出典: Antinny 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2004/05/20,URL: https://www.wdic.org 2003(平成15)年8月8日(米国時間)に発見され、WinnyによるP2P共有ネットワークを介して感染を広げているトロイの木馬型ワーム。SymantecはW32.HLLW.Antinny(亜種は末尾に.*)、Trend MicroはWORM_ANTINNY.*と呼んでいる(*は亜種名)。亜種にはB〜Oまでが確認されているらしい。このワームに感染するとWinnyのCacheフォルダー内のファイルが削除され、Downフォルダー内のファイルを適当に選び自分のコピー(EXEファイル)を含めてLZHアーカイブとし、Upフォルダーへ投下する。更にレジストリを変更し、自身が自動起動されるようにする。ここで作られたファイルがP2Pネットワークを介してダウンロードされ、その人がEXEファイルを実行すると、同様にして感染する。こうして感染を広げていった。EXEファイルは自動で実行されるわけではなく、あくまで手動である。しかしWinnyは "ネットランナー" などの厨房養成雑誌によりド素人の利用者も多いために、利用者の危機管理が徹底しておらず感染が広がってしまったと考えられる。ワーム感染時、Win.iniファイルに「[ぬるぽ] ぬるぽ=C:\Winny2\」というセクションを追加するため、"ぬるぽワーム"、"ぬるぽウイルス" とも呼ばれている。ガッ!!。実行ファイルの解析から、Visual C++で開発されたことが分かっている。但し俗にキンタマワームと呼ばれる亜種Antinny.G、晒し挙げと呼ばれる亜種Antinny.KはDelphiで書かれており、実際には別物である。 |
出典: コンピューターウイルス 『通信用語の基礎知識』 更新年月日 2009/12/19,URL: https://www.wdic.org/ 電子計算機(コンピューター)に寄生し、他の実行ファイルに感染させ自分の複製を作るプログラム。 [概要] 大抵は論理爆弾(ロジックボム)としての機能を併せ持ち、破壊活動を行なう。 同じウイルスでも、アプリケーションのマクロ機能を利用したものはマクロウイルスと呼ばれ、通常のウイルスとは区別される。 類似ソフトウェアとの差 トロイの木馬などもウイルスと呼ばれることがあるが、増殖しない物はウイルスではないため正確には間違いである。 またワームと呼ばれるタイプは、寄生ではなく「自己繁殖」を行なうという特殊な性格からウイルスとは別ものとして扱われている。 更にコンピューターバクテリアと呼ばれるソフトウェアも、ファイルやシステム領域に寄生するわけではないため、これもコンピューターウイルスではない。 [定義] 旧通商産業省(現在の経済産業省)による「コンピュータウイルスの対策基準」(1990(平成2)年4月10日付通商産業省告示第139号、1995(平成7)年7月7日改訂通商産業省告示第429号、1997(平成9)年9月24日改訂通商産業省告示第535号)では ● 第三者のプログラムやデータベースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、この告示で規定される3つの機能(自己伝染機能、潜伏機能、発病機能を一つ以上有するもの として定義されている。 ・・・ |
出典: Antinny 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月24日 (木) 14:00 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Antinny(アンチニー / アンティニー)はMS Windows上でワーム活動を行うコンピュータウイルス。 [概要] 主としてWinnyなどのファイル交換ソフトを媒介とし、多くの亜種が存在し、コンピュータ内のファイル(特にデスクトップやマイドキュメントの中身、Outlook Expressのメールなど)を勝手にWinnyを通して共有する機能を持つものが多い。これらは暴露ウイルスと呼ばれ、個人情報や、政府や各企業の機密情報が漏れ社会問題となっている。Microsoftの発表によると2005年10月12日にAntinnyに対応した「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」はリリース後一ヶ月で、約11万台のPCから20万以上のAntinnyを削除したとしている。日本語のファイル名が多いためAntinnyに感染している9割以上が日本語版Windowsとされる。 ・・・ |
