【Versatile】və́ːrsətəl ヴゥーサゥタゥルゥ,ヴゥ́ーサゥタゥルゥ,バーサトル,バ́ーサトル [形容詞] 多用途の,融通が利く,何にでも使える,用途の広い |
出典: AOD [外語] Advanced Optical Disc 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2006/05/22,URL: https://www.wdic.org/ 東芝研究開発センターとNECが共同開発した次世代DVD規格の一つ。AODとして開発された技術は、後にDVDの直系の後継規格であるHD DVDとして規格化された。 [技術について] 405nmの青紫色半導体レーザーを使用するのは対抗規格であるBlu-ray Disc(以下BD)を使用する。 容量は、読み出し専用(ROM)と書き換え型(RW)で違っている。 読み出し専用媒体の容量は2002(平成14)年に発表された試作品で片面1層で15Gバイト、片面2層で30Gバイトで、36バイトまでは技術検証が済んでいるとされた。 書き換え型媒体の容量は片面1層で20Gバイト、片面2層で40Gバイトである。DVD-RAMのようにランドとグルーブの両方に記録するランド・グルーブ方式を採用している。但し、この媒体の正式仕様HD DVD-ARWは片面2層で32Gバイト以上ということになった。 |
出典: Memento パターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年10月2日 (金) 16:40 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ memento パターン(英: Memento pattern、日本: メメント パターン)はソフトウェアのデザインパターンの一つで、オブジェクトを以前の状態に(ロールバックにより)戻す能力を提供する。 memento パターンは二つのオブジェクトによって用いられる。'originator'と'caretaker' である。'originator' は内部状態を持つオブジェクトである。caretaker は originator に何らかの動作を行うが、変更を戻す能力を持ちたいとする。まず、caretaker は originator に memento を要求する。次に任意の操作(あるいは一連の操作)を行う。操作を行う前の状態に戻すために、memento オブジェクトを originator に返却する。 memento オブジェクト自体は、不透明オブジェクト( caretaker が変更してはいけないもの) である。このパターンを用いる場合、originator がほかのオブジェクトやリソースを変更してしまうかどうか注意が必要である。memento パターンは単一のオブジェクトに対して働くためである。 memento パターンの古典的な例として、擬似乱数発生器や、有限オートマトンの状態などがある。 |
出典: UMB 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/18,URL: https://www.wdic.org/ 3GPP2が標準化したCDMA2000の次世代版規格。 [概要] UMBは人気がなく、アメリカでの加入者数首位でCDMA2000を採用していたVerizon WirelessがUMBではなくLTEを採用したため、LTEが事実上の世界標準となることが確定した。 この動向から、日本のKDDIもLTEを選択した。 |
出典: HD DVD 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年6月7日 (水) 11:29 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ HD DVD(エイチディー・ディーブイディー、High-Definition Digital Versatile Disc)とはDVDフォーラムによって議論および承認が行われた青紫色半導体レーザーを使用する第3世代光ディスクの規格である。対応機器を3波長化することで従来のCDやDVDも使用できる。ソニー・フィリップス・松下電器産業(現パナソニック)が中心となって開発を進めていたBlu-ray Disc(以下、BD)に対抗する形で2002年8月29日に東芝とNECがDVDフォーラムに第3世代光ディスク候補の「AOD (Advanced Optical Disc) 」として提案、同年11月26日にDVDフォーラムがAODを「HD DVD」の名称で正式承認したことにより誕生した。2008年2月19日にHD DVD陣営の中心である東芝が全面的な撤退を発表し、また普及団体も解散したためBDとの規格争いは終結した。 ・・・ |
出典: CSFB 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2014/06/25,URL: https://www.wdic.org/ LTEネットワークでのデータ通信を、3Gなどの回線交換方式に切り替える技術。「回線交換フォールバック」。 [概要] LTEはデータ通信専用のネットワークである。音声通話に利用することも可能だが、従来の音声通話のような回線交換方式ではなく、その場合もデータと同じくVoLTEとして行なわれる。 そこで、VoLTEが使えない状況で通話をする場合、自動的に3Gでの通信に切り替えられるようにした。これがCSFBである。 [特徴] フォールバック 例えば、NTTドコモのLTEサービスXiを例に挙げる。 Xi(FDD-LTE)は2010(平成22)年12月24日からサービスが開始されたが、XiでのVoLTE公式対応は3年半後の2014(平成26)年6月24日からである。