
パステム IT用語辞典・IT用語同義語辞典
IT用語の同義語とそれに関連すると思われる関連語、同音異義語、英語の読み方、用語解説を確認できます。 先頭から24語(白の背景色)が同義語・類義語グループ、最後の16語(白緑の背景)が関連語のグループです。
Google検索結果からこのページにジャンプした時、検索結果と別の用語が表示されることがあります。このようになった場合、一度「用語一覧」に移動し、再度目的の用語をクリックすることで正しい同義語一覧を表示することができます。これは、Googleの検索結果ページが作成された後に「IT用語同義語辞書」のデータが新しく更新された場合に起こります。
用語解説【ドナルド・デービス】
出典:「ARPANET」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年11月21日 (火) 14:23 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ARPANET(アーパネット、Advanced Research Projects Agency NETwork、高等研究計画局ネットワーク)は、世界で初めて運用されたパケット通信コンピュータネットワークであり、インターネットの起源でもある。アメリカ国防総省の高等研究計画局(略称ARPA、後にDARPA)が資金を提供し、いくつかの大学と研究機関でプロジェクトが行われた。ARPANETのパケット交換はイギリスの科学者ドナルド・デービスとリンカーン研究所のローレンス・ロバーツの設計に基づいていた。 [歴史] パケット交換は今日データ通信の基盤として世界中で使われているが、ARPANETの構想が持ち上がった当時は新しい概念だった。パケット交換が登場する以前、音声通信やデータ通信は回線交換が基本であり、電話の回線網のように電話をかけるたびに通信局から通信局まで専用の電気的接続がなされていた。この場合の通信局は電話やコンピュータである。この(一時的な)専用回線は多数の中継局間の回線から構成されており、発信局から受信局までを結ぶようになっている。パケット交換では、データシステムは単一の通信リンクを使って複数のマシンと通信する。データはデータグラムに分割され、パケットとしてそのネットワークのリンク上を転送される。パケットは小さいので、リンクはすぐに空き状態となり、別のパケットを転送可能となる。・・・ |
IT用語同義語・関連語【ドナルド・デービス】
< 1 >
Advanced Research Project Agency NETwork |
Advanced Research Project Agency Network |
ARPA |
ARPANET |
DARPA |
Internet |
internet |
NSFnet |
Web |
アーパ |
アーパネット |
アドゥヴァンストゥ・リサゥーチ・プロジェクトゥ・エイジュンシィー・ネットゥワゥーク |
アドバンスト・リサーチ・プロジェクト・エージェンシー・ネットワーク |
アルパネット |
インターネット |
ウェブ |
ネット |
高等研究計画局 |
高等研究計画局ネットワーク |
電網 |
米国高等研究計画局 |
防衛高等研究計画局 |
|
|
サイバースペース |
ドナルド・デービス |
パケット交換網 |
ローレンス・ロバーツ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|