によって定義されたデザインパターンの1つである。 オブジェクトの生成過程を抽象化することによって、動的なオブジェクトの生成を可能にする。 |
出典: Composite パターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年10月2日 (金) 08:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Composite パターン(コンポジット・パターン)とは、GoF (Gang of Four; 4人のギャングたち) によって定義された デザインパターンの1つである。「構造に関するパターン」に属する。Composite パターンを用いるとディレクトリとファイルなどのような、木構造を伴う再帰的なデータ構造を表すことができる。 Composite パターンにおいて登場するオブジェクトは、「枝」と「葉」であり、これらは共通のインターフェースを実装している。そのため、枝と葉を同様に扱えるというメリットがある。 |
出典: Mediator パターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2014年10月9日 (木) 17:04 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Mediator パターン は、ソフトウェアのデザインパターンの一つで、統一されたインタフェース のセットを提供するパターンである。 Mediator パターンは、GoFによって記述された 23 のパターンの一つであり、このパターンは、プログラムの動作する振る舞いを変更できるという点で、振る舞いに関するパターンと考えられている。 通常、プログラムは複数の(時には多数の)クラスからなり、ロジックと計算がクラスに配置される。しかし、プログラムでクラスの数が増えるに従い、特に保守やリファクタリングをする際、クラス間の通信の問題が複雑になり、プログラムを読んだり保守したりすることが困難になる。さらに、他のクラスに影響を与える可能性があるため、変更も難しくなる。 Mediator パターンを用いると、オブジェクト間の通信は mediator によってカプセル化され、オブジェクト同士で直接通信せず、mediator を介して行うようになる。これにより通信するオブジェクト同士の依存関係を削減し、結合の度合いを下げることができる。 |
出典: Proxy パターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年10月2日 (金) 16:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Proxy パターンは、プログラミングにおけるデザインパターンの一種。Proxy(プロキシ、代理人)とは、大まかに言えば、別の物のインタフェースとして機能するクラスである。その「別の物」とは何でもよく、ネットワーク接続だったり、メモリ上の大きなオブジェクトだったり、複製がコスト高あるいは不可能な何らかのリソースなどである。Proxy パターンのよく知られている例として、参照カウント付きポインタオブジェクトがある。 ・・・ |
出典: Singleton パターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年9月6日 (日) 05:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Singleton パターン(シングルトン・パターン)とは、オブジェクト指向のコンピュータプログラムにおける、デザインパターンの1つである。GoF (Gang of Four; 4人のギャングたち) によって定義された。Singleton パターンとは、そのクラスのインスタンスが1つしか生成されないことを保証するデザインパターンのことである。ロケールやルック・アンド・フィールなど、絶対にアプリケーション全体で統一しなければならない仕組みの実装に使用される。 |
出典: State パターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年7月5日 (日) 23:03 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ State パターン(英: state pattern、ステート・パターン)とは、プログラミングで用いられる振る舞いに関するデザインパターンの一種である。このパターンはオブジェクトの状態(state)を表現するために用いられる。ランタイムでそのタイプを部分的に変化させるオブジェクトを扱うクリーンな手段となる。 |
デザインパターン オブジェクト指向における再利用のための設計パターン。 |
出典: デザインパターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月3日 (金) 13:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。 [概要] 書籍『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』において、GoF (Gang of Four; 四人組) と呼ばれる4人の共著者は、デザインパターンという用語を初めてソフトウェア開発に導入した。GoFは、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースの4人である。彼らは、その書籍の中で23種類のパターンを取り上げた。 [主要なデザインパターンの一覧] 生成に関するパターン Builder:複合化されたインスタンスの生成過程を隠蔽する。 |
出典: デザインパターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月3日 (金) 13:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。 [概要] 書籍『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』において、GoF (Gang of Four; 四人組) と呼ばれる4人の共著者は、デザインパターンという用語を初めてソフトウェア開発に導入した。GoFは、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースの4人である。彼らは、その書籍の中で23種類のパターンを取り上げた。 [主要なデザインパターンの一覧] 構造に関するパターン Composite:再帰的な構造を表現する。 |
