本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「データー・ローミング」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 国際ローミング [読み] こくさいローミング 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 空白,URL: https://www.wdic.org/

 国境を超えての、即ち電話システムの異なる領域にまたがってのローミングのこと。日本の携帯電話ではcdmaOneのGLOBAL PASSPORTが初めて実現した。
出典: ローミング 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年12月17日 (日) 16:36 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 ローミング (roaming) は、携帯電話やPHS、またはインターネット接続サービス等において、事業者間の提携により、利用者が契約しているサービス事業者のサービスエリア外であっても、提携先の事業者のエリア内にあれば、元の事業者と同様のサービスを利用できることをいう。

[ローミングの例]
 携帯電話・PHS :携帯電話やPHSでは、契約するサービスエリア外の国内他地域(または他国)に端末を持ち込んでも、基本的には契約地域と同様に利用できる(ローミング提携事業者のエリア内に限る)。他国である場合は、特に「国際ローミング」と呼ばれる。端末に「Rm」と表示される事が多い。 ・・・

【 データー・ローミング の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
roaming 国際ローミング
róumiŋ こくさい ローミング
ロウミング
ロ́ウミング
ローミング
ロ́ーミング
[自動詞]
ぶらつく
放浪する
歩き回る
散歩する 【 以下関連語 】
[名詞] roam
散策 róum
さんさく ロァウム
放浪 ロァ́ウム
ほうろう ローム
ロ́ーム
roaming service [自動詞]
róumiŋ sə́rvəs 散歩する
ロウミング・サゥァーヴィス さんぽする
ロ́ウミング・サゥ́ァーヴィス 歩き回る
ローミング・サービス うろつく
ロ́ーミング・サ́ービス 移動する
ローミングサービス [名詞]
移動
data roaming いどう
déitə róumiŋ 歩き回ること
デイタァー ロウミング
デイタァー・ロウミング
デ́イタァー・ロ́ウミング
データー ローミング
データー・ローミング
デ́ーター・ロ́ーミング
データーローミング
国際データー ローミング
国際データー・ローミング
国際データーローミング
海外データー ローミング
海外データー・ローミング
海外データーローミング

更新日:2025年 3月25日




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

国際ローミング (通信用語の基礎知識)
ローミング (Wikipedia)