これは、LTEサービス開始当初はまだエリアが狭く、音声サービスを提供するには不十分だったためである。 そこでXiは、音声通話をする場合は自動的に3Gネットワーク(回線交換網)に切り替え、追ってVoLTEのサービスへと移行する想定でサービスが開始された。端末は、LTEで待ち受けし、音声通話の発着信の時に3Gに切り替える方法を採用した。この時、LTEから従来の回線交換に「落とす」ことから「Fallback」と命名された。 また、ソフトバンクグループのAXGP(TD-LTE)も、同様に3Gに切り替える機構を持ち、これも同様にCSFBと呼ばれているようである。 SRVCC XiはVoLTEに対応したが、LTE圏内でVoLTEで通話を始めても、移動などでLTE圏外に出た場合、通話を維持するためにはVoLTEから3Gに切り替える必要があるこのために用意されたシームレスな切り替え機能をSRVCCという。 |
出典: デザインパターン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月3日 (金) 13:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。 [概要] 書籍『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』において、GoF (Gang of Four; 四人組) と呼ばれる4人の共著者は、デザインパターンという用語を初めてソフトウェア開発に導入した。GoFは、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースの4人である。彼らは、その書籍の中で23種類のパターンを取り上げた。 [主要なデザインパターンの一覧] 振る舞いに関するパターン Memento:データ構造に対する一連の操作のそれぞれを記録しておき、以前の状態の復帰または操作の再現が行えるようにする。 |
出典: ロールバック 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2015年9月5日 (土) 11:57 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ロールバック (英: rollback、巻き戻し) はコンピュータ用語では、データ更新などで障害が起こったときに、その前の状態にまで戻ることをいう。後進復帰とも言う。データベースでは、更新前のジャーナルファイルを使い、更新前の正常な状態に戻す。 ・・・ |
出典: Ultra Mobile Broadband 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月13日 (月) 10:47 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Ultra Mobile Broadband(ウルトラ・モバイル・ブロードバンド、略称UMB)、は、2007年4月に 3GPP2(Third Generation Partnership Project 2)が策定した、移動体用のデータ通信規格。 [概要] CDMA2000 の系譜の第3.9世代に相当する。2008年11月、この規格を推進していた米国クアルコム社は、LTE 規格策定が順調に進んでいることを受け、技術開発の終息を宣言した(後述参照)。LTEのように、UMBもNGNの基礎概念であるインターネットの通信技術(TCP/IP)が根底にあり、上り、下りが、最大 75Mbps/288Mbps の速度で通信する規格だった。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
AOD | 30GB |
éi óu díː | 405nm |
エイ オウ ディー | 大容量光ディスク |
エ́イ オ́ウ ディ́ー | 次世代DVD |
エー オー ディー | 青紫色レーザー |
エ́ー オ́ー ディ́ー | 青紫色半導体レーザー |
Advanced Optical Disk | 解散 |
ədvǽnst ɑ́ptikəl dísk | 撤退 |
アェドゥヴァェンストゥ アォプティカゥルゥ デェィスク | ・ |
アェドゥヴァェンストゥ・アォプティカゥルゥ・デェィスク | Definition |
アェドゥヴァェ́ンストゥ・アォ́プティカゥルゥ・デェィ́スク | dèfəníʃən |
アドバーンスト オプティカル ディスク | ダゥファニシュン |
アドバーンスト・オプティカル・ディスク | ダゥ̀ファニ́シュン |
アドバ́ーンスド・オ́プティカル・ディ́スク | デフィニション |
・ | デ̀フィニ́ション |
HD DVD | [名詞] |
High Definition DVD | 定義 |
hái dèfəníʃən díːví:díː | 精細度 |
ハイ ダゥファニシュン ディー ヴィー ディー | せいさいど |
ハイ・ダゥファニシュン・ディー ヴィー ディー | 鮮明さ |
ハ́イ・ダゥ̀ファニ́シュン・ディ́ー ヴィ́ー ディ́ー | 解像度 |
ハイ デフィニション ディー ブイ ディー | 忠実度 |
ハイ・デフィニション・ディー ブイ ディー | ・ |
ハ́イ・デ̀フィニ́ション・ディ́ー ブ́イ ディ́ー | Versatile |
High-Definition Digital Versatile Disc | və́ːrsətəl |
hái dèfəníʃən dídʒitəl və́ːrsətəl dísk | ヴゥーサゥタゥルゥ |
ハイ ダゥファニシュン ディジタゥルゥ ヴゥーサゥタゥルゥ デェィスク | ヴゥ́ーサゥタゥルゥ |
ハイ・ダゥファニシュン・ディジタゥルゥ・ヴゥーサゥタゥルゥ・デェィスク | バーサトル |
