本文へスキップ

 


 

ICT用語の意味と同義語

【 「電子証明書」又はそれに関連する用語の意味 】
【Certificate】sərtífikèit
 スゥァーティフィケットゥ,スゥァーティ́フィケッ̀トゥ,サティフィケート,サティ́フィケ̀ート, [名詞] 証明書,免許証,免許状,証明,許可証,[他動詞] ~を証明する,

【Certification】sə̀ːrtifikéiʃən
 スゥァーテフィケイシュン,スゥァ̀ーテフィケ́イシュン,サーティフィケーション,サ̀ーティフィケ́ーション, [名詞] 証明,認定,認証,認可,

【Authority】əθɔ́rəti
 アゥッソゥリディー,アゥッソゥ́リディー,オーソリティー,オーソ́リティー, [名詞] 権限,認可,許可,当局,公社,官庁,

【intermediate】ìntərmíːdiət
 インタゥーミーディェトゥ,イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ,インターミディエトゥ,イ̀ンターミ́ディエトゥ, [形容詞] 中間の,中級の,[自動詞] 調停する,仲介する,[名詞] 仲介者,中間物
出典: ITU-T勧告 [読み] アイティーユーティーかんこく [外語] ITU-T standard 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2015/01/31,URL: https://www.wdic.org/

 通信方式を定めた規格。
 例外もあるが、基本的に記号の最初がVなら電話網を利用したデータ伝送、Xならデータ網に関係する規格を意味する。

[主な規格]
主なV規格
ITU-T V.1:2進表示記号と2状態符号の有意状態との関係
ITU-T V.2:電話回線を使ったデータ伝送の電力レベル
ITU-T V.3:国際アルファベットNo.5
ITU-T V.4:公衆電話網でのV.3信号の一般構成
ITU-T V.5:一般交換電話網の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.6:専用電話回線の同期伝送でのデータ信号速度標準
ITU-T V.8:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.8bis:一般電話回線でデータ通信する際の開始終了手順
ITU-T V.10:不平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.11:平衡型複流交換回路の電気特性
ITU-T V.13:アンサバック・ユニットのシミュレータ
ITU-T V.15:データ伝送での音響カプリングの利用
ITU-T V.16:医療アナログ・データ伝送用モデム
ITU-T V.18:テクスト電話で動作するモデムの動作条件
ITU-T V.19:電話信号周波数を利用したパラレルデータ伝送用モデム
ITU-T V.20:一般交換網に接続するパラレ・データ伝送モデム
ITU-T V.21-Modem:データ通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21-Fax:FAX 通信規格(Bell 103) (300bps 全二重)
ITU-T V.21ch.2:FAX 通信規格(Bell 103)
ITU-T V.22:データ通信規格(Bell 212A) (1200bps 全二重)
ITU-T V.22bis:データ通信規格 (2400bps 全二重)
ITU-T V.23:データ通信規格 (600/1200bps 半二重)
ITU-T V.24:データ端末装置とデータ回線終端装置間の相互接続回路の定義 (RS-232C)
ITU-T V.25:モデム間接続の規定
ITU-T V.25bis:モデムのコマンド
ITU-T V.26bis:一般電話交換網に接続する2400/1200bpsモデム
ITU-T V.17:データ送受信の変調方式(FAX) (14400/12000bps)
ITU-T V.27ter:データ送受信の変調方式(FAX) (4800/2400bps)
ITU-T V.28不平衡複流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.29:4線式専用回線に接続する装置(FAX) (9600/7200bps)
ITU-T V.31:接点により制御される単流相互接続回路の電気特性
ITU-T V.32:データ通信規格 (9600bps 全二重)
ITU-T V.32bis:データ通信規格 (14400bps 全二重)
ITU-T V.32terbo:データ通信規格 (19200bps 全二重)※AT&T Paradyne/Comsphere 3810Plus など※Courier 同士なら 21600bps全二重が可
ITU-T V.34:データ通信規格 (28800bps 全二重):データ通信規格 (33600bps 全二重)
V.34+:データ通信規格 (33600bps 全二重):※U.S.Robotics社のCourier V.Everythig等の独自規格
ITU-T V.35:60〜108kHzグループバンド回路 (48000bps)
ITU-T V.36:60〜108kHzグループバンド回路 同期通信
ITU-T V.40:エレクトロメカニカル装置を使ったエラー表示
ITU-T V.41:コード独立エラー・コントロール・システム
ITU-T V.42:MNP4を含む誤り訂正規格 (LAPM)
ITU-T V.42bis:MNP5を含むデータ圧縮規格 (LAPM-V)
ITU-T V.44:シリアル通信プロトコル
ITU-T V.50:データ伝送の伝送品質に関する標準
ITU-T V.51:データ伝送に使われる国際電話型回路の保守
ITU-T V.52:データ伝送におけるひずみ、誤り率の測定機器の特性
ITU-T V.53:データ伝送を行なう電話型回線のための保守限界
ITU-T V.54:モデムのためのループ・テスト装置
ITU-T V.55:電話型回路のための衝撃的雑音測定器の特性
ITU-T V.56:電話型回路で使用するモデムの比較テスト
ITU-T V.57:高速データ信号速度のための汎用データ試験器
ITU-T V.58:VシリーズDCEの管理対象テンプレートの作成
ITU-T V.90:データ通信規格 (上)33600/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.92:データ通信規格 (上)48000/(下)56000bps 全二重
ITU-T V.110:ISDNディジタル通信、非同期19200/38400/(57600但し規格外)
ITU-T V.120:ISDNディジタル通信、同期64K、バルク転送128K
ITU-T V.FC:データ通信規格(Rockwell独自規格) (28800bps 全二重)
ITU-T V.pcm:データ通信規格(仮勧告、→V.90) 上33600/下56000bps 全二重
主なX規格
ITU-T X.1:公衆データ網のサービスのための国際ユーザー・クラス
ITU-T X.2:公衆データ網の国際ユーザー・ファシリティ
ITU-T X.3:公衆データ網のPAD(パケット組立/分解)ファシリティ
ITU-T X.4:国際アルファベットNo.5 の一般信号構造
ITU-T X.20:調歩同期式のDTEとDCEのインターフェイス
ITU-T X.20bis:調歩同期式のDTEとDCEのV.21互換インターフェイス
ITU-T X.21: ・・・
出典: e-Tax 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年8月6日 (火) 03:32 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

