出典: Power over Ethernet 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年1月29日 (金) 06:10 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Power over Ethernet (PoE) は、イーサネットの配線で利用されるカテゴリ5以上のUTPケーブル(より対線)を通じて電力を供給する技術。 [概要] 2003年6月にIEEE 802.3afとして標準化された。主に電力供給の困難な場所に設置された、Webカメラ、スイッチングハブ、無線LANアクセスポイント、IP電話機などで利用される。給電側機器を「PSE」(Power sourcing equipment)、受電側機器をPD(Powered device)と呼ぶ。電力の供給には、データ線と電力供給線が共用である「オルタナティブA(TypeA)」と、UTPケーブル上の10BASE-T/100BASE-TXでは使われていない4本のピンを利用する「オルタナティブB(TypeB)」の方式がある。TypeAでは1・2・3・6番のピンを、TypeBでは4・5・7・8番のピンを利用する。IEEE 802.3afではどちらも、給電側機器 (PSE、Power sourcing equipment) は最大44-57(典型的には48)V/15.4Wで供給し、受電側機器 (PD、Powered device) は12.95Wを使えることになっている。給電側機器は製品仕様としてどちらかのタイプを選択する事が出来るが、受電側機器はどちらのタイプからでも受電できる仕様にしなければならない。 ・・・ |
出典: ユニバーサル・シリアル・バス 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2023年11月28日 (火) 14:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ ユニバーサル・シリアル・バス(英: Universal Serial Bus、略称:USB、ユーエスビー)は、コンピュータ等の情報機器に周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の1つ。ユニバーサル(汎用)の名の示す通り、ホスト機器にさまざまな周辺機器を接続するためのペリフェラルバス規格であり、最初の規格となるUSB 1.0は1996年に登場した。現在のパーソナルコンピュータ周辺機器において、最も普及した汎用インターフェース規格である。 [USB給電] USBは、基本的には信号ケーブルとして設計されている。その一方で実際的な利便性にも配慮し、小電力のデバイスについては、接続される周辺機器の駆動用の電源をUSBケーブルで供給するバスパワード(「バスパワー」と省略されることが多い)による駆動にも対応している。 ・・・ USB Power Delivery (USB PD) 2012年7月にUSB 3.0プロモーターグループは、USB Power Delivery (USB PD) Revision 1.0 Version 1.0 の規格化を完了したと発表した。USB Battery Charging Revision 1.2と共存して使用される。10 W・18 W・36 W・60 W・100 W の5つのパワープロファイル (Power Profile) があり、認証されたPD対応USBケーブル、USB A/Bコネクタを使用することで20 V, 100 Wまでの電源供給が可能となる。マイクロUSB B/ABコネクタでは最大20 V, 60 Wまでとなる。ホストからデバイス、デバイスからホストへの電源供給がケーブルのつなぎかえなしで可能。 ・・・ |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
12.95W | 給電方法 |
15.4W | 電源供給 |
25.50W | 電力供給 |
34.20W | |
48V | |
60W | |
802.3af | |
802.3at | |
Cisco Universal Power Over Ethernet | |
IEEE 802.3af | |
IEEE 802.3at | |
PD | |
PoE | |
PoE Plus | |
PoE+ | |
PoE対応 | |
Power over Ethernet | |
Power sourcing equipment | |
Powered device | |
PSE | |
UPoE | |
オルタナティブA | |
オルタナティブB | |
ピーオーイー | |
給電ユニット | |
受電ユニット | |
更新日:2020年 4月14日 |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
360V | |
380V | |
400V | |
48V | |
direct current power supply | |
high voltage direct current | |
HVDC | |
屋内配線 | |
高電圧直流給電システム | |
省エネ | |
省エネ効果 | |
省電力 | |
節電 | |
宅内直流給電アライアンス | |
直流給電 | |
直流給電システム | |
電源供給方式 | |
更新日: |
同義語・類義語 | 関連語・その他 |
---|---|
USB PD | 10W |
USB Power Delivery | 18W |
júː és bíː páuər dilívəri | 36W |
ユー エス ビー パゥワゥァー デリィヴリー | 60W |
ユー エス ビー・パゥワゥァー・デリィヴリー | 100W |
ユ́ー エ́ス ビ́ー・パゥ́ワゥァー・デリィ́ヴリー | 5V |
ユー エス ビー パワー デリバリー | 9V |
ユー エス ビー・パワー・デリバリー | 12V |
ユ́ー エ́ス ビ́ー・パ́ワー・デリ́バリー | 15V |
USB PD 1.0 | 20V |
USB PD Revision 1.0 Version 1.0 | 28V |
USB Power Delivery Revision 1.0 Version 1.0 | 36V |
USB Power Delivery Revision 2.0 Version 1.0 | 48V |
USB Power Delivery Revision 2.0 Version 1.2 | ・ |
USB Power Delivery Revision 3.0 Version 1.0 | Power |
・ | páuər |
パゥワゥァー | |
パゥ́ワゥァー | |
パワー | |
パ́ワー | |
[名詞] | |
電力 | |
電源 | |
能力 | |
力 | |
・ | |
[他動詞] | |
~に電力を供給する | |
・ | |
Delivery | |
【 以下関連語 】 | dilívəri |
USB BC | デリィヴリー |
USB Battery Charging Specification | デリィ́ヴリー |
・ | デリバリー |
PPS | デリ́バリー |
Programmable Power Supply | [名詞] |
・ | 配送 |
USB給電 | 配達 |
USB電源供給 | 配信 |
USB電源供給規格 | 供給 |
更新日:2023年12月 8日 |