出典: コンピュータウイルス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月2日 (月) 05:27 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ コンピュータウイルス (computer virus) とは、マルウェア(コンピュータに被害をもたらすプログラム)の一種で、自立せず、動的に活動せず、プログラムファイルからプログラムファイルへと静的に感染するものを指す。 [概要] 具体的には感染先のプログラムファイル(「宿主」と呼ぶ)の一部を書き変えて自分のコピーを追加し (感染)、感染した宿主のプログラムが実行された時に自分自身をコピーするコードを実行させることによって増殖していくというものである。 ・・・ |
出典: オンラインスキャン 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2020年4月23日 (木) 01:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ オンラインスキャン(On-Line Scan)とは、コンピュータが、ウイルスに感染しているか否かを、インターネット上で確認する無償サービス。多くはウイルス対策ソフトメーカーにより提供されているが、ISPが加入者向けに加入者限定で行っているものもある。ActiveXを用いるため、Internet Explorerのみ利用可。多くサービスではウイルス検出のみで、予防・駆除・削除は不可。一部、ウイルス駆除可能なサービスもある。 ・・・ |
出典: アンチウイルスソフトウェア 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2018年6月27日 (水) 16:33 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ アンチウイルスソフトウェア(英語: Anti-Virus Software)とは、コンピュータウイルス(以下「ウイルス」)を検出・除去するためのソフトウェアである。「ウイルス対策ソフトウェア」「アンチウイルス(ソフト)」「ワクチン(ソフト)」などとも呼ばれる。「ウイルスに感染させるソフト」という逆の意味にも取れるが、「ウイルスソフト」という呼び名もある。 ・・・ |
出典: ノートン アンチウイルス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2019年5月2日 (木) 04:13 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ノートン アンチウイルス(Norton AntiVirus、略称:NAV)とは、シマンテックの基幹製品であり、最も一般的なアンチウイルスソフトウェアの一つである。1990年に誕生して以来、世界中の10億を超える人が使用している。初期版は集約型であり、1994年にシマンテックが買収したCentral Point Anti-Virus(CPAV)から多く取られている。CPAVはマイクロソフト社のウイルス対策ツールにも統合された。 [評価] このソフトは広く受け入れられているが、その評価はまちまちであった。例えば、ZDNetのノートン・アンチウイルス2004の報告では、2005年6月の時点で、著者の評価は「7.8優」だったが、参加したユーザーの平均評価は「4.5並」だった。また、英国PCプラスマガジンの2004年版報告の中では、このソフトを「メモリ減らし」とか「システムリソース食い」と表現されていた。これを受け、2007以降、起動・スキャンの大幅な高速化が図られている。ただ実際のウイルス検出率については、「virus.gr」での、2009年8月のアンチウイルス評価テストで28位、検出率は87.37%(Version 16.5.0.134)程度である。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Antinny | Antinny.AB |
[ぬるぽ] | Antinny.AD |
[ぬるぽ]ぬるぽ=C:\Winny | Antinny.BF |
[ぬるぽ]ぬるぽ=C:\Winny2\ | Antinny.C |
Antinny.A | Antinny.G |
Nullporce | Antinny.K |
Trojan.Welomoch | Antinny.L |
W32/Antinny-A | P2Pファイル共有フォルダ |
Win32.Antinny.A | P2P共有ネットワーク |
Win32/Antinni.O!Worm | PE Patrite.A |
Win32/HLLW.Antinny.A | Share |
WORM_ANTINNY.A | TROJ_UPBIT.A |
アンチニー | Trojan.Upbit |