e-Tax(イータックス)とは、国税庁が運営する、国税に係る申告・申請・納税に係るオンラインサービスの愛称である。正式名称を国税電子申告・納税システムという。オンライン通信にはインターネットを利用している。システムの開発・運用・保守は、国税庁がNTTデータに委託している(随意契約)。e-Taxから連動した電子納税には、Pay-easyが活用されている。e-Taxには、いくつものセキュリティが施されており、中でも利用者の公的個人認証サービスによる電子署名が大きな特徴である。

[利用状況]
・・・ 2015年度の法人税申告件数のうち、約75%(約196万件)が利用したが、資本金が1億円以上の大企業は約52%(約1万件)にとどまっている。中小企業は税理士が経理書類をもとに申告書を作成し、電子申告するケースが多い。しかし、大企業は独自の経理・会計システムを構築しているため、電子申告を使わないケースが目立つ。「領収書などの書類を紙で決済する文化が根強くある」「紙での地方税申告を求める自治体があり、すべて紙で対応している」などの事情もあるという。 ・・・


【 「電子証明書」又はそれに関連する用語の意味 】
出典: 認証局 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年11月2日 (水) 12:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/

 暗号において、公開鍵証明書認証局または認証局 (CA、Certificate Authority、Certification Authority) は、他の当事者にデジタル 公開鍵証明書 を発行する実体である。これは、信頼された第三者 の例である。サービスに課金する商用CAは多い。政府などではCAを独自に立てていることがあり、またそれ以外に無料のCAもある。

[証明書発行]
 CAは、公開鍵証明書を発行する。公開鍵証明書には公開鍵と持ち主の記載があり、記載の個人、組織、サーバその他の実体がこの公開鍵に対応した私有鍵の持ち主だと証言する。このスキームにおけるCAの義務は、CAの発行した証明書にある情報を利用者が信頼できるよう、申請者の身分を確認することである。この基本にある概念は、もし利用者がCAを信じかつCAの署名が検証できたならば、その利用者はその証明書で特定される者がその証明書の公開鍵を所有していると検証できたことになる。CAが改ざんされた場合、システム全体のセキュリティは失われてしまう。 ・・・

【 電子証明書 の同義語と関連語 】
< 1 >
同義語・類義語 関連語・その他
11桁 電子証明書
じゅうきネット 認証情報
個人情報
公的個人認証
住基カード
住基ネット
住民基本台帳
住民基本台帳カード
住民基本台帳ネットワーク
住民基本台帳ネットワークシステム
住民票コード
身分証明書
本人確認























































更新日:


【 電子証明書 の同義語と関連語 】
< 2 >
同義語・類義語 関連語・その他
802.1XのEAP-TLS 電子証明書
802.1XのEAP-TLS認証
client certificate
クライアントゥ・サゥティフィキャットゥ
クライアント証明書
コンピュータ証明書
ユーザー証明書



































































更新日:


【 電子証明書 の同義語と関連語 】
< 3 >
同義語・類義語 関連語・その他
au IC card 識別情報
au ICカード 電子証明書
au証明書
エーユー・アイ シー・カード
利用者識別情報







































