出典: デザインパターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月3日 (金) 13:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。 [概要] 書籍『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』において、GoF (Gang of Four; 四人組) と呼ばれる4人の共著者は、デザインパターンという用語を初めてソフトウェア開発に導入した。GoFは、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースの4人である。彼らは、その書籍の中で23種類のパターンを取り上げた。 [主要なデザインパターンの一覧] 振る舞いに関するパターン Mediator:オブジェクト間の相互作用を仲介するオブジェクトを定義し、オブジェクト間の結合度を低くする。 |
出典: デザインパターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月3日 (金) 13:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。 [概要] 書籍『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』において、GoF (Gang of Four; 四人組) と呼ばれる4人の共著者は、デザインパターンという用語を初めてソフトウェア開発に導入した。GoFは、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースの4人である。彼らは、その書籍の中で23種類のパターンを取り上げた。 [主要なデザインパターンの一覧] 構造に関するパターン Proxy:共通のインタフェースを持つインスタンスを内包し、利用者からのアクセスを代理する。Wrapperとも呼ばれる。 |
出典: デザインパターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月3日 (金) 13:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。 [概要] 書籍『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』において、GoF (Gang of Four; 四人組) と呼ばれる4人の共著者は、デザインパターンという用語を初めてソフトウェア開発に導入した。GoFは、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースの4人である。彼らは、その書籍の中で23種類のパターンを取り上げた。 [主要なデザインパターンの一覧] 生成に関するパターン Singleton:あるクラスについて、インスタンスが単一であることを保証する。 |
出典: デザインパターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月3日 (金) 13:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。 [概要] 書籍『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』において、GoF (Gang of Four; 四人組) と呼ばれる4人の共著者は、デザインパターンという用語を初めてソフトウェア開発に導入した。GoFは、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースの4人である。彼らは、その書籍の中で23種類のパターンを取り上げた。 [主要なデザインパターンの一覧] 振る舞いに関するパターン State:オブジェクトの状態を変化させることで、処理内容を変えられるようにする。 |
出典: デザインパターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月3日 (金) 13:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。 [概要] 書籍『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』において、GoF (Gang of Four; 四人組) と呼ばれる4人の共著者は、デザインパターンという用語を初めてソフトウェア開発に導入した。GoFは、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースの4人である。彼らは、その書籍の中で23種類のパターンを取り上げた。 彼らはこう述べている。 [Design patterns] solve specific design problems and make object-oriented designs more flexible, elegant, and ultimately reusable. They help designers reuse successful designs by basing new designs on prior experience. A designer who is familiar with such patterns can apply them immediately to design problems without having to rediscover them. ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Builder | Builder |
bíldər | bíldər |
ビィゥルゥダゥー | ビィゥルゥダゥー |
ビルダー | ビルダー |
Builder Pattern | [名詞] |
bíldər pǽtərn | 建築者 |
ビィゥルゥダゥー パェーダゥーン | 建築業者 |
ビィゥルゥダゥー・パェーダゥーン | 起業家 |
ビィゥルゥダゥー パェータゥーン | ・ |
ビィゥルゥダゥー・パェータゥーン | Design |
ビルダー パターン | dizáin |
ビルダー・パターン | ディザイヌ |
ビルダーパターン | ディザイン |
Builder パターン | [他動詞] |
・ | ~を計画する |