アンティニー | W32.Antinny.BF |
キンタマウイルス | W32.HLLW.Antinny |
ぬるぽ=C:\Winny2\ | W32.HLLW.Antinny.G |
ぬるぽウイルス | W32.SillyP2P |
ぬるぽワーム | Winny |
圧縮フォルダー・エラー | Worm |
圧縮フォルダは無効 | ワーム |
壊れています | WORM_ANTINNY.* |
仁義なきキンタマ | WORM_ANTINNY.BJ |
仙台ギャラクシーエンジェルズ | ヴァィラァス |
抜子たん | ウイルス |
暴露ウイルス | コンピュータ・ウイルス |
ばくろウイルス | ワーム活動 |
更新日:2023年 2月16日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
Boot Sector Infector | |
BSI | |
ウイルス | |
ブートセクタ感染型 | |
このページは書きかけのページです | 更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
computer virus | 13日の金曜日 |
kəmpjútər váiərəs | X68Kウイルス |
コァンピュータゥー ヴァイリィス | ファイル破壊 |
コァンピュータゥー・ヴァイリィス | セキュリティ |
コンピュータ ヴァイルス | マルウェア |
コンピュータ・ヴァイルス | ワーム |
コンピュータ ウイルス | トロイの木馬 |
コンピュータ・ウイルス | 感染 |
コンピュータウイルス | 増殖 |
コンピューター ウイルス | 繁殖 |
コンピューター・ウイルス | コンセプト・ウイルス |
コンピューター ウィルス | malware |
コンピューター・ウィルス | |
virus | |
váiərəs | |
ヴァイリィス | |
ヴァィラァス | |
ヴァイラス | |
ヴァイルス | |
ウイルス | |
ウィルス | |
更新日:2022年 8月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
virus check | virus |
váiərəs tʃék | váiərəs |
ヴァイァラス・チェック | ヴァイリィス |
ヴァイルス・チェック | ヴァイルス |
ウイルス・チェック | ヴァイァラス |
ウイルスチェック | ウイルス |
ウイルス・チェック・ソフトウェア | [名詞] |
ウイルスチェックソフトウェア | コンピューター・ウイルス |
・ | ビールス |
virus scan | |
ヴァイルス・スキャーン | |
ウイルス・スキャン | |
オンライン・ウイルス・スキャン | |
On-Line Scan | |
オンライン・スキャン | |
ウイルス検出 | |
不正プログラム検出ツール | |
無料スキャン・ツール | |
・ | |
HousecallLauncher.exe | |
HousecallLauncher64.exe | |
カスペルスキー セキュリティ スキャン | |
トレンドマイクロ オンラインスキャン | |
更新日:2022年 8月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
アンチウィルス・ソフトウェア | コンピュータ・ウイルス |
Antivirus Software | スパイウェア対策ソフト |
Anti-Virus Software | ・ |
æ̀ntiváiərəs sɔ́ftwèr | anti |
アェンティー・ヴァイァラス・ソフトゥウェア | ǽnti |
アンチ・ウイルス・アプリ | アェンティー |
アンチ・ウイルス・ソフト | アェ́ンティー |
アンチウィルスアプリ | アンチ |
アンチウイルスアプリ | ア́ンチ |
アンチウイルスソフト | ǽntai |
アンチウィルスソフト | アェンタイ |
アンチウィルスソフトウェア | アェ́ンタイ |
アンチウイルスソフトウェア | [形容詞] |
ウイルス駆除ソフト | 反対の |
ウイルス除去ソフト | 反対意見の |
ウイルス対策ソフト | [前置詞] |
ウイルス対策ソフトウェア | 反対して |
ウィルス対策ソフトウェア | [名詞] |
コンピュータ・ウイルス除去ソフト | 反対者 |
security software | [接頭辞] |
セキュリティ・ソフト | 対抗の意味 |
セキュリティーソフト | 排斥の意味 |
セキュリティソフトウェア | ・ |
セキュリティ対策ソフト | Virus |
ネットワーク・セキュリティ・ソフト | váiərəs |
vaccine software | ヴァイァラス |