更新日:2022年 1月18日


【 電子証明書 の同義語と関連語 】
< 4 >
同義語・類義語 関連語・その他
Certificate Management Protocol
CMP
CRL
Pablic Key Infrastructures
PKI
PKI認証
RFC 2510
X.509
X.509v3
エックス509
シーエムピー
公開暗号基盤
証明書失効リスト
証明書認証機能
伝送プロトコル
電子鍵証明書
電子証明書















































更新日:


【 電子証明書 の同義語と関連語 】
< 5 >
同義語・類義語 関連語・その他
CRL
VA
Validation Authority
ブイエー
検証機能
検証局
失効リスト
電子証明書
電子証明書失効リスト































































更新日:


【 電子証明書 の同義語と関連語 】
< 6 >
同義語・類義語 関連語・その他
CRL取得
OCSP
Online Certificate Status Protocol
RFC 2560
オーシーエスピー
ディジタル証明書
デジタル証明書
電子証明書

































































更新日:


【 電子証明書 の同義語と関連語 】
< 7 >
同義語・類義語 関連語・その他
digital certificate
ITU-T X.509
ディジタル証明書
デジタゥル・サゥティフィキャットゥ
デジタル証明書
電子証明書





































































更新日:2024年 2月 8日


【 電子証明書 の同義語と関連語 】
< 8 >
同義語・類義語 関連語・その他
e-Tax tax
イータックス t́æks
国税電子申告・納税システム タェックス
こくぜい でんし しんこく のうぜい システム タェッ́クス
電子申告 タックス
でんし しんこく タッ́クス

[名詞]

税金


[他動詞]

~に課税する


consumption tax

kənsʌ́mpʃən t́æks

コァンサンプシュョン タェックス

コァンサンプシュョン・タェックス

コァンサ́ンプシュョン・タェッ́クス

コンサンプション タックス

コンサンプション・タックス

コンサ́ンプション・タッ́クス

[名詞]

消費税

しょうひぜい


個人事業主

国税

税務申告

電子署名

電子証明書























更新日:2024年12月 8日


【 電子証明書 の同義語と関連語 】
< 9 >
同義語・類義語 関連語・その他
ICA CA
ái síː éi Certificate Authority
アイ シィー エイ sərtífikèit əθɔ́rəti
ア́イ シィ́ー エ́イ スゥァーティフィケットゥ アゥッソゥリディー
アイ シー エー スゥァーティフィケットゥ・アゥッソゥリディー
ア́イ シ́ー エ́ー スゥァーティ́フィケッ̀トゥ・アゥッソゥ́リディー
サティフィケート オーソリティー
intermediate CA サティフィケート・オーソリティー
Intermediate Certificate Authority サティ́フィケ̀ート・オーソ́リティー
ìntərmíːdiət sərtífikèit əθɔ́rəti 公開鍵証明書認証局
インタゥーミーディェトゥ スゥァーティフィケットゥ アゥッソゥリディー 認証局
インタゥーミーディェトゥ・スゥァーティフィケットゥ・アゥッソゥリディー
イ̀ンタゥーミ́ーディェトゥ・スゥァーティ́フィケッ̀トゥ・アゥッソゥ́リディー ディジタル証明書
インターミディエトゥ サティフィケート オーソリティー デジタル証明書
インターミディエトゥ・サティフィケート・オーソリティー 電子証明書
イ̀ンターミ́ディエトゥ・サティ́フィケ̀ート・オーソ́リティー 認証サービス
中間CA 認証機関
中間シーエー
中間認証局

中間CA証明書
クロスルート用中間CA証明書




































更新日:2025年 3月 9日


【 電子証明書 の同義語と関連語 】
< 10 >
同義語・類義語 関連語・その他
Trusted Third Party
trusted third party
TTP
信頼できる第三者機関
電子証明書
電子認証
電子認証局
発行認証局

































































更新日:


【 電子証明書 の同義語と関連語 】
< 11 >
同義語・類義語 関連語・その他
マイナンバー 身分証明書
マイナンバー制度 電子証明書
マイナンバー法
個人番号
個人番号カード
社会保障・税番号
社会保障・税番号制度
通知カード
番号制度































































更新日:




ICT用語索引
記号 数字 A B C
D E F G H
I J K L M
N O P Q R
S T U V W
X Y Z

       
背景色薄緑は全用語編集完了
白は書きかけの用語を含んでいます
ICT用語辞典リンク集
ICT用語解説サイト120

バナースペース

     P A S T E M





【 他のICT用語辞典へ(外部リンク)】

e-Tax (Wikipedia)
ITU-T勧告 (通信用語の基礎知識)
認証局 (Wikipedia)