ハ́イ・ダゥ̀ファニ́シュン・ディ́ジタゥルゥ・ヴゥ́ーサゥタゥルゥ・デェィ́スク | バ́ーサトル |
ハイ デフィニション デジタル バーサタイル ディスク | [形容詞] |
ハイ・デフィニション・デジタル・バーサタイル・ディスク | 多用途の |
ハ́イ・デ̀フィニ́ション・デ́ジタル・バ́ーサトル・ディ́スク | 融通が利く |
エイチ ディー ディー ブイ ディー | 何にでも使える |
エイチ ディー・ディー ブイ ディー | 用途の広い |
第3世代光ディスク | 用途が広い |
・ | 万能の |
【 以下関連語 】 | 何にでも向く |
片面一層15GB | 様々な |
片面二層30GB | 多目的用途の |
15GB | |
更新日:2024年 3月29日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
CSFB | 3G |
Circuit Switched FallBack | スリージー |
sə́rkət swítʃt fɔlbǽk | 42Mbps |
サゥーキットゥ スウィッチトゥ フォールゥバェック | HD Voice |
サゥーキットゥ・スウィッチトゥ・フォールゥバェック | Hight Definition Voice |
サーキット スイッチト フォールバック | LTE |
サーキット・スイッチト・フォールバック | LTE方式 |
CSFB方式 | ・ |
CSフォールバック | FallBack |
CSフォールバック方式 | fall-back |
シィーエスエフビー | fɔlbǽk |
シーエスエフビー | フォールゥバェック |
回線交換フォールバック | フォールバック |
回線交換フォールバック方式 | [名詞] |
後退 | |
退却 | |
縮退運転 | |
撤退 | |
予備品 | |
代替品 | |
更新日:2023年 7月11日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Memento | roll back |
məméntou | rollback |
ムォメントウ | róul bǽk |
メメント | ロウルゥ バェック |
Memento Pattern | ロールバック |
məméntou pǽtərn | [他動詞+副詞] |
ムォメントウ パェーダゥーン | 物価を引き下げる |
ムォメントウ・パェーダゥーン | [名詞] |
ムォメントウ パェータゥーン | 巻き戻し |
ムォメントウ・パェータゥーン | 物価引き下げ政策 |
メメント パターン | 引き下げ |
メメント・パターン | 巻き返し |
メメントパターン | 更新復帰 |
Memento パターン | 後退 |
・ | 撤退 |
Design Pattern | 後退復帰 |
dizáin pǽtərn | ・ |
ディザイヌ パェーダゥーン | Design |
ディザイヌ・パェーダゥーン | dizáin |
ディザイヌ パェータゥーン | ディザイヌ |
ディザイヌ・パェータゥーン | デザイン |
デザイン パターン | [他動詞] |
デザイン・パターン | ~を計画する |
デザインパターン | ~を立案する |
・ | ~を設計する |
[自動詞] | |
設計する | |
計画する | |
【 以下関連語 】 | [名詞] |
Memento | 設計 |
məméntou | 設計図 |
ムォメントウ | 計画 |
メメント | 図柄 |
[名詞] | ・ |
形見 | |
記念の品 | |
記念品 | |
思い出の品 | |
思い出 | |
・ | |
更新日:2022年 5月 9日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
roll back | roll forward |
rollback | transaction processing |
ローバック | トランザクション処理 |
ロールバック | ロールフォワード |
引き下げ | 前進復帰 |
巻き返し | |
巻き戻し | |
後進復帰 | |
後退 | |
後退復帰 | |
撤退 | |
このページは書きかけのページです | 更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Toshiba Samsung Storage technology Korea Corporation | 生産終了 |
TSST | 撤退 |
TSST-K | 破産手続 |
東芝サムスンストレージ・テクノロジー | 破産宣告 |
東芝サムスンストレージ・テクノロジー株式会社 | 民事再生 |
東芝サムスンストレージ・テクノロジー韓国株式会社 | |
東芝サムスンストレージ・テクノロジー韓国社 | |
http://www.tsstorage.com/ | |
このページは書きかけのページです | 更新日:2020年 8月 7日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
UMB | 米国クアルコム社 |
Ultra Mobile Broadband | 開発打ち切り |
ʌ́ltrə móubl brɔ́dbæ̀nd | 開発断念 |
オルゥトゥラ モウボルゥ ブロードゥバェンドゥ | 撤退 |
オルゥトゥラ・モウボルゥ・ブロードゥバェンドゥ | 終息 |
ウルトラ モバイル ブロードバンド | 移動体用データ通信規格 |
ウルトラ・モバイル・ブロードバンド | 高速無線通信 |
第3.9世代移動通信システム | 288Mbps |
EV-DO Rev.C | |
3GPP2 | |
更新日:2022年 5月 3日 |