出典: .NET Framework 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新2018年3月17日 (土) 10:35UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Microsoft .NET Framework(マイクロソフト ドットネット フレームワーク)は、マイクロソフトが開発したアプリケーション開発・実行環境である。Windowsアプリケーションだけでなく、XML WebサービスやウェブアプリケーションなどWebベースのアプリケーションなども包括した環境となっている。一般に.NETという場合、.NET全体の環境を指す。 [アーキテクチャ] 共通言語基盤: .NET Frameworkにおける最も重要な概念は共通言語基盤 (CLI) に含まれている。CLIの目的は言語に依存しない開発環境および実行環境を提供することである。マイクロソフトによるCLIの実装は共通言語ランタイム (CLR) と呼ばれる。CLRは次の主要な5項目からなる。共通型システム (CTS: Common Type System)共通言語仕様 (CLS: Common Language Specification)共通中間言語 (CIL: Common Intermediate Language)ジャストインタイムコンパイラ (JIT: Just-in-time compiler)仮想実行システム (VES: Virtual Execution System) ・・・ |
出典: Microsoft Visual Basic .NET 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年8月9日 (水) 12:55 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Visual Basic .NET (ヴィジュアル ベーシック ドットネット)はマイクロソフトが開発したプログラミング言語およびその処理系。VB.NETと略されて呼ばれることが多い。.NETに対応していない旧来のMicrosoft Visual Basic(バージョン6.0まで、VB6)の後継である。なおVisual Studio 2005以降では、「Visual Basic .NET」や「VB.NET」という呼称ではなく、従来のように「Visual Basic」という呼称が用いられるようになっているが、6.0以前との互換性はなく、また.NETベースであることには変わりない。 [概要] C++やJava、C#などのC系言語と比較して、VB/VB.NETは文法が自然言語に近いため、プログラミング初心者にも比較的習得しやすく、また使いやすいといわれているが、本格的なソフトウェアの作成にも使用できる。なおVB.NETはマイクロソフトが推進している.NETの一環で開発された言語であり、アプリケーション実行コードは.NET Framework上で動作するほか、言語仕様にオブジェクト指向が本格的に取り入れられるなど、前バージョンのVisual Basic 6.0からの変更点はかなりの数にのぼり、言語仕様の互換性は低い。 ・・・ |
出典: Active Scripting 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2017年10月10日 (火) 15:17 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ Active Scripting(アクティブスクリプティング, Active Scriptとも)とは、Windowsでスクリプトを利用可能にするためのコンポーネントベースの技術である。COM(より正確にはOLEオートメーション)を基盤としており、COMコンポーネントとしてスクリプトエンジンを追加できるようになっている。 [概要] Active Scriptingは、Windowsでスクリプトを実行するための基盤であり、スクリプトホストとスクリプトエンジンとの仲立ちを行うようなアーキテクチャとなっている。スクリプトホストはスクリプトを実行するアプリケーションのことであり、マイクロソフト製品では次のようなホストが存在する。 ● HTML上でスクリプトを動作させるInternet Explorer ● Windowsで汎用のスクリプト環境を提供するWindows Script Host ● サーバ側でプログラムを実行するIISのActive Server Pages ・・・ |
出典: マネージコード 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版(Wikipedia)』 最終更新 2016年10月7日 (金) 16:38 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org/ マネージコード (managed code) とは、.NET Frameworkにおける共通言語基盤 (CLI) に準拠した仮想機械上で実行される命令(コード)のことである。これに対してマネージコード以外のコードはアンマネージコード (unmanaged code) やネイティブコード (native code) と呼ばれる。 [マネージコードの実行] マネージコードのプログラムは通常C#やVB.NETといった人間が書きやすい言語で書かれ、共通中間言語 (CIL) にコンパイルされる。コードが実行される際、CILは共通言語基盤 (VES) で実行環境に依存した機械語にコンパイルされる。このコンパイルはマネージ実行環境のコンパイラによってなされるので、マネージ実行環境はコードが何をしようとしているのかを完全に知ることができる。故にガベージコレクションのフックや例外処理、型安全性の保証、配列境界のチェックなどを行うことができる。 ・・・ |
.NET | .NET Framework | .NET Framework 1.0 | .NET Framework 1.1 |
.NET Framework 2.0 | .NET Framework 3.0 | .NET Framework 3.5 | .NET Framework 4 |
.NET Framework 4.5 | .NET Framework 4.6 | .NET Framework 4.7 | Microsoft .NET |
Microsoft .NET Framework | Microsoft.NET | Windows Distributed interNet Application | Windows DNA |
ウィンドウズディーエヌエー | マイクロソフト .NET | マイクロソフト ドットネット | マイクロソフト ドットネット フレームワーク |
マイクロソフト・ドット・ネット | マイクロソフト・ドットネット・フレームワーク | マイクロソフトドットネット | |
更新日: |
.NET Framework | ASP.NET | ASP+ | エーエスピードットネット |
更新日: |
.NET Framework | Microsoft .NET | Microsoft .NET環境 | Microsoft Visual Basic .NET |
VB.NET | Visual Basic .NET | Visual Basic 2005 | ブイビードットネット |
更新日: |
Microsoft Visual Basic .NET | VB.NET | Visual BASIC .NET | Visual Basic .NET (2002) |
Visual Basic .NET 2003 | Visual Basic 2005 | Visual Basic 2008 | Visual Basic 2010 |
Visual Basic 2012 | Visual Basic 2013 | Visual Basic 2015 | ヴィジュアル ベーシック ドットネット |
ビジュアル ベーシック ドットネット | |||
.NET Framework | .NETベース | プログラミング言語 | |
更新日:2020年 4月15日 |
アクティブスクリプト | Active Script | Active Scripting | active script |
アクティブスクリプティング | |||
.NET Framework | JavaScript | VBScript | スクリプト言語 |
更新日:2019年12月11日 |
アンマネージドコード | unmanaged code | ənmǽnɪdʒd kˈəʊd | アンマェネジトゥ コウドゥ |
アンマェネジトゥ・コウドゥ | アンマネージ コード | アンマネージ・コード | アンマネージコード |
native code | néitiv kóud | ネイティヴ コウドゥ | ネイティヴ・コウドゥ |
ネイティブ コード | ネイティブ・コード | ネイティブコード | |
.NET Framework | .NET環境開発言語 | C# | C#.NET |
CIL | CLI | CLR | Common Intermediate Language |
Common Language Runtime | managed code | Microsoft .NET | Microsoft Intermediate Language |
MSIL | エムエスアイエル | オブジェクト指向プログラミング言語 | マネージコード |
マネージドコード | 共通言語基盤 | 中間言語 | ・ |
native | néitiv | ネイティヴ | ネイティブ |
本来の | 自国の | 更新日:2020年 8月12日 |
マネージコード | managed code | mǽnədʒd kˈəʊd | マェネジトゥ コウドゥ |
マェネジトゥ・コウドゥ | マネージド コード | マネージド・コード | マネージドコード |
.NET Framework | .NET環境開発言語 | C# | C#.NET |
CIL | CLI | CLR | Common Intermediate Language |
Common Language Runtime | Microsoft .NET | Microsoft Intermediate Language | MSIL |
native code | unmanaged code | アンマネージコード | アンマネージドコード |
エムエスアイエル | オブジェクト指向プログラミング言語 | ネイティブコード | 共通言語基盤 |
中間言語 | |||
更新日:2020年 8月30日 |