Design Pattern | ~を立案する |
dizáin pǽtərn | ~を設計する |
ディザイヌ パダゥーン | [自動詞] |
ディザイヌ・パダゥーン | 設計する |
ディザイヌ パェータゥーン | 計画する |
ディザイヌ・パェータゥーン | [名詞] |
デザイン パターン | 設計 |
デザイン・パターン | 設計図 |
デザインパターン | 計画 |
・ | 図柄 |
・ | |
更新日:2022年 5月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Composite | Composite |
kəmpɑ́zit | kəmpɑ́zit |
カンポァージィットゥ | カンポァージィットゥ |
コンポジット | コンポジット |
Composite Pattern | [形容詞] |
kəmpɑ́zit pǽtərn | 合成の |
カンポァージィットゥ パェーダゥーン | 混成の |
カンポァージィットゥ・パェーダゥーン | [名詞] |
カンポァージィットゥ パェータゥーン | 複合体 |
カンポァージィットゥ・パェータゥーン | 複合物 |
コンポジット パターン | 合成物 |
コンポジット・パターン | 混合物 |
Composite パターン | ・ |
・ | Pattern |
Design Pattern | pǽtərn |
dizáin pǽtərn | パダゥーン |
ディザイヌ パェーダゥーン | パェータゥーン |
ディザイヌ・パェーダゥーン | パターン |
ディザイヌ パェータゥーン | [名詞] |
ディザイヌ・パェータゥーン | 型 |
デザイン パターン | 様式 |
デザイン・パターン | 形態 |
デザインパターン | ・ |
Design | |
dizáin | |
ディザイヌ | |
ディザイン | |
[他動詞] | |
~を計画する | |
~を立案する | |
~を設計する | |
[自動詞] | |
設計する | |
計画する | |
[名詞] | |
設計 | |
設計図 | |
計画 | |
図柄 | |
・ | |
更新日:2022年 5月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DD | fundamental |
detail design | fʌ̀ndəméntəl |
díːteil dizáin | ファンダゥメントルゥ |
ディーテーィルゥ ディザイヌ | ファンダメンタル |
ディーテーィルゥ・ディザイヌ | [形容詞] |
ディテール デザイン | 基本の |
ディテール・デザイン | 基礎の |
詳細設計 | 基本的な |
・ | 基礎的な |
・ | |
detail | |
díːteil | |
ディーテーィルゥ | |
ディテール | |
[名詞] | |
詳細 | |
細部 | |
[他動詞] | |
~を詳細に述べる | |
・ | |
design | |
【 以下関連語 】 | dizáin |
FD | ディザイヌ |
function design | ディザイン |
機能設計 | デザイン |
・ | [他動詞] |
External Design | ~を計画する |
外部設計 | ~を立案する |
・ | ~を設計する |
outline design | [自動詞] |
概要設計 | 設計する |
・ | 計画する |
BD | [名詞] |
basic design | 設計図 |
基本設計 | 設計 |
・ | 計画 |
FD | 図柄 |
fundamental design | ・ |
foundation design | |
・ | |
更新日:2022年 5月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
DD | detail |
detail design | díːteil |
díːteil dizáin | ディーテーィルゥ |
ディーテーィルゥ・ディザイヌ | ディテール |
ディテール・デザイン | [名詞] |
詳細設計 | 詳細 |
細部 | |
[他動詞] | |
~を詳細に述べる | |
・ | |
Design | |
dizáin | |
ディザイヌ | |
ディザイン | |
[他動詞] | |
~を計画する | |
~を立案する | |
~を設計する | |
[自動詞] | |
設計する | |
計画する | |
[名詞] | |
設計図 | |
設計 | |
計画 | |
図柄 | |
・ | |
ID | |
internal design | |
内部設計 | |
・ | |
PD | |
Program Design | |
プログラム設計 | |
更新日:2022年 7月20日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ED | external |
external design | ekstə́ːrnəl |
ekstə́ːrnəl dizáin | エクスタゥーノゥルゥ |
エクスタゥーノゥルゥ ディザイヌ | エクスタゥーナゥル |
エクスタゥーノゥルゥ・ディザイヌ | エクスターナル |
エクスターナル デザイン | [形容詞] |
エクスターナル・デザイン | 外部の |
外部設計 | 外付けの |
概要設計 | [名詞] |
基本設計 | 外部 |
外観 | |
・ | |
design | |
dizáin | |
ディザイヌ | |
ディザイン | |
デザイン | |
[他動詞] | |
~を計画する | |
~を立案する | |
~を設計する | |
[自動詞] | |
設計する | |
計画する | |
[名詞] | |
設計図 | |
設計 | |
計画 | |
図柄 | |
・ | |
更新日:2022年 5月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Mediator | Mediator |
míːdièitər | míːdièitər |
ミィディエイタゥー | ミィディエイタゥー |
ミデエイター | ミデエイター |
Mediator Pattern | [名詞] |
míːdièitər pǽtərn | 仲介 |
ミィディエイタゥー パェーダゥーン | 仲介者 |
ミィディエイタゥー・パェーダゥーン | 媒介者 |
ミィディエイタゥー パェータゥーン | 仲裁人 |
ミィディエイタゥー・パェータゥーン | 調停者 |
ミデエイター パターン | ・ |