væksíːn sɔ́ftwèr | ヴァイリィス |
ヴァクシィーン・ソフトウェア | ヴァイルス |
ワクチン・ソフト | [名詞] |
ワクチンソフト | ウイルス |
コンピューター・ウイルス | |
・ | |
更新日:2022年 9月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
アンチウィルスサービス | anti |
anti-Virus service | ǽnti |
æ̀ntiváiərəs sə́rvəs | アェンティー |
アェンティー ヴァイァラス サゥーヴィス | アェ́ンティー |
アェンティー・ヴァイァラス・サゥーヴィス | アンチ |
アンチ ウイルス サービス | ア́ンチ |
アンチ・ウイルス・サービス | ǽntai |
アンチウイルスサービス | アェンタイ |
ウイルスチェックサービス | アェ́ンタイ |
ウィルスチェックサービス | [形容詞] |
ウイルス対策サービス | 反対の |
ウィルス対策サービス | 反対意見の |
セキュリティ・ウイルス対策サービス | [前置詞] |
セキュリティ・サービス | 反対して |
ホームページ・ウイルス・チェック・サービス | [名詞] |
メール・ウイルス・チェック・サービス | 反対者 |
[接頭辞] | |
対抗の意味 | |
排斥の意味 | |
・ | |
Virus | |
váiərəs | |
ヴァイァラス | |
ヴァイリィス | |
ヴァイルス | |
ウイルス | |
コンピューター・ウイルス | |
[名詞] | |
ビールス | |
更新日:2022年 9月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ウイルスゲートウェイ | ヴァィラァス |
Anti-Virus Gateway | ウイルス |
anti-virus gateway | カゥンピュータァー・ヴァィラァス |
æ̀ntiváiərəs géitwèi | コンピュータウイルス |
アェンティー ヴァイァラス ゲイトゥウェイ | アンチ・ウイルス |
アェンティー・ヴァイァラス・ゲイトゥウェイ | ・ |
アンチ ウイルス ゲートウェイ | gateway |
アンチ・ウイルス・ゲートウェイ | ゲートウェイ |
アンチウイルスゲートウェイ | ゲートウェイ・ソフトウェア |
アンチ・ウィルス・ゲートウェイ | ゲートウェイソフトウェア |
アンチウィルスゲートウェイ | セキュアプロキシー |
Gateway AntiVirus | ファイアウォール |
virus gateway | ・ |
ウイルス・ゲートウェイ | anti |
ウイルスゲートウエイ | ǽnti |
ゲートウェイ型アンチウイルス | アェンティー |
・ | アェ́ンティー |
アンチ | |
ア́ンチ | |
ǽntai | |
アェンタイ | |
アェ́ンタイ | |
[形容詞] | |
反対の | |
反対意見の | |
[前置詞] | |
【 以下関連語 】 | 反対して |
beat-box | [名詞] |
Webコンテンツフィルタリング | 反対者 |
ディープパケットインスペクション | [接頭辞] |
・ | 対抗の意味 |
統合脅威管理 | 排斥の意味 |
不正侵入防御 | ・ |
UTM | |
Unified Threat Management | |
júːnifàid θrét mǽnidʒmənt | |
ユニファイドゥ・スレットゥ・マネッジメントゥ | |
ユーティーエム | |
UTM機器 | |
・ | |
更新日:2022年 9月30日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
ノートン アンチウイルス | Central Point Anti-Virus |
nɔ́rtən æ̀ntiváiərəs | CPAV |
NAV | Peter Norton |
Norton AntiVirus | virus |
Norton Antivirus | váiərəs |
Norton Security | ヴァイリィス |
Norton Security Deluxe | ヴァイァラス |
ノートゥン・アェンティーヴァイリィス | ヴァイルス |
ノートン アンチウイルス 12.0 For Macintosh | ウイルス |
ノートン アンチウイルス 2013 | アンチ・ウイルス・ソフト |
ノートン セキュリティ | アンチウイルスソフト |
ノートン・アンチウイルス | アンチ・ウイルス・ソフトウェア |
ノートンアンチウイルス | ウイルス対策ソフト |
ノートン インターネット セキュリティ | シマンテック |
更新日:2022年 8月30日 |