出典: 拡張子(かくちょうし) 『国民のための情報セキュリティサイト』総務省 引用年月日 2020年 4月13日,URL: https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/glossary/ ファイル名のピリオド以降に指定されている文字列。 ファイルの種類を表す2~4字の文字列で、ファイルの種類を表します。たとえば、拡張子が「.exe」のファイルは実行可能なファイルであることを、「.htm」のファイルはHTMLファイルであることを示しています。 Windowsでは、この拡張子によって、表示されるアイコンが変化します。 |
出典: 電子ペーパー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年2月25日 (日) 01:44 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 電子ペーパー(でんしペーパー)とは、紙の長所とされる視認性や携帯性を保った表示媒体のうち、表示内容を電気的に書き換えられるものをいう。1970年代に米国ゼロックス社のパロアルト研究所に所属していたニック・シェリドンがGyriconと呼ばれる最初の電子ペーパーを開発した。Gyriconの構造は、半球を白、別の半球を黒に塗り分けた微小な球をディスプレイに多数埋め込んだものである。球の一部は静電気を帯びており、電界によって球を回転させることで白地に黒い文字を浮かび上がらせられ、数千回の書き換えにも耐えた。 [種類] ● マイクロカプセル方式 - Gyriconと同じ方式 ● 電子粉流体方式液晶方式 - 異なる波長の光を選択的に反射するコレステリック液晶層を使用して多色カラー表示を行う。2008年末現在、富士通、旭ガラス、富士ゼロックスが開発中 ● エレクトロウェッティング方式 - Electrowetting電気泳動方式 ● 化学変化方式 - 有機物や無機物の酸化還元反応を利用したもの。2008年末現在、船井電機が開発中 ・・・ |
出典: 電子ペーパー 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年11月13日 (火) 05:59 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ 電子ペーパー(でんしペーパー)とは、紙の長所とされる視認性や携帯性を保った表示媒体のうち、表示内容を電気的に書き換えられるものをいう。1970年代に米国ゼロックス社のパロアルト研究所に所属していたニック・シェリドンがGyriconと呼ばれる最初の電子ペーパーを開発した。 [電気泳動方式] 電子ペーパーの代表的な表示技術に電気泳動方式がある。この方式は米E Ink社が開発したもので、流体を収めたマイクロカプセル中で白色と黒色の粒子を電界によって移動させることで白黒の表示を行なうものである。粒子移動型などとも呼ばれる。 ・・・ |
出典: XML Paper Specification 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月18日 (金) 13:18 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ XML Paper Specification (XPS) は、ページ記述言語のひとつで、マイクロソフトが Windows Vista から採用したドキュメント ファイル形式である。2009年6月に ECMA-388 Open XML Paper Specification (OpenXPS) として国際標準規格となった。 [XPS の開発] かつてのコード名は「Metro」といった。配布形態、記録方式、レンダリング等の形式が規定されており、そのマークアップ言語は Windows Presentation Foundation による Extensible Application Markup Language (XAML) のサブセットである。結果として Windows アプリケーションのレンダリング手法がそのまま XPS 文書にも使用可能となる。XPS は Adobe 主導の Portable Document Format (PDF) に対抗するものだが、PDF と異なり動的コンテンツを含むことが出来ない。あくまでも静的な電子文書である。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
E Ink | |
イーインク | |
グレースケール | |
マイクロカプセル型電気泳動方式 | |
超薄型ディスプレイ | |
電子ペーパー | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
EPD | an emerging e-paper technology |
íː píː díː | アン・エマージング・イー・ペーパー・テクノロジー |
イー ピー ディー | 電子インク |
イ́ー イ́ー ディ́ー | 電子ペーパー |
Electrophoretic Display | 米E Ink社 |
ilèktroufərétik displéi | electro + phoretic |
エィレゥクトゥロフレデック デスプレゥイ | ・ |
エィレゥクトゥロフレデック・デスプレゥイ | electrophoretic |
エィレゥ̀クトゥロフレ́デック・デスプレゥ́イ | ilèktroufərétik |
イレクトロフォレテック ディスプレー | エィレゥクトゥロフレデック |
イレクトロフォレテック・ディスプレー | エィレゥ̀クトゥロフレ́デック |
イレ̀クトロフォレ́テック・ディスプレ́ー | イレクトロフォレテック |
マイクロカプセル型電気泳動ディスプレイモジュール | イレ̀クトロフォレ́テック |
電気泳動ディスプレー | [形容詞] |
電気泳動型ディスプレイ | 電気泳動の |
でんき えいどうがた ディスプレイ | 電気泳動的な |
粒子移動型 | ・ |
更新日:2024年 1月 4日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
XPS | Avalon |
xps | file extension |
éks píː és | Microsoft XPS Document Writer |
エックス ピー エス | |
エッ́クス ピ́ー エ́ス | Windows Presentation Foundation |
.oxps | WPF |
.XPS | XPS Viewer |
.xps | XPS生成エンジン |
.xpsファイル | アバロン |
application/oxps | ウィンドウズ・プレゼンテーション・ファウンデーション |
application/vnd.ms-xpsdocument | 画面描画エンジン |
ECMA-388 | 拡張子 |
Extensible Application Mark up Language | 電子ペーパー |
iksténsəbl æ̀plikéiʃən mɑ́rkʌ̀p lǽŋgwidʒ | 電子文書 |
エキステンセボルゥ アェプリィケイシュン マゥァーク アップ ラゥェングウィッジ | 文書フォーマット |
エキステンセボルゥ・アェプリィケイシュン・マゥァーク アップ・ラゥェングウィッジ | ・ |
エキステ́ンセボルゥ・アェ̀プリィケ́イシュン・マゥァーク アッ́プ・ラゥェ́ングウィッジ | Specification |
エキステンシブル アプリケーション マーク アップ ランゲージ | spèsəfikéiʃən |
エキステンシブル・アプリケーション・マーク アップ・ランゲージ | スペセフィケイシュン |
エクステ́ンシブル・ア̀プリケ́ーション・マーク アッ́プ・ラ́ンゲージ | スペ̀セフィケ́イシュン |
File Extension .xps | スペシフィケーション |
Metro | スペ̀シフィケ́ーション |
Open XML Paper Specification | [名詞] |
OpenXPS | 設計書 |
XAML | 仕様書 |
XML Paper Specification | しようしょ |
エックスメル・ペーパー・スペセフェケーション | 仕様 |
XPSファイル | しよう |
XPSフォーマット | SPEC |
XPS形式 | スペック |
XPS文書 | |
更新日:2024年 5月17日 |