ミデエイター・パターン | Design |
Mediator パターン | dizáin |
・ | ディザイヌ |
Design Pattern | ディザイン |
dizáin pǽtərn | デザイン |
ディザイヌ パダゥーン | [名詞] |
ディザイヌ・パダゥーン | 設計 |
ディザイヌ パェータゥーン | 設計図 |
ディザイヌ・パェータゥーン | 計画 |
デザイン パターン | 図柄 |
デザイン・パターン | [自動詞] |
デザインパターン | 設計する |
・ | 計画する |
[他動詞] | |
~を計画する | |
~を立案する | |
~を設計する | |
・ | |
更新日:2022年 5月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Proxy | Proxy |
prɑ́ksi | prɑ́ksi |
プラォキシィー | プラォキシィー |
プロキシ | プロキシ |
Proxy Pattern | [名詞] |
prɑ́ksi pǽtərn | 代理 |
プラォキシィー パェーダゥーン | 代理人 |
プラォキシィー・パェーダゥーン | 代理権 |
プラォキシィー パェータゥーン | ・ |
プラォキシィー・パェータゥーン | Wrapper |
プロキシ パターン | rǽpər |
プロキシ・パターン | ラェパァゥー |
プロキシパターン | ラパー |
Proxy パターン | [名詞] |
Wrapper | 包装紙 |
rǽpər | ・ |
ラェパァゥー | Design |
ラパー | dizáin |
・ | ディザイヌ |
Design Pattern | ディザイン |
dizáin pǽtərn | [自動詞] |
ディザイヌ パェーダゥーン | ~を計画する |
ディザイヌ・パェーダゥーン | ~を立案する |
ディザイヌ パェータゥーン | ~を設計する |
ディザイヌ・パェータゥーン | [自動詞] |
デザイン パターン | 設計する |
デザイン・パターン | 計画する |
デザインパターン | [名詞] |
計画 | |
設計 | |
設計図 | |
図柄 | |
・ | |
更新日:2022年 5月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Singleton | Singleton |
síŋgəltən | síŋgəltən |
シィンガゥルゥタゥン | シィンガゥルゥタゥン |
シングルトン | シングルトン |
Singleton Pattern | [名詞] |
síŋgəltən pǽtərn | 一枚札の手 |
シィンガゥルゥタゥン パェーダゥーン | 単集合 |
シィンガゥルゥタゥン・パェーダゥーン | ・ |
シィンガゥルゥタゥン パェーダゥーン | Design |
シィンガゥルゥタゥン・パェーダゥーン | dizáin |
シングルトン パターン | ディザイヌ |
シングルトン・パターン | ディザイン |
シングルトンパターン | デザイン |
Singleton パターン | [名詞] |
・ | 設計 |
Design Pattern | 設計図 |
dizáin pǽtərn | 計画 |
ディザイヌ パダゥーン | 図柄 |
ディザイヌ・パダゥーン | [自動詞] |
ディザイヌ パェータゥーン | 設計する |
ディザイヌ・パェータゥーン | 計画する |
デザイン パターン | [他動詞] |
デザイン・パターン | ~を計画する |
デザインパターン | ~を立案する |
~を設計する | |
・ | |
更新日:2022年 5月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
State | State |
steit | steit |
スゥテイトゥ | スゥテイトゥ |
ステート | ステート |
State Pattern | [名詞] |
steit pǽtərn | 状態 |
スゥテイトゥ パェーダゥーン | 様子 |
スゥテイトゥ・パェーダゥーン | [形容詞] |
スゥテイトゥ パェータゥーン | 政府の |
スゥテイトゥ・パェータゥーン | 公式の |
ステート パターン | [他動詞] |
ステート・パターン | 宣言する |
ステートパターン | 述べる |
State パターン | ・ |
・ | Design |
Design Pattern | dizáin |
dizáin pǽtərn | ディザイヌ |
ディザイヌ パェーダゥーン | ディザイン |
ディザイヌ・パェーダゥーン | デザイン |
ディザイヌ パェータゥーン | [名詞] |
ディザイヌ・パェータゥーン | 設計 |
デザイン パターン | 設計図 |
デザイン・パターン | 計画 |
デザインパターン | [自動詞] |
・ | 設計する |
[他動詞] | |
~を計画する | |
~を立案する | |
~を設計する | |
・ | |
更新日:2022年 5月 8日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
デザインパターン | Design |
Design Pattern | dizáin |
dizáin pǽtərn | ディザイン |
ディザイヌ パェーダゥーン | ディザイヌ |
ディザイヌ・パェーダゥーン | デザイン |
ディザイヌ パェータゥーン | [名詞] |
ディザイヌ・パェータゥーン | 設計 |
ディザイン パェータゥーン | 設計図 |
ディザイン・パェータゥーン | 計画 |
デザイン パターン | 図柄 |
デザイン・パターン | [自動詞] |
型紙 | 設計する |
設計パターン | 計画する |
[他動詞] | |
~を計画する | |
~を立案する | |
~を設計する | |
・ | |
GoF | |
the Gang of Four | |
ðə gǽŋ əv fɔ́ːr | |
ザゥ ガェング オァヴ フォァ | |
ザ ギャング オブ フォー | |
ザ・ギャング・オブ・フォー | |
四人組 | |
GoF本 | |
Erich Gamma | |
エリック・ガンマ | |
エーリヒ・ガンマ | |
John Vlissides | |
ジョン・ブリシディス | |
ジョン・ブリシディース | |
Ralph Johnson | |
ラルフ・ジョンソン | |
Richard Helm | |
リチャード・ヘルム | |
・ | |
オブジェクト指向設計 | |
更新日:2024年 1月